昨日の読売新聞によると、今年3月の訪日外国人数は、前年同月の27倍超の181万人だったのだそうです。コロナ禍前の19年3月の65.8%の水準まで回復したのだと。
韓国の46万6800人が最も多く、台湾27万8900人、米国20万3000人、香港14万4900人、タイ10万8000人。
コロナ禍前に全体の3割程度を占めた中国は、89%減の7万5700人なのですと。
中国からが何故まだ少ないのかという解説はありませんでしたが、そのせいかまだ静かでありがたい。
確かに銀座を歩いても、外国人観光客だらけ。
シャネルビルの前に外国人の行列ができていたので、何事?とドアマンにお聞きしたら、スタッフの手が空き次第、次のお客様を入れているとのこと。
特にイベントがある訳ではないらしい。
そりゃこの円安では、日本で買えば安いよねえ。
写真は二子玉川の高島屋ローズガーデン。
藤、薔薇がもう咲いていてビックリ。
ランチは高島屋SCのトライアングルカフェで。
明太子のパスタ、サーモンとアボガドサンドを友人とシェア。

トライアングルカフェの可愛いデザートは、フレジェ。
苺パフェのようなものかと思ったら、フレジェとはショートケーキのフランス版といわれるスイーツなのだそうです。
日本の苺ショートケーキがふんわり軽めの生クリームを使うのに対し、フレジェはカスタードクリームやバタークリームなどの濃厚なクリームを使うのだと。
こちらのフレジェには鮮やかなエディブルフラワー、マカロン、ピスタチオのソルベなども入ってなんとも贅沢でしたが、小さな単品で2千円は少々高いかも。
韓国の46万6800人が最も多く、台湾27万8900人、米国20万3000人、香港14万4900人、タイ10万8000人。
コロナ禍前に全体の3割程度を占めた中国は、89%減の7万5700人なのですと。
中国からが何故まだ少ないのかという解説はありませんでしたが、そのせいかまだ静かでありがたい。

確かに銀座を歩いても、外国人観光客だらけ。
シャネルビルの前に外国人の行列ができていたので、何事?とドアマンにお聞きしたら、スタッフの手が空き次第、次のお客様を入れているとのこと。
特にイベントがある訳ではないらしい。
そりゃこの円安では、日本で買えば安いよねえ。

写真は二子玉川の高島屋ローズガーデン。
藤、薔薇がもう咲いていてビックリ。
ランチは高島屋SCのトライアングルカフェで。
明太子のパスタ、サーモンとアボガドサンドを友人とシェア。

トライアングルカフェの可愛いデザートは、フレジェ。
苺パフェのようなものかと思ったら、フレジェとはショートケーキのフランス版といわれるスイーツなのだそうです。
日本の苺ショートケーキがふんわり軽めの生クリームを使うのに対し、フレジェはカスタードクリームやバタークリームなどの濃厚なクリームを使うのだと。
こちらのフレジェには鮮やかなエディブルフラワー、マカロン、ピスタチオのソルベなども入ってなんとも贅沢でしたが、小さな単品で2千円は少々高いかも。
