ハーブ酒をペリエで割りて飲み干す 妙な心地 夢誘われる
■ 『月の恋人』
月9『月の恋人〜Moon Lovers〜』の最終回
が終わった。このドラマの骨の「おしゃれ
×ディープ×クール」を軽妙にして芳醇な
リアリティさの演出が心地良く心に届いた
作品だった。いいかえれば、キムタクの宝
塚歌劇団の男役イメージの払拭が効いてい
たともいえる。
あい いめ
み空行く 月の光に ただ一目 相見し人の 夢にし見ゆる
安都扉娘子
ドラマに合いそうな月を詠んだ万葉集とし
てはこれぴったりと思うのだが、体調を崩
してからビールが美味く感じられないので
ハーブ酒(『梅酒とマイクロパイプフリー』
)を口にするようになり、甘味を薄めるつ
もりでペリエで割り飲んでいるが、強精効
果があるのか悶々として目が覚めては階段
を上下する回数が増え、その度窓の枠越し
の月を観る機会が多くなったと歌を書く。
「月の恋人」と関係ないじゃないかと自問
しながら、そういえば黒のレクサスのオー
プンカーが絵になっていたことを思い返し
彼女に拒まれしかたなしの眠りにつく。
■
【エコな商品:麦酒革命】
山登りを趣味とする友人が、山の頂で飲む
麦酒は最高だが荷物を軽くしたいので粉体
や固体にできないかと話していたの思い出
したので新規考案などをネット検索してみ
たが、エタノールの固体化がBNEとなり、
さらに酒税法の改正がいる無理ということ
に。
項 目 | 内 訳 |
アルコール分 | 5% |
エネルギ | 42kcal |
タンパク質 | 0.3g |
脂質 | 0g |
糖質 | 0.3g |
植物繊維 | 0g |
ナトリウム | 4mg |
プリン体 | 5.5mg |
技術的にはエタノール主体の高濃度アルコ
ール分(液)と麦酒の素(粉体)に炭酸ガ
ス(気)をブレンドすれば良い。この場合
重曹(炭酸水素ナトリウム)を炭酸ガスの
代用として用いることの可能だが、コハク
酸などの有機酸を加え水素イオン濃度を酸
性にシフトさせることで同じ効果がえられ
NaHCO3→Na2CO3+CO2+H2O
るが、最終的な麦酒の風味や喉越し感をど
うコントロールするのかが企業技術となる。
大凡炭酸飲料水があの懐かしの『渡辺のジ
ュースの素』に還元されるわけで、大量の
水運搬から少量の粉体運搬へのモーダルシ
フトが生れる。succinic acid
最寄りのコンビニでは飲料水用の冷蔵庫が
なくなり、店頭での即席ブレンダーの秤売
り風景に変わり、家では、家庭用ブレンダ
のベンダーから美味そうな飲料水が飲める
「エコな商品」「エコなビジネスモデル」
として既存の飲料水メーカを駆逐する可能
性を秘め『飲料水の革命』と後世で呼ばれ
ることになる。
■ 碓氷尊
【環境概論:環境問題→国際機関】 Maurice F. Strong
「まず変化する世界環境への適応という視
点から既存国際機構のかかえるディレンマ
に光をあててみる。しかしレジーム変化や
新しいレジームの形成には多様なアクター
群がかかわっており、既存国際機構は時と
してその一端を担うに過ぎない。環境関連
の国際条約交渉の過程を考察していくと、
モーリス・ストロングの『プロセスがポリ
シである』という箴言が印象深い。それは
もっとオープンな視野に立ってグローバル
なネットワークの『アーキテクチャ』を考
えることに似ている。コンピュータ・ネッ
トワークの概念化において『頭脳の組織化
』が問題にされるように、グローバル・コ
モンズとの取組みでも、研究者や技術者(
いわゆる『知的共同体』)が共通の知識基
盤の上に強い信頼関係を形成しながら『政
治を調停する』目的にむけてその知識基盤
を翻案していくことが不可欠である。しか
しこの面の制度化はまだ断片的にとどまり、
残された問題が多い」(碓氷尊『国際機関
と地球環境』)の交渉術の肝の紹介から、
先ずは国連と環境問題を考えてみる。
国連環境計画 Achim Steiner
「国際連合環境計画」は、国際連合の機関
として環境に関する諸活動の総合的な調整
を行なうとともに、新たな問題に対しての
国際的協力を推進することを目的としてい
る。また、多くの国際環境条約の交渉を主
催し、成立させてきた。モントリオール議
定書の事務局も務めており、ワシントン条
約、ボン条約、バーゼル条約、生物多様性
条約などの条約の管理も行っている。天然
資源部、持続可能な生産と消費部、グロー
バリゼーション部などの5セクションに分
かれ、本部はケニアのナイロビに置かれて
いる。開発途上国に本部を置いた最初の国
連機関である。下部組織として、世界自然
保全モニタリングセンターが置かれている。
2007年現在の事務局長はアッヘム・シュタ
イナーである。国際環境NGO FoE
次は、非政府組織の環境問題に取り組む団
体について。米環境活動家 ディビッド・
ブラウワーが設立した「国際環境NGO FoE
」は、環境問題に取り組む草の根NGOの世
界77カ国・会員数200万人を超える世界最大
のネットワーク、Friends of the Earth 。 David R. Brower
戦争において若者が死ぬことは一つの不
幸な出来事ではあるが、人間が山脈や荒
野に足を踏み込むことは、それと同じく
らい深刻な問題だ。
David Brower, cited in Dixie Lee Ray,
Environmental Overkill, 204.
【環境概論:環境ネットワーク】
『地球村』とは、特定非営利活動法人(会
員1万1千700人 2009年1月 現在)で 国連
などが提唱する飢餓、貧困、戦争、環境破
壊などのない「永続可能な社会」(幸せな
社会)のこと。理念は、対立的姿勢ではな
く、具体的・現実的な問題解決を提言する。
問題解決に向けて共に考え協力するという。
文科省傘下の科学技術振興機構の社会技術
研究開発センタが企画運営する。地域社会
の環境問題解決への取組の中で、地域社会
に常駐するレジデント型研究機関・訪問型
研究者・ステークホルダーなどの相互作用
を通じて、科学者が問題解決型に変容しつ
つある実態を、各地のフィールドでの研究
を通じて明らかにしていくとする。
NEAYENは、北東アジア青年環境ネットワー
ク(North East Asia Youth Environment Network)
の略称。エコ・リーグは NEAYENの日本
窓口団体(National Focal Point:NFP)を務め
ている。TUNZA−NEAYENは、国連環境計
画(以下UNEP)のグローバルユーススト
ラテジーの一環として、UNEPアジア太平洋
地域事務所の支援を受けて2005年1月に設立
されたネットワーク。中国、日本、韓国、
モンゴルの各国における青年と青年団体の
環境保全活動の活性化が目的。
■