徒然なるまま”僕の趣味と遊ぶ”

タイガース、水彩画、鉄道などの、僕の気ままな”独り言”

紅葉を訪ねて・・・・郡上八幡

2008年11月13日 09時11分55秒 | 旅行・観光

先月、鳴子温泉、浅虫温泉を訪れたのですが、紅葉らしきものはなく、今年も紅葉の訪れは、遅くなるのかと思っていました。

この数日は、気温も下がり、寒さを感じる頃となり、紅葉のたよりもちらほらと聞こえてきました。
昨日は、今年の紅葉を訪ねて郡上八幡へバス旅行で出かけました。

 

最初の訪れたのは、美濃市にあり”もみじ神社”と呼ばれている大矢田神社でしたが、モミジの恥じらいが所ところ小さくなって見られました。
真赤に恥じらうようになるのには、あと、1週間ほどかかるそうです。

次に訪れた郡上八幡城は、さまざまに色づいた紅葉が、目を楽しませてくれました。
やっと、今年の紅葉に出会ったようです。

  

   

   

町としては古いたたずまいで、狭い城下町という感じでした。
街中を散策して、今年の最初の紅葉を楽しんだ郡上八幡を後にしました。


江戸城の構成

2008年11月11日 10時55分02秒 | 江戸時代とは・・・・・

この数日、寒い日が続いています。
が気温的に言って、今までが平均気温より高かったのであって、やっと平均気温に戻ったということなのです。 やはり最高気温が20度を切ると体感的に寒く感じるようです。

さて、城郭は、普通、外堀に囲まれた外郭内堀に囲まれた内郭とに大別されます。
江戸城の外郭は、浅草橋、小石川、市ヶ谷、四谷、赤坂、虎ノ門などの門に囲まれた周囲約16Kmの地域で武家地や町地などが配置されて、城下町の基幹部分をなしていました。

内郭は、神田橋、清水、田安、半蔵、外桜田、日比谷、数寄屋橋などの門に囲まれた周囲約8Kmの地域で、本丸を始め、城の中核と大名屋敷などが配置されていました。

      江戸城、内郭

本丸(3万4500坪)は、本丸御殿と天守閣があり、本丸御殿は言うまでもなく、将軍の居城と幕府の政庁を兼ねた場所です。
二の丸(約2万7500坪)、三の丸(約2万2000坪)にもそれぞれ御殿があり、御台所や将軍を隠居した大御所、側室などが使用されたようです。

西の丸(約6万8300坪)は、大御所や世子の住居であったのですが、何度も焼失し、幕末に再建された建物は、仮御殿として将軍の住居兼政庁として使用されました。

吹上は、当初は、御三家などの大名屋敷があったのですが、明暦の大火の後、防火の意味から、建物は建てずに、広大な吹上御庭となりました。

これまで、江戸城の概略について述べましたが、江戸時代を考える上でこの江戸城の成り立ち、構成などが、ここで行われた政治を語る上で必要なものになってきます。つまり、江戸時代は格式社会で、身分や儀式などが政治を司っていく上で重要な要因となってくるのです。


江戸城の誕生・・・・・

2008年11月10日 09時23分07秒 | 江戸時代とは・・・・・

江戸城は、1457年に太田資長(道灌)が築城したのが、初めてですが、その後持ち主が上杉氏、北条氏へと変わりました。

その後、1590年、秀吉の小田原攻めで北条氏が降伏し、徳川家康の関東転封が行われ、家康が入城しました。

当時の江戸城は荒れ果てており、当初は応急処理のみにとどめ、主に城下町の拡張工事に力をいれました。
城の本格的な工事が始まったのは、慶長8年(1603年)に家康が幕府を開いてからで、1611年には本丸御殿、二の丸、三の丸、石垣などが築造され、翌年には五層の天守閣が建築され、この時点で一応大城郭としての形を整えました。

   

工事はまだ継続されていたのですが、本丸御殿の焼失による再建や西の丸の造営、その他増築などを経て、最終的に寛永13年(1637年)に江戸城の総構が完成したそうです。

以後230年間、徳川将軍家の居城であったが、慶応3年(1867年)に最後の将軍徳川慶喜が大政奉還し、翌明治元年(1868年)開城し、江戸城は皇居となったのです。

     現在の皇居


天守閣のいろいろ・・・

2008年11月08日 12時55分03秒 | 江戸時代とは・・・・・

江戸城について書く前に日本の城郭について簡単に書いてみます。
記録では、日本には25000ものお城があったそうです。
ここで、お城といっても天守閣をそなえたお城だけではなく柵で囲っただけの砦も含めての数です。

江戸時代末期には、200足らずとなり、そのうち天守閣を備えた城は70あまりありました。が天守閣が現存するお城は12しか残っていません。

山城とか平城とか建てられた場所による呼び名もあるのですが、建てられた時代の推移によっては、3つの層に分かれるそうです。

1600年頃までの初期の天守閣は、入母屋または切妻造りの屋根の上に望楼を乗せ戦のための眺望・物見のために造られた天守閣で望楼型天守閣と呼ばれています。 代表的な城として丸亀城、犬山城など。

  
   弘前城                  備中松山城  
              
  いずれも現存する天守です。

過度期型天守閣として望楼型と層塔型天守閣の中間的に位置する形態で外観は上部と下部が一体化しているように見えるが、構造上は完全に一体化していない天守閣で、代表的な城として松本城、広島城、姫路城があります。

江戸時代になってくると天守閣は戦略的には必要がなくなりますが、威光などの目的に造られ、階層分が構造上完全に1つの建物となった天守閣を層塔型天守閣といいますが、変化に乏しく単調です。 代表的には、名古屋城、福山城などです。

次回には、いよいよ江戸城について書きます。


「鈴懸の径絵画展」

2008年11月07日 09時53分30秒 | 芸術・水彩画

今日は、立冬で暦の上では、今日から来年3月の立春まで冬となります。

”芸術の秋”って大げさに言うのは恥ずかしいのですが、今秋、尼崎市展に続いて、今年も鈴懸の径絵画展」に応募したところ、奨励賞を受賞しました。

この「鈴懸の径絵画展」は、11月6日から11月9日(日)までで、既に始まっています。

会場は、兵庫県民会館前のプロムナードで展示されています。
    戸外のため雨天の場合は、兵庫県民アートギャラリー2階中展示室で展示       
    されます。 今日(7日)は朝から天気がよくありませんが、開始される午前
    10時には、雨が止んでいると思いますが、どちらで展示されるのでしょうか

    「樹の存在」 F10号

この絵画展のテーマは、「兵庫の風物を描く」です。
僕の今回の絵は、伊丹市の昆陽寺境内にある稲荷神社の側にある古木を描きました。 この木は周りを圧倒する存在で、この辺りの主のようでした。「樹の存在」と表題をつけました。

蛇足ですが、ここで昆陽寺を紹介します。

  

  


江戸城の成り立ちは・・・

2008年11月05日 16時30分40秒 | 江戸時代とは・・・・・

江戸時代の260年間は、現在の日本人の生活や性格の根幹を築いてきたという考えが一般的だそうですが、全く僕も同じ考えです。

そこで江戸時代の庶民生活を以前に拙ブログで書いてきたのですが、今回から、江戸時代の中心を成した江戸城について書いてみたいと思います。

そこで、単に僕が興味があるということだけですが、内容について色々と勉強不足がありますので、もし、間違いなどがありましたらご指摘頂ければ幸甚です。

今、NHKの大河ドラマ「篤姫」の視聴率が良いようです。
江戸時代の終焉を描いたこのドラマの人気は、篤姫を演じた俳優の魅力もさることながら、幕末についての興味が、それも江戸城内の女性から見た政局の移り変わりが今までにない展開となり、より一層の興味が広まっていったのではないでしょうか?

   江戸城天守閣、想像図

ちなみに、来年の大河ドラマは、”天地人”で戦国時代の直江兼継です。再来年(2010年)は、坂本竜馬だそうで、篤姫効果の勢いで、今度は男性の立場からの幕末を描くのでしょうか?

さて、本題の江戸城ですが、太田道灌が初めてこの地に城を築いたということは、学校でも学びました。
江戸という名前は、その太田道灌の時代(1457年)より300年前に遡ります。
この地は、原野に過ぎずなかったのですが、湾の入江にあり、この入江を望むところの意味から(入江の戸口から)江戸と呼ばれていたそうです。

この土地の支配は、秩父平氏の一族の江戸重継という人物で、その長男が治承4年(1180年)源頼朝の挙兵に抵抗するが、やがて降伏して、この江戸庄の本領安堵されましたが、その後1368年の平一揆の乱で敗れ、没落したとされました。

その原野の江戸が、830年後の今は、東京として日本の首都として世界有数の大都市となるのですから・・・


アメリカ大統領選挙がこの日に決まった訳

2008年11月04日 09時12分05秒 | 今日は、何の日

済んだことですが、11月2日はタイガース記念日だったのですが・・・・
1985年、阪神タイガースが西武ライオンズを破って球団創設初の日本一になった日でフアンが制定したもので、公式なものではありません。

また、1980年(昭和55年)の今日11月4日は、王貞治が現役引退した日なのです。

さて、今日の本題のアメリカの大統領選挙は、今日11月4日が投票日です。
4年に1度のオリンピックと同じ年に行われる大イベントの、米大統領選挙の投票日はアメリカ連邦法で、「11月の第1月曜日の翌日の火曜日」と規定されています。

  高野山、参道にて  F10号

1845年にこの規定は定まりましたが、当時は農耕が中心の社会で、11月の初めは、農作物の収穫も終わり、比較的天候も穏やかな日々が続き、投票には適した時期と考えられました。

当時の移動手段は馬車が中心で、多くの有権者の投票所への移動は1日がかりでした。 日曜日は教会の礼拝の日で、月曜日を移動日とし、火曜日を投票日と決めたそうです。

しかし、「第一月曜日の翌日の火曜日」という回りくどい言い回しになったのは、11月1日は、「万聖節(諸聖人の日)」で、この日が第一火曜日であれば投票日と重なることから、これを避けるためだそうです。
(第二火曜日とすれば良いのにと思うのですが・・・・・)


緊急車両の制限速度は・・・・

2008年11月02日 17時22分31秒 | 独り言・社会・ニュース

パトカーや消防自動車にも制限速度があるのでしょうか?

道路交通法で、緊急自動車にも制限速度が定められています。
高速道路では100Km/H、通常の道路では、80Km/Hまでの速度と限定されています。

しかし、緊急自動車として、その役目を果すために、速度を超えなくてはならない事態になることは、当然出てきます。

パトカーが追跡するときはどうなるのでしょうか?

つまり、高速道路で違反者を追跡するとき、相手が100キロを越えて逃走している場合に限り、特別に制限速度のオーバーが認められているそうです。
当たり前と言えば、その通りなのですが、それにも色々と条件があるのです。

    ”秋の夜長・・・・” F6号

まず、緊急車両の定義についても道路交通法施行令によって定められているのです。
人命救助や火災対応など、何らかの理由で急を要する業務に利用される車両をいいます。
また、緊急走行を行う要件として、300メートル離れていても発光が確認出来る赤色または黄色の警光灯を点滅させ、尚且つ、90デシベル以上のサイレンを鳴らして走行しなくてはならないとされています。
この時、前照灯を上向きにすることも推奨されています。

条件さえ整えればどんな車両でも緊急車両として利用出来るかと言うとそうではありません。
緊急自動車は許可制で、各都道府県ごとに制限枠があり、各団体とも許可取得に苦労しているようです。

一般車両を運転している我々は、緊急自動車の運行を妨げないように道路を譲らなくてはなりません。
怠った場合は道路交通法違反「緊急車両妨害」となりますので、ご注意を・・・・


「日本」ってどう読む!?

2008年11月01日 11時53分34秒 | 独り言・社会・ニュース

別に、日本政府や法律上で正式な読み方を明確に決めていませんが、世界大会などでの日本の選手のユニホームには、はっきりと「NIPPON」と書いてあります。

一説によると、ラテン語圏ではH音が発音されないために、「NIHON」では「ニホン」というべきところ「ニオン」となるのを避けたためといわれています。
また、選んだ人が「ニッポン」の響きが好きだったという説もありますが、定かではありません。

    ”お出かけ!” F6号

紙幣や切手にも「NIPPON」の表記を採用しているので、一応は「ニッポン」という読み方が公式的に認定されているようです。

しかし、歴史的な名称で変えられないものもたくさんあります。
代表的なものとしては。東京では「にほんばし」と読みますが、大阪では、「にっぽんばし」と読みます。

その他には大学名でも二分されます。
ニッポン・・・・日本工業大学、日本体育大学など
ニホン ・・・・日本歯科大学、日本女子大学、日本福祉大学など

現在では、スポーツの応援など元気を出すときは「ニッポン」といい、詩的でやさしく穏やかな文脈では「ニホン」というように、語感に応じて使い分けられます。
従って、日本の読み方を決めつけることは、日本語を理解しない人が言うことで、日本人としては、読み方を決めつけない方が良いのです。

ちなみに、公式の英語表記は、Japan(ジャパン)ですが、ドイツ語では「ヤーパン」、
フランス語では「ジャポン」、スペイン語では「ハポン」、イタリア語では「ジャッポーネ」、 中国語では「リーベン」、韓国語では「イルボン」。