もろこしも 胡瓜トマト 生い茂り 盛んに手入れ 梅雨明けを待つ
■
【財政健全化とは】
米国のソブリン・リスクは基軸通貨だから
ないというイリュージョンに乗っかり格付
けという疑似政府性(疑似公準性)を圧力
に利鞘を稼ぐ英米金融資本原理(=拝金)
主義に正義は見つけられない。ベトナム戦
争の敗北の後遺症を新保守主義政策(=小
さな政府)で克服したイリュージョンは軍
事ケインズ主義により成立していたが、こ
れとても基軸通貨供給量の増発と強大な軍
事力の元で成立していた。しかし、2006年
の春からドル通貨量を非開示しドル減価リ
スクを覆い隠している(適正年率増加率は
5%→推定概算15%)。 このことを語らな
い財政健全化論はすべてアウトだ。
次にユーロだが昨年のいまごろ、豚インフ
ルエンザ騒ぎの中、南イタリアに旅行して
いた時、財政危機のリスクの高い国のリス
トアップの「週間エコミスト」(毎日新聞
社)の特集を読んでいた。ロンドンの地下
鉄の初乗り運賃が千円という常識離れの為
替が続くなか、ギリシャなどは粉飾決算し
ていたのだが今年に入りそれが露わになり
クレジット・デフォルト・スワップからの
圧力に曝される悪夢が続く。
ところで、日本は財政赤字の持続がリスク
になるが預金残高が大きくつい最近のカナ
ダ・トロントで開かれていた20カ国・地域
(G20)首脳会合(金融サミット)では財
政赤字削減半減目標が免除されることにな
たが、これは反面、日本の外資に対する政
府性(≒国民性)の正当性を物語っている
が、「経済的外乱」にびくともしない通貨
流動性の確立に最も成功できる可能性を秘
めている。
結論を急ごう。“失われた20年”はプラザ
合意以降の土地本位制へのミスリードと95
年以降の英米国金融資本原理主義への過度
の依存のミスリードに負うところが大きい
と考えている。当時からわたし(たち)は、
この2つの流れを否定していたが、今後は
そのことを反省し“強い日本経済”への転
換プログラムの実行、つまりは消費税をは
じめとする税制の早期見直しと社会保障の
充実、経済成長、公務制度改革などの政策
実行が大切だと考えている。その意味にお
いて政府民主党の政策を支持する。
※デフレ対策→産業資本×『デジタル革命』
の凄まじいデフレ圧力は経験がない。
Vladimir Il'itch Lenin
【環境概論:課題と運動】
つまり、社会生態学は、社会を変革す
るために集団的努力を求めるという点
で、徹底的に新しいスピリチュアリテ
ィやメンタリティの必要性を回避した
ことなど一度もないのだ。1965年に社
会生態学思想を提起した初めての公的
声明は、次の勧告で締めくくられてい
た-「今日の精神的傾向は『優越性』
や『劣等性』といったヒエラルキー的
方向に沿って、人間と人間以外の生命
体との違いを体系づけている。この精
神的傾向は、生態学的方法で-つまり、
相補性の倫理に従って-多様性を取り
扱う見解に道を譲るであろう」。そう
した倫理において、人間は、より芳醇
で創造的で発展的な全体を生み出すと
いうその能力を使って-「優占」種と
してではなく支援的な種として-人間
以外の存在を補完するであろう。
『社会生態学とはなにか』
そして、私生活中心の精神的な運動や「グ
リーン資本主義」、単純な自然崇拝などを
を批判し、自然と人間の関係を、常に生物
学的進化史に根元を持ち続ける「第一自然
」と、人間的な社会的性質を生み出す「第
二自然」とに規定し、それを逸脱する環境
保護運動を「不自然」「脱自然」あるいは
人間中心主義あるいは生物中心主義などと
して批判した上で次のように結論づける。
自治体の段階的再構成・国民国家に対
抗する二重権力を形成する永続的に大
きくなるネットワークへの連邦化・共
和制代議員の有権者を直接民主主義に
参加する市民へと作り直すこと-これ
ら全ては、達成するためにかなりの時
間がかかるかもしれない。だが、結局、
これらだけが人間による人間の支配を
潜在的に除去でき、その結果、生態系
諸問題を扱うことができるのである。
生態系諸問題の増大は、進化した生命
体をサポートできる生態圏の存在を脅
かしている。
『社会生態学とはなにか』
異議申し立てあるいは同伴(サポータ)運
動のネットワークは今や『デジタル革命』
時代においては容易に形成できる時代であ
り、その意味では、ロシア革命さなかのウ
ラジーミル・レーニンの「全国新聞」の組
織化の現代版であり、ピータ・ドラッカー
のクールな解析のポジショニングと表裏一
体に展開し、取り返しのつかない状況乃至
は不意打ちの喰らわないように<主体的な
組織化>がことの要であると考える。
【環境運動と課題】
年 |
事柄 |
備考 |
1907 | ナショナル・トラスト法 | 英国 |
1962 | 沈黙の春 | レイチェル・カーソン |
1966 | 来るべき宇宙船地球号の経済学 | ケネス・ボールディング |
1969 | 国家環境政策法(NEPA)環境アセスメント制度 | 米国 |
1970 | 大気浄化法(マスキー法) | 米国 |
1971 | ラムサール条約 | 水鳥と湿地に関する国際会議 |
1972 | 成長の限界 | ローマクラブ |
1972 | 人間環境宣言 | 国連人間環境会議 |
1972 | 汚染者負担の原則(PPP) | OECD |
1972 | ガイア仮説 | ジェームズ・E・ラブロック |
1973 | ワシントン条約 | 国際自然保護連合ら |
1974 | 複合汚染 | 有吉佐和子 |
1975 | 海洋投棄規制条約(ロンドン条約) | 国際海事機構 |
1978 | 省エネルギー法成立 | 日本 |
1979 | スリーマイル島原発事故 | 米国 |
1979 | 海洋法に関する国際連合条約 | 国連 |
1982 | 世界自然憲章 | 国連 |
1989 | ヘルシンキ宣言 | モントリオール議定書の締約国会議 |
1991 | 越境環境アセスメント条約 | 国連 |
1991 | 環境保護に関する南極条約議定書 | 国連 |
1992 | 国連気候変動枠組条約 | 地球サミット/ベルリン会議(COP1) |
1992 | 生物の多様性に関する条約 | 国連 |
1993 | 環境基本法(公害対策基本法は廃止) | 日本 |
1995 | 環境リスク論 | 中西準子 |
1998 | 地球温暖化対策推進法 | 日本 |
2002 | エコ・エコノミー | レスター・ブラウン |
2003 | RoHS指令 | EU |
2006 | 不都合な真実 | アル・ゴア |
2006 | スターン・レビュー ‐ 気候変動と経済 | ニコラス・スターン |
2006 | REACH規制 | EU |
2009 | 日本の温室効果ガス排出量25%削減 | 国連気候変動首脳会合-鳩山ビジョン |
こんやは限界がきたので明日にでも続きを。
■