「郵政民営化は改革の本丸」と某首相の言葉ですが、本丸は物事の中心、主要部分という意味で使用されます。
江戸城の中心は本丸であり、そこには天守閣と本丸御殿が設けられており、天守閣は城のシンボルであり、元々戦時の物見櫓、立てこもる場所として建設されたもので、平和な時代には無用の長物になりました。
現在の 天守閣跡 と 本丸跡 (一面の芝生が・・・)
そのため、4代家綱の時代に明暦の大火(1657年)で焼失して以来、天守閣は再建されませんでした。
それに対して、本丸御殿は将軍の住居兼幕府の政庁として使われたため、火災で焼失するたびに再建されました。(ただし文久3年1863年の罹災後は再建されませんでした)
江戸城本丸御殿図 少々見にくくて恐縮ですが・・・・
左の青い部分が「表」 黄色い部分は「中奥」、右の緑部分が「大奥」
本丸御殿こそ、まさしく江戸城の中心でした。
この本丸御殿は、用途によって、表、中奥、大奥と区分されいます。
「表」は儀式や将軍との謁見に使用される大広間・書院と日常諸役人や勤番士が詰めて執務や警備を行う座敷などからなり、幕府の中央政庁にあたります。
「中奥」は、将軍の日常生活の場であり、政務をみる場所で、将軍の公邸・官邸にあたります。
「大奥」は、将軍の正室(御台所)や側室、生母などの生活の場であり、将軍の私邸にあたります。
表と中奥はひとつづきの建物ですが、中奥と大奥は厳重な塀で仕切られており、将軍以外の男性は原則として大奥に入ることは出来ないのは、ご存じのとおりです。
(参考 中央公論新社刊 深井雅海著「江戸城」)