格差階級社会をなくそう

平和な人権が尊重される社会を目指し、マスゴミに替わって不正、腐敗した社会を追求したい。

今度は最高裁元判事たちが 「集団的自衛権は違憲」と表明!「憲法の番人は学 者じゃなく最高裁」

2015-07-22 19:26:33 | 杉並からの情報発信


今度は最高裁元判事たちが 「集団的自衛権は違憲」と表明!「憲法の番人は学
者じゃなく最高裁」といってた菅官房長官は違憲を認めろ  伊勢崎馨

2015.07.21Litera

http://lite-ra.com/2015/07/post-1308.html

安保法案で参考人招致された学者や長官たちの違憲表明は大きな波紋を呼んだ
が、しかし政府は一貫して「参考人の一人の意見」とまる で取るに足らないも
のだと一蹴した。その際、菅義偉官房長官や高村正彦副総裁が持ち出したのが最
高裁だった。「憲法の番人は最高裁判所であって憲法学者で はない」と。

ところが、その最高裁の元判事たちでさえ次々と違憲を表明、政府への批判を口
にしたのだ。

2012年まで最高裁判事をつとめた那須弘平氏は、7月9日に開かれた日弁連の集会
で集団的自衛権容認を「違憲」と断定し、安倍 政権をこう批判している。

「憲法解釈の変更が行われるというのは、法律的にも政治的にも認めがたいこと
である」

また安倍政権が主張する、周辺国からの脅威、安全保障環境の変化についても、
「日本の安全が本当に脅かされるようなほどの緊急か つ深刻な事態が現 に発生
しているかということです。しかし現実にそういうことが起きているのでしょう
か。そうは思えない」とその大前提となる根拠にも 大きな疑問を呈したほ どだ。

さらに7月10日に放映された『報道ステーション』(テレビ朝日系)では01年か
ら06年までの5年間、最高裁判事をつとめた濱田邦夫氏が カメラ取材に応じ、
「もちろん違憲です」と断定、安倍政権の動きを憲政無視とこう批判している。

「憲法改正を問うて選挙をしてそれでやるなら、憲政の王道に従うわけですが、
昨年夏の安倍内閣の閣議決定 なるものは、昨年12月の選挙の主題になっていな
い。立憲主義を無視し、国民の各層の反対意見を無視し、無視するどころか圧殺
しよう という動きというのは非常に危険だ」

また、政府が集団的自衛権合法の根拠にしている砂川判決にしても「あくまでも
米軍の駐留が問われたもので、今回の集団的自衛権の問 題とは全く関わりがな
い」と一刀両断、返す刀で政権幹部たちをこう皮肉った。

「高村さんや谷垣さんは私の後輩であり弁護士仲間。優れた政治家で、弁護士資
格を持つ人たちが、なんで自民党の中で安倍さんの意向に従っているの か」

おそらくこうした批判に対し政府は「元最高裁判事といっても、生え抜きの元判
事でなく2人とも弁護士から最高裁判事に転身した元 民間人。政府に批判的な変
わった人たち」などと一蹴するかもしれない。しかし、長年自民党政権と歩調を
ともにしたゴリゴリの保守派の 元エリート官僚でさえ、安保法制の批判を口に
している。

それが外務省事務次官から最高裁判事になった竹内行夫氏だ。竹内氏はイラク戦
争の際、これに反対した天木直人氏(当時駐レバノン 大使)を辞任させた対米
従属官僚として知られるスーパーエリート官僚であり、08年から5年間最高裁判
事をつとめている。

竹内氏は昨年の解釈変更の閣議決定に対し「許される範囲の変更」だと安倍政権
に理解を示していたが、しかし最近になって『報ス テ』(7月10日放映)の取材
にこんな苦言を呈したのだ。

「(集団的自衛権は)容認しているが、しかし現在の安保法案についての政府の
説明を聞いていると、ホルムズ海峡の機雷掃海を集団的自衛権の代表例 として
い るなど問題がある。じっくり時間をかけて審議して国民が理解に至るプロセ
スが必要だ」

 退官後も厳しい守秘義務を課せられている元判事たちが、次々と現政権を批判
する。これは異例の事態といっていい。

では、もし近い将来、「集団的自衛権」が最高裁で審議されるとしたらどんな結
論が出されるのか。OBたちが主張するように「違憲 判決」が出されるのか。し
かし残念ながらその可能性は極めて低い。

まずは現在の最高裁の姿勢だ。最高裁はこれまでも憲法判断を回避する傾向に
あった。自衛隊の合憲性を争ういくつかの裁判でも現在まで最高裁判例は 存在
しない。また一票の格差にしても世論からの批判を受け、政治家たちの顔色を窺
いながらしぶしぶ判断した、といったものだった。最高裁判事とは いえ、政
治、そして組織や人事から決して自由ではないからだ。

そうした判事たちの実態を指摘した『絶望の裁判所』(瀬木比呂志/講談社現代
新書)によると、絶望の判事は最高裁も例外ではな い。

「キャリアシステムの中で最高裁判事になる人々は、ごくわずかな例外を除き、
多かれ少なかれ、他人を踏み付け、なりふり構わず上をめざすことでの し上
がっ てきた人々であり、裁判官本来のあるべき姿からは遠い行いをしてきた例
が多い」
「社会が変化しているほど最高裁は変化しておらず、ことに統治と支配の根幹に
触れるような事柄においては微動だにしていないし、全体 としても、せいぜい
多少の微調整を行っているにすぎないというほうが正しい」

本書ではさらに「日本に本当の意味での憲法判例があるかといえるかどうかさえ
疑問」とさえ指摘しているのだ。

しかも、現在の違憲審査制は具体的争点となる事件が起きたとき、今回でいえば
実際に集団的自衛権が行使されたときにしか行われる ことはない。現在の閣議
決定だけでは違憲審査を行うことはないのである。

また最高裁が違憲と判断しても、唯一の立法機関である国会が動かない限り事態
は変わらない。実際、一票の格差問題でも、裁判所の 違憲判断にも関わらず、
定数削減など改善のための動きが一向に進まないことでも明らかだ。

だからこそ安倍政権を、安保法制を、今止めなければ、転がるように日本は戦争
への道に向かっていくだろう。安保法制は衆院を通過 したが、ここで諦めるわ
けにはいかないのだ。(伊勢崎馨)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

①【スピーチ全文掲載】SEALDsKANSAIともかさん「安倍総理。民主主義が生きて いる限り、

2015-07-22 09:07:42 | 杉並からの情報発信


①【スピーチ全文掲載】SEALDsKANSAIともかさん「安倍総理。民主主義が生きて
いる限り、私たちはあなたを権力の座から引きずり下ろす権利がある。私たちは
来年、戦後71年目を無事に迎えるでしょう」

http://iwj.co.jp/wj/open/archives/253905

日時2015年7月15日(水)

場所 梅田ヨドバシカメラ前

主催SEALDs KANSAI

■以下、ともかさんスピーチ全文書き起こし

「こんばんは、今日はわたし、本当に腹がたってここにきました。

国民の過半数が反対しているなかで、これを無理やり通したという事実は、紛
れもなく独裁です。

だけど、わたし、今この景色に本当に希望を感じてます。

大阪駅がこんなに人で埋め尽くされているのを見るのは、わたし、初めてで
す。この国が独裁を許すのか、民主 主義を守りぬくのかは、今わたしたちの声
にかかっています。

 先日、安倍首相は、インターネット番組の中で、こういう例を上げていまし
た。『喧嘩が強くて、いつも自分を 守ってくれている友達の麻生くんが、いき
なり不良に殴りかかられた時には、一緒に反撃するのは当たり前ですよね』っ
て。ぞーっとしまし た。

この例えを用いるのであれば、この話の続きはどうなるのでしょう。友達が
殴りかかられたからと、一緒に不良に反撃をすれば、不良はもっと 多くの仲間
を連れて攻撃をしてくるでしょう。そして暴力の連鎖が生まれ、不必要に周りを
巻き込み、関係のない人まで命を落とすことになり ます。

この例えを用いるのであれば、正解はこうではないでしょうか。

なぜ彼らが不良にならなければならなかったのか。そして、なぜ友達の麻生く
んに殴りかかるような真似をした のか。その背景を知りたいと検証し、暴力の
連鎖を防ぐために、国が壊れる社会の構造を変えること。これが国の果たすべき
役割です。

 この法案を支持する人たち、あなたたちの言うとおり、テロの恐怖が高まって
いるのは本当です。テロリストた ちは、子供は教育を受ける権利も、女性が気
高く生きる自由も、そして命さえも奪い続けています。

 しかし彼らは生まれつきテロリストだった訳ではありません。なぜ彼らがテロ
リストになってしまったのか。そ の原因と責任は、国際社会にもあります。
9.11で、3000人 の命が奪われたからといって、アメリカはその後、正義の名の
もとに、130万人もの人の命を奪いました。残酷なのはテロリストだけではあり
ません。

 わけの分からない例えで国民を騙し、本質をごまかそうとしても、わたしたち
は騙されないし、自分の頭でちゃ んと考えて行動します。

 日本も守ってもらってばっかりではいけないんだと、戦う勇気を持たなければ
ならないのだと、安倍さんは言っ ていました。だけどわたしは、海外で人を殺
すことを肯定する勇気なんてありません。かけがえのない自衛隊員の命を、国防
にすらならないこ とのために消費できるほど、わたしは心臓が強くありません。

 わたしは、戦争で奪った命を元に戻すことができない。空爆で破壊された街を
建て直す力もない。日本の企業が 作った武器で子供たちが傷ついても、その子
たちの未来にわたしは責任を負えない。大切な家族を奪われた悲しみを、わたし
はこれっぽっちも 癒せない。自分の責任の取れないことを、あの首相のように
『わたしが責任を持って』とか、『絶対に』とか、『必ずや』とか、威勢のいい
言 葉にごまかすことなんてできません。

 安倍首相、二度と戦争をしないと誓ったこの国の憲法は、あなたの独裁を認め
はしない。国民主権も、基本的人 権の尊重も、平和主義も守れないようであれ
ば、あなたはもはやこの国の総理大臣ではありません。

 民主主義がここに、こうやって生きている限り、わたしたちはあなたを権力の
座から引きずり下ろす権利があり ます。力があります。あなたはこの夏で辞め
ることになるし、わたしたちは、来年また戦後71年目を無事に迎えることになる
でしょう。

安倍首相、今日あなたは、偉大なことを成し遂げたという誇らしい気持ちで
いっぱいかもしれません。けれど、 そんな束の間の喜びは、この夜、国民の声
によって吹き飛ばされることになります。

今日テレビのニュースで、東京の日比谷音楽堂が戦争法案に反対する人でいっ
ぱいになったと見ました。足腰が 弱くなったおじいさんやおばあさんが、暑い
中わざわざ外に出て、震える声で拳を突き上げて、戦争反対を叫んでいる姿を見
ました。

この70年間日本が戦争せずに済んだのは、こういう大人たちがいたからで
す。ずっとこうやって戦ってきてくれた人達がいたからです。

そして、戦争の悲惨さを知っているあの人達が、ずっとこのようにやり続けて
きたのは、紛れもなくわたしたち のためでした。ここで終わらせるわけにはい
かないんです。わたしたちは抵抗を続けていくんです。

武力では平和を保つことができなかったという歴史の反省の上に立ち、憲法9
条 という新しくて、最も賢明な安全保障のあり方を続けていくんです。わたし
は、この国が武力を持たずに平和を保つ新しい国家としてのモデル を、国際社
会に示し続けることを信じます。偽りの政治は長くは続きません。

そろそろここで終わりにしましょう。新しい時代を始めましょう。

2015年7月15日、わたしは戦争法案の強行採決に反対します。ありがとうござ
いました」





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする