極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

花札屋、賭場に乗り込む Ⅰ

2010年07月30日 | 政策論




海老蔵の 挙式を観ては 部屋へ来し ダイヤよりルビーが欲しいという 
 








銀もしろがねくがねも玉も なにせむに まされる宝 子にしかめやも

                      山上憶良

写真立てもデジタル化の波がここは1つ購
入することに。そなんことをかんがえてい
ると、海老蔵と麻央の挙式の1つ1つ子細
に報告しにくる。彼女の誕生石はダイヤモ
ンドなのだが6月のルビーが欲しいと唐突
に言い残し含み笑いを残し、わたしの前か
らまた消えた。銀金玉もなんのその、我が
愛に勝るものはないのだとの含みをこめて
歌を詠む^^;。


【金融資本原理主義によるテロ



任天堂が29日発表した2010年4~6月期決算
は、携帯型ゲーム機ニンテンドー DS シリ
ーズの不振や円高進行による為替差損 705
億円の発生が響き、経常損失 460億円、純
損失252億円と報じられた。 DSシリーズの
ソフトの売上の落ち込みと、急速な円高が
原因という。

 
Components of US money supply (currency, M1, M2, and M3) since 1959


思えば不思議なものだ。1971年米国が固定
比率によるドルと金の交換を停止し変動相
場制へ移行しそれまでのブレトン・ウッズ
体制
を崩壊させたニクソン・ショック(=
ドル・ショック)以来、全世界に流動する
通貨量はニクソン・ショック以降、試算で
20倍以上に膨れあがっているし、ここ10
年では6倍と幾何級数的に上昇している。
因みに、総購買力平価GDPは約3.6倍だから
これまた、伸長率で6倍の乖離になる。

Money supply of japan.gif 
現在、世界を席巻する過剰流動性乃至は通
貨量は840兆ドル、日本円で7京円(7×1016
総購買力平価GDPの17倍と実体経済と乖離。
話は逸れるが、工学レベルの安全率で考え
ると、機械工学では3倍程度で計算するの
が普通なのだが、これを基準に信用恐慌回
避する意味合いでの通貨供給量を考えると
17倍という数字の持つ意味合いを真剣に考
える必要があるだろう。

ファイル:Marshall.gif Alfred Marshall

過去10年で3倍に膨らんだヘッジファンド
資産やデリバティブ(金融派生商品)の存
在が通貨供給量のデータをゆがめているた
め、同データの分析は「明らかに難題」に
なっているとノワイエ仏中銀総裁が述べて
いるが、これは常識のあるものなら誰しも
肯首することだろう。

実体経済の行動に価値を置くのか、金融取
引の行動に置くのか。もし後者だとしたら
それは以前ブログで記載した<金融資本原理
主義>つまりは、<市場原理ニヒリズム>とい
うナチズムの行動原理であるニヒリズム革
命(大衆による目的そのものを破壊する連
続運動)と酷似する。松岡正剛が「資本主
義は水力発電と同様に、『力』の高低差や
差異化をもって動いてきた経済システム

と語っているが、そもそも、1991年にはじ
まった、新しい<打ち壊し運動>を推進する
集団がよく口にする‘戦略思考’というね
ごそぎ指向、喩えるなら‘原爆投下’型思
考に欠陥があることをブログで指摘してき
た。

 Karl Gustav Cassel

それでは、どうすれば良いか。「プロテス
タンティズムの倫理と資本主義の『精神』」
を書いたマックス・ウェーバーの再登場を
願うか、銀行屋達が反対する「金融取引税」
や、前述の中谷巌の「自由とは禁断の果実
であり、ひとたびその美味しさを知ってし
まった人間が自らを抑制するほど賢くなっ
ているかどうかは疑わしい。となれば日本
としては、グローバル資本主義から受ける
傷を最小化するため、まずは自国単位でで
きることは徹底的にやるべきであるとする
しか、道はあるまい」という選択といこと
になろう。

Max Weber 1894.jpg  Max Weber

世界銀行IMFの機能を賭場(商品取引・
金融取引の胴元と喩えるなら、いかさま師
の排除や賭博のルールを変えろと、任天堂
は賭場仲間(自国政府及び関連業界)に働
きかける気概があったも良いはずだ。

