Zooey's Diary

何処に行っても何をしても人生は楽しんだもの勝ち。Zooeyの部屋にようこそ!

五月大歌舞伎

2023年05月13日 | 劇、オペラ、コンサート

九代目團十郎、五代目菊五郎の功績を顕彰するべく始められた團菊祭。
二幕目の「若き日の信長」は、大仏次郎が昭和27年に十一世團十郎のために書き下ろしたというもので、歌舞伎初心者の私にも分かりやすい。
「うつけ者」と呼ばれていた若き信長(團十郎)。父の三回忌法要にも出ない様子に責任を感じたお守役の平手中務政秀は、自分の死をもって信長を諫めようと自害。それを知って男泣きする信長の元に、今川方に寝返った者たちが攻めてくるとの報せが入る…
自害しようと遺書をしたためた中務の屋敷に、ひょっこりと狩り帰りの信長が訪ねて来るのです。
しかし中務は信長に会おうとせず、息子たちに相手を任せ、自分は奥の部屋でひっそり自害する。
これは今の日本人には、中々理解できないなあ…



三幕目「音菊真秀若武者(おとにきくまことのわかむしゃ)は、尾上眞秀(おのえまほろ)君の初舞台でした。
10歳の真秀君の可愛らしいこと!祖父の尾上菊五郎(80歳)は、弓矢八幡役。
今は愛らしい女童役、凛々しい少年剣士役を力いっぱい声を張り上げて演じていたけれど、思春期、青年期になったらやっぱり壁にぶつかったりして悩むのだろうかと、息子を持つ母としては思ってしまう。




この真秀君の祝幕は、レーザーカットされた直径12cmの丸いオーガンザ約8,900枚が並べられ、シャネルのサポートで作られたのですって。
“初代尾上眞秀丈江”の文字は、母親の寺島しのぶさんが書かれたそうです。
会場入り口には、しのぶさん、フランス人の御主人、富司純子さんがご挨拶に立たれていました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする