Zooey's Diary

何処に行っても何をしても人生は楽しんだもの勝ち。Zooeyの部屋にようこそ!

ギリシャ旅行⑧クレタ島

2015年07月15日 | ギリシャ旅行2015


6日目。
上の地図の、一番下にある横長の大きな島が、クレタ島です。
ここには紀元前18~16世紀頃に栄えたミノア文明のクノッソス宮殿の遺跡があります。
クノッソス宮殿!
子どもの頃親しんだ、ギリシャ神話に出てくる巨大な宮殿。
そこには入ったら二度と出られないという迷宮があり、その奥に住む牛頭人身の
怪物ミノタウロスは、アテネの子どもたちを生け贄として食べていた。
その怪物をやっつけようとアテネの王子テセウスが向かうのですが
クノッソス王の娘アリアドネが、彼に一目惚れするのです。
複雑な迷宮から脱出できるようにと、マリアドネは彼に糸玉を渡す。
テセウスは怪物を倒し、入り口に結び付けられた糸を手繰って無事に迷路を脱出。
そこから、難問解決の道しるべのことを「アリアドネの糸」と言うようになったようです。



しかし、その後、アリアドネは酒の神ディオニッソスに手籠めにされ、
テセウスは恩人アリアドネを簡単に見捨ててしまう。
子ども心になんだかなあと思ったことを覚えています。



このクノッソス宮殿にはまた、ダイダロスとイカロスの話もあります。
この迷宮を設計した科学者ダイダロスは、迷宮を破られてしまった罪で
息子イカロスと共にミノス王によって、塔に幽閉されてしまう。
科学者ダイダロスは鳥の羽を使って巨大な翼を作り、そこからの脱出を図ります。
決して高く飛びすぎてはいけないと息子に忠告するのですが
大空に舞い上がる嬉しさにイカロスはつい高く飛びすぎ、
接着剤に使った蠟が太陽の熱で溶け、哀れまっさかさま。
「イカロスの翼」という言葉が人間の傲慢さや科学への過信を批判する言葉として
使われるのは、そこから来ているようです。



1000以上もの部屋があったとされる宮殿跡は、今は殆どが崩れ落ち、
大半は土台が残っているだけの、広大な土地でしたが…
あの神話の舞台が、実在していたなんて
それだけで感激ものでした。
広大な遺跡の片隅に、クジャクがいたのが印象的でした。


(遺跡にも犬がいた)

参考にさせて頂いた本
「ギリシア神話を知っていますか」 阿刀田高
「名画の謎ギリシャ神話編」 中野京子
コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ギリシャ旅行⑦クサダシ、そし... | トップ | ギリシャ旅行⑨サントリーニ島 »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
神話の神秘 (ノルウェーまだ~む)
2015-07-15 10:40:31
zooeyさん☆
ただ大昔の宮殿というだけでなく、そのような神話が生まれた場所と思うと、より一層素敵ですよね。これこそが遺跡観光の醍醐味といったところでしょうか。
でもなんだかなぁの結末に笑っちゃいました。
そもそもマリアドネは迷宮の外にいたのですね?彼女を助け出すのかと思っちゃいました。
返信する
Unknown (matsubara)
2015-07-15 21:27:13
8日間のギリシャ旅行でしたが前回のパトモス島も
クレタ島も入っていなかったです。
ゆっくりクルーズ出来て神話の世界に浸れて
よかったですね。
返信する
Unknown (慕辺未行)
2015-07-15 21:42:48
こんばんは (^o^)/
ギリシャ神話に出てくる宮殿跡、感慨深いものがかなりあったことでしょう。
酒の神デュオニソスまたの名をバッカスは何となく覚えています。
日輪車に乗ったファエトンとか、ふと思い出しました。
イカロスの翼、しばしば耳にする言葉ですが、これもギリシャ神話から来ていたのですね。
久々にギリシャ神話、手に取りたくなりました。
返信する
まだ~むさま (zooey)
2015-07-16 00:08:09
子どもの頃何度も読んだので
頭の中にしみついてしまって。
マリアドネはクノッソス王の娘なのです。
親も国も捨ててテセウスを助けたのに
テセウスは彼女を簡単に捨てて…
男の風上にも置けませんね?
返信する
matsubaraさま (zooey)
2015-07-16 00:10:56
そうですね。
特に船や島は、泊まってみないと分からないような所が
逢ったように思います。
時間的にはよかったのですが
今回、少々体調を崩しました。
返信する
慕辺未行さま (zooey)
2015-07-16 00:12:59
そう、好色な酒の神デュオニソス、またの名はバッカスです。
ギリシャ神話って、とんでもない神様が沢山出てきますね。
大神ゼウス自体が好色そのものですし。
日輪車に乗ったファエトン、太陽神アポロンの息子ですね。
返信する
はい! (albi)
2015-07-16 08:28:44
こちらは私も訪問しました。
暑かった!陰は木陰のみ。ソレを求めて歩いた覚えがあります。
しかし、よくこんなに綺麗に残ってたなぁと関した記憶はあります。
次回は真夏は避けようと、話しながら船に戻った我が夫婦(笑)
返信する
Unknown (tona)
2015-07-16 20:41:40
このギリシャ神話はクレタ島に関係あったのですね。
お話が凄くて、迷宮跡を見ても当時を思い起こすことはできませんでした。
イカロスの墜落はブリューゲルの絵でしっかり頭に入りました。
ギリシャ神話の絵も丁寧に見ていく必要がありますが、まだ知らない神話がたくさんありそうです。
返信する
albiさま (zooey)
2015-07-16 23:23:29
6月下旬でも昼間の陽射しは凄いものでした。
ことに遺跡は、遮るものがありませんものね。
8月では…(@@)
トルコのエフェソス遺跡を8月に訪ねたことを思い出しました。
返信する
tonaさま (zooey)
2015-07-16 23:26:13
ヨーロッパの名画に
ギリシャ神話はとってもよく登場しますものね。
ティツィアーノ・ヴェチェッリオの「バッカスとマリアドネ」という有名な絵が
ロンドンのナショナル・ギャラリーにあるようです。
そこ行ったのですが覚えていないのです…
返信する

コメントを投稿