ゲオルギオス・アンドレアス・パパンドレウ ジェオルジオス・アンズレアス・パパンズレウ

おりしも、今回の「ギリシャ危機」(=欧
州ソブリン危機)では、ゴールドマン・サ
ックスなどの米大手金融機関が帳簿上の財
政赤字を増やさないよう、表面化しにくい
通貨スワップといわれる簿外取引による資
金調達を行い、ウォール街の“錬金術”が
ギリシャを借金漬けにし
た。パパンズレウ
現政権はゴールドマン・サックスが財政赤
字の隠蔽を持ちかけたこれを拒否し、オー
プンにしたことを契っかけに、利鞘稼ぎに
ギリシャ国債格付け引き下げ→ギリシャ売
りを浴びせた(→アジア危機、ポンド危機
を参照)。いや、これは2つの大戦の歴史
の教訓から学んできた「欧州ゾーン」とい
う経済共同体を構築してきた成果を一気に
破壊する極めて危険かつ残酷極まりない挑
発行為とも受け取れる。








【日本の残された道】

なぜそのようなことになるのか。だからこ
れが<新しい打ち壊し運動>と言うことにな
るのだがそれはさておき、足下に目を向け
てみる。前述の松岡正剛は「現在の日本は
多くの場面で地域コミュニティの機能を失
い‘絆’を断たれた分断された社会が無数
のひび割れのような裂け目を見せている。
農村部では‘限界集落化’がおこって高齢
者が地域を守るのが困難になっているが同
じことが都市部にもおこっている。少子化
だけが問題なのではない。1億人をこえる
日本人が十把一からげの政策や地域自治や
福利厚生の傘の中に入っていることが問題
なのである。むしろ領域や段階に新たな‘
意味’をもたせることのほうが重要なのだ。



ということは、いま日本では、さかんに‘
道州制’が議論の俎上にのぼっているけれ
ど、新たな社会や文化を守ったり作ったり
していくということを考えるのなら、道州
制でもまだまだ大きすぎるのである
。もっ
と小さな行政単位と介護や医療や生活や文
化が取り組まれるべきなのである。日本に
は、もっと‘小さな領域’をダイナミック
につないでいく方法が必要なのである。E
Uが制度の平準化をめぐって提案している
‘相互承認’(mutual recognition)という考
え方がある。今日の日本は日米同盟を漂流
させながら、東アジアとの紐帯を模索する
必要が出ているのだが(だからヒラリー・
クリントンも日本に来たあと東アジア諸国
をまわるのだが)、日本自身にもそれぞれ
の領域の凹凸をつなぎうる相互承認力が必
要になっているのはあきらかなのだ」と指
摘している。



適切な共同体サイズは、それこそ千差万別
あるにちがいないから、補助金をつけ市町
村合併を進めるというのも分からない‘官
僚的発想’なのだから民主的に共同体サイ
ズを決定してけば良いのであり、その手順
とそれに要する費用発生を規定するのが行
政の仕事だと思う。ところで、彼が引用す
る中谷巌は、菅直人民主党政府の政治的ス
ローガンである「最小不幸社会の実現」に
対応する概念が『資本主義はなぜ自壊した
のか』で「ベーシック・インカム」(基礎
的所得)つまり、憲法第25条の「すべての
国民が健康で文化的な最低限度の生活を営
む権利を有する」対応した政策思想を元「
還付金付き消費税」を提案している。これ
は直接税である所得税で対応できるのだか、
高額の所得税を富裕層から納税させるイメ
ージを嫌って(海外移住が増える?)のこ
とだろうかよく分からないというのが本音
だが、ここは話を進めよう。




ニクソン・ショック以降で大きな転換点に
ついてお復習いしてみる。日米二国間でみ
ると1985年を前後する日米円ドル委員会、
プラザ合意において国際競争力の逆転が顕
著になり、半ば強引ともとれる円高為替誘
導が顕著になり、この<断絶>状況にドラッ
カーにして「敵対的貿易輸出」といわしめ
‘ジャパン・バッシング’が行われた。日
本には「国運40年周期説」があり、40年ご
とに交代してきたといわれている。


 吉崎達彦

それによると、1868~1904(明治維新から
日露戦争まで)上昇期→1905~1945(日露
戦争後から大戦敗戦まで)下降期→1946~
1985年(戦後からプラザ合意まで)上昇期
→1986~2025(バブル経済から?まで)下
降期と言う具合だが、容量がきたので、明
日にこの続きを考えてみる。


 Tokyo Sky Tree


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする