言の葉の 裏側になにがあるのと きみがたずねる シベリア鉄道
【防災水環境システム試論】
開水路とFroude 限界水深
としのは たぎつ
毎年に かくも見てしか み吉野の 清き河内の 激つ白波
笠朝臣金村
渡邊康玄
河川環境は時間の経過とともに変化を
する。生物はその変化を前提に生息し
ており、その変化を種の保存・繁栄に
利用している
河川環境を考える場合、基盤としての
河床地形を十分に理解し、基盤が変化
することを認識する必要がある。人間
の思い通りに瀬淵は作れないので、自
然の力を利用する必要がある
渡邊康玄『河川生態系の
基盤としての河道の変化』
まったく違う話だが、凄まじ変革時代に来
た。ブラウン管→薄膜型表示器、内燃式エ
ンジン自動車→電気自動車に百年が、そし
て、白熱球→LED照明に百三十年、活版印
刷→電子ペーパーに五百年半経て大きく変
わろうとしている。わたし(たち)は、70
年代のオイルショックの「反インフレ闘争」
を介して、世界の政治経済の幻想的基軸が、
地下化石燃料本位制→先端技術本位制(19
84年の『デジタル革命』)→環境リスク本
位制時代の到来を想定していたが、これは
製版・印刷・電子関連機器メーカで働いて
いたことが大きく関わっている。
話を戻そう。生産力の飛躍(≒1837~)→
第1次技術革新並進→地球規模の環境劣化
(≒1983~)→第2次技術革新並進(≒19
84~)→全球異常気象の顕在化(≒1987~)。
大雑把である社会構造の変遷をこのように
捉え、昨今の局地的或いは広域的の集中豪
雨などの異常気象により、水災害に対する
意識が随分変化してきている。
--------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------
順位
降水量
観測地点
起日
1位
153mm
千葉県 香取市 (アメダス)
1999年10月27日
長崎県 長浦岳 (アメダス)
1982年 7月23日
3位
152mm
沖縄県 多良間村(アメダス)
1988年 4月28日
4位
150mm
高知県 土佐清水市(気象官署)
1944年10月17日
5位
149mm
高知県 室戸岬(気象官署)
2006年11月26日
---------------------------------------------------------
順位
降水量
観測地点
起日
1位
844mm
奈良県 上北山村 日出岳 (アメダス)
1982年8月01日
2位
806mm
三重県 尾鷲市 (気象官署)
1968年9月26日
3位
790mm
香川県 小豆島町 内海 (アメダス)
1976年9月11日
4位
757mm
愛媛県 西条市 成就社 (アメダス)
2005年9月06日
5位
735mm
高知県 香美市 繁藤 (アメダス)
1998年9月24日
近年、局地的な豪雨が頻発し、中小河川で
の洪水被害が際立って目立つようになった。
中小河川のなかには谷幅が数百㍍から数㎞
の低地内を蛇行形状で谷幅全体が冠水する
大規模の洪水が発生すると、最も離れた段
丘面に沿った場所でさえ甚大な被害が発生
する。
これは、谷間を全面に覆うように流下する
氾濫流が平常時の河道ともうひとつの主流
線を形成して流下するために起きる。河川
の治水安全性を考えると、現状の谷間河川
周辺の土地利用に抜本的な転換が必要だ。
現状は、地形形成過程や河道線形、大規模
洪水時の水理特性について土砂水理学など
を援用し、経験的に導かれた流量と川幅の
レジーム則(水路特性)や座標軸非依存型
の境界適合法の研究解明がなされている(
『豪雨災害に対しての防災対策を推進する
ための調査研究』)。
Weibull distribution
渡邊康玄らの研究によれば(1)地形図か
ら河川流域の一次谷(ガリ)の形成間隔抽
出量から、限界水深の千倍程度のガリの形
成間隔での流域推定降雨量を求め、降水量
確率を推定した(30年から100年に1回程
度)。(2)谷幅全面を覆う大規模洪水規
模で後列砂州が形成され、蛇行流路の概形
が流量の減衰期に形成され、この水道みち
波長は減衰期の時間に比例し長くなる。
(3)摂動量の時間発達が極めて遅くかつ
下流への伝播も流れに対して遅いという仮
定で、横断方向の増幅と流量限界の川幅の
存在を理論的に導き、大規模洪水時の分岐
流れの発生仮説のなりうる。(4)座標軸
非依存型境界適合計算法で水理実験と照合
させ、谷底平野内の蛇行直路の解析に対し
て有用である等のの成果を得ている。つま
りは、谷底平野の地形上の氾激流の挙動が
推定でき水文データの不足している中小河
川でも、大出水時の規模が推定できる、氾
濫流の挙動が予測可能だという。
さて、水文学の流域水文学の領域に踏み込
み「防災水環境システム試論」をはじめた
が、やはりボリュームの大きさにくじけそ
うになる。とはいえ、ここはあくまで「科
学」からでなく「工学」の視座から考察を
加えていかなければと気を取り直すが容量
が尽きかけた。改めて考察することに。
イタリアントマトをもぎ取り早速食材にと
ナイフをいれるも傷んでいるときみが言う。
暫くするとオープンサンドとそのトマトに
オレンジのバルサミコをかけたサラダとコ
ーヒが出てきたので食べる。ところが、い
ろいろ話しかけてくるので、苛ついて気ま
ずくなる。こんな時は我執せず距離をおく
こと。と、いちいち「ものいい」に引っか
からずにシベリア鉄道に乗っているような
気分が大切だと詠い、歌を聴く。