練馬文化センターで開催されている、友人の水墨画展に行って来ました。
今年の大きな作品は「葡萄」。
水滴を光らせて生い茂る葉、たわわに実る葡萄の房の一粒一粒が輝いているようです。
今年の大きな作品は「葡萄」。
水滴を光らせて生い茂る葉、たわわに実る葡萄の房の一粒一粒が輝いているようです。

短冊の作品も数点。
そして親しくして頂いているいつものメンバーで
この後、近くの練馬区役所ビル20階のカフェで軽食とお喋りを。
30年続いたというこの水墨画展、今年でお終いなのだそうです。
至極残念なのですが、その水墨画教室を主宰している友人というのはもう85歳なのです。
仕方ないことなのかもしれません。
その生徒さんには90代の方もおられ、年齢層は非常に高いようですが
作品のどれもが情熱に輝いていました。

更にその後、友人宅にお邪魔させて頂くことに。
こちらには茶トラ、白、黒の可愛い猫が3匹もいるのです。
私は昔、実家に猫がいたのですが、もう長年自分で飼ったことはないし、
日頃タロウを相手にしているので、猫の扱い方にはまるで不慣れ。
今はまだ抱っこしない方がいいとか、そこは撫でない方がいいとか、
肉球には触らない方がいいとか、あんまりしつこく構わない方がいいとか、いやいや難しい。
猫と犬は本当に違いますね。
そして親しくして頂いているいつものメンバーで
この後、近くの練馬区役所ビル20階のカフェで軽食とお喋りを。
30年続いたというこの水墨画展、今年でお終いなのだそうです。
至極残念なのですが、その水墨画教室を主宰している友人というのはもう85歳なのです。
仕方ないことなのかもしれません。
その生徒さんには90代の方もおられ、年齢層は非常に高いようですが
作品のどれもが情熱に輝いていました。

更にその後、友人宅にお邪魔させて頂くことに。
こちらには茶トラ、白、黒の可愛い猫が3匹もいるのです。
私は昔、実家に猫がいたのですが、もう長年自分で飼ったことはないし、
日頃タロウを相手にしているので、猫の扱い方にはまるで不慣れ。
今はまだ抱っこしない方がいいとか、そこは撫でない方がいいとか、
肉球には触らない方がいいとか、あんまりしつこく構わない方がいいとか、いやいや難しい。
猫と犬は本当に違いますね。