日本橋の高架下から日銀前に移動すると、名残の桜が待っていてくれました。
この赤い車は、アストン・マーティンというのだそうです。
1913年の設立以来、イギリスを代表する高級スポーツカー・メーカーであるらしい。
横から見るとこんな風に、殆ど長方形の箱です。
雨が降れば、後ろの幌を被せるようです。

中を覗いてみても、計測器もオモチャのようなものが付いているだけ。
ホーンに至っては、右の黒いゴムボールを押すのですって。
こうした古い車は、ものによってはオイルメーターもなくて、タンクの中に棒を突っ込んで濡れ具合で残量を見るらしい。

いや、そんなんでこの先も走れるの?と聞くと、愛好家の答えがふるってる。
余分なものがない分、シンプルにずっと走れるのですって。
逆にコンピューターに連動している現代車が、100年先も走れますか?と。
確かに今の車のみならず、電化製品も、余分な機能が付きすぎという気もする。
そのせいで早くに壊れてしまうような。
でもだからといって、あまりに原始的なクラッシックカーを乗りこなす自信は到底ありませんが。

その場にいたワンコ、ワイアー・フォックス・テリア。
この子も、イギリスの古い犬種だそうです。
この赤い車は、アストン・マーティンというのだそうです。
1913年の設立以来、イギリスを代表する高級スポーツカー・メーカーであるらしい。
横から見るとこんな風に、殆ど長方形の箱です。
雨が降れば、後ろの幌を被せるようです。

中を覗いてみても、計測器もオモチャのようなものが付いているだけ。
ホーンに至っては、右の黒いゴムボールを押すのですって。
こうした古い車は、ものによってはオイルメーターもなくて、タンクの中に棒を突っ込んで濡れ具合で残量を見るらしい。

いや、そんなんでこの先も走れるの?と聞くと、愛好家の答えがふるってる。
余分なものがない分、シンプルにずっと走れるのですって。
逆にコンピューターに連動している現代車が、100年先も走れますか?と。

確かに今の車のみならず、電化製品も、余分な機能が付きすぎという気もする。
そのせいで早くに壊れてしまうような。
でもだからといって、あまりに原始的なクラッシックカーを乗りこなす自信は到底ありませんが。

その場にいたワンコ、ワイアー・フォックス・テリア。
この子も、イギリスの古い犬種だそうです。