徒然なるまま”僕の趣味と遊ぶ”

タイガース、水彩画、鉄道などの、僕の気ままな”独り言”

大丈夫か?日本の食糧自給率

2007年10月22日 08時59分17秒 | 独り言・社会・ニュース

食糧自給率とは、食べ物が国内生産でどれくらいまかなえるかを示す指標です。
今年の8月に農林水産省から発表された2006年度の日本の食糧自給率は、カロリーベースで前年度より1ポイント低下して39%と発表されました。

指標には、品目ごとの自給の度合いを示す「品目別自給率」、家畜などの飼料も含めた穀物の自給の度合いを示す「穀物自給率」、熱量(カロリー)をもとに自給の度合いを示す「供給熱量自給率」などがあります。

      

「供給熱量自給率」は、「カロリーベース」と呼ばれ、国民一人一日当たりの国内生産カロリーに対する国民一人が一日当たりの消費カロリーの割合を示しています。

つまり、カロリーベース39%とは、国民一人が一日に必要とするカロリーの39%しか国内で生産出来ていないことになります。

日本のカロリーベースの食糧自給率は、昭和40年には73%ありました。
また、穀物自給率も62%から27%と大幅に減少しています。

  世界主要国の自給率

他の国では、カロリーベースでトップなのがオーストラリアの309%、続いてカナダの159%、フランスの141%、アメリカの132%と、自国で消費する量より多くの生産量となっており、特に先進国では自給率の維持、向上に向かっているのに対して日本は低下の一途を辿っています。

なぜ、日本の自給率がこのように下がったのでしょうか?
一つは、主食に米を食べなくなったと言うことだそうです。
米の自給率は、昭和40年で95%のものが、現在94%と比較的自給率が高いのですが、小麦にいたっては昭和40年で28%のものが、現在13%にまで落ち込んでいます。

さらに深刻な問題は、農業従事者の高齢化と農地の減少、輸入農産物の増大により、農業従事者の減少という悪循環が、この自給率低下の要因となっています。
農業政策の根本的な改善を期待し、国民一人ひとりが関心を持つ必要があるようです。