徒然なるまま”僕の趣味と遊ぶ”

タイガース、水彩画、鉄道などの、僕の気ままな”独り言”

江戸時代の生活ー3-

2006年08月24日 15時56分39秒 | 江戸時代とは・・・・・

江戸時代の大名には、譜代と外様があることは、良く知られています。
譜代は、
徳川家三河以来の家来で功によって大名になったもので、外様は関ヶ原以後徳川に従った領主でもとは徳川氏と同格とも言える連中です。

公称石高が五万石以下の領地をもつ大名を小大名十万石以上を大大名五万石から十万石の間を中大名といいます。

幕府の要職は譜代大名から出ます、「大老」は将軍を補佐する役で、将軍が幼少の時とか難問題が発生したときに置かれますが、平時はいません。
江戸時代を通じて、大老を務めた人はわずか10人です。
(井伊直興は、2度務めています。柳沢吉保は、大老格)
詳しく知りたい方は、下記から・・・・

 http://homepage1.nifty.com/kitabatake/edojob2.html

「老中」譜代大名で、二、三の例外を除いて十万石以下の大名が務めます。
経済力と権力とを併せ持たせることに幕府は神経を使いました。

 

「老中」は常に四、五名いましたが、その権力は絶大でたとえ5万石の領地しか持たなくても、加賀、伊達、薩摩などの大大名を「その方」と呼んで命令します。

その譜代大名でも役職に就いている人はそれなりに多忙です。
「大老」「老中」の他に「若年寄」「寺社奉行」「奏者番」「京都所司代」「大阪城代」などの役職はそれなりに役得もありますが、全て自分持ちという役もあります。

何の役も持たない大名は、式日や月定例の登城日に伺候して将軍の前で平伏する以外は、後は暇をもてあそびます。

そうしている内に突然、臨時の役が回ってきます。
川浚い、普請の手伝い、伝奏役、方角火消しなどで、これらの費用は全て自分持ちで、運悪く任命されるとたまったものではありません。