この家の 悩み知らずか 秋晴れの 空どこまでも 高く澄み渡る
【マウンダー極小期とは】
Maunder Minimum
太陽の活動が低下して黒点がほと
んど出現しなかった「マウンダー
極小期」(1645~1715年)に当た
る江戸時代初期の日本は、周期的
に雨が多い湿潤な気候になったこ
とが奈良県内で倒れたスギ老木の
年輪分析で明らかになったという。
グリーンランドでは寒冷になった
ことが氷床掘削調査で判明してお
り、太陽活動の変動が地球の気候
に影響していたことが裏付けられ
た。東京大、名古屋大、名古屋工
業大の研究チームが8日までに論
文をまとめた。米科学アカデミー
紀要電子版に発表する。
dendrochronology
東大大気海洋研究所の横山祐典准
教授によると、太陽の日射と紫外
線の量は11年周期(マウンダー極
小期は14年周期)、磁場活動は22
年周期(同28年周期)で変動する。
気候への影響については、程度や
メカニズムをめぐってさまざまな
議論があり、はっきりしなかった。
マウンダー極小期は、産業革命で
二酸化炭素(CO2)排出量が増え
る前のため、太陽活動の影響を調
べやすい。研究チームは、国宝五
重塔で知られる奈良・室生寺で
1998年、台風7号で倒れた樹齢392
年のスギなどの年輪を分析した。
年輪に含まれる炭素14の量から、
太陽の磁場活動が低下した時期に
は、地球に飛来する宇宙線が強く
なって空気のCO2に占める炭素14
の量が増えたことが判明。一方、
酸素16と酸素18の比率から、当時
は雨が多かったことが分かったと
いう。太陽磁場変動による宇宙線
飛来率と降雨量の相関から「温暖
化にシフトする」という仮説の検
証に繋がるかどうか今後の展開次
第ということだ。
-------------------------
※地球の大気における酸素原子の安定
同位体の存在比は、16Oが99.759%、17O
が0.037%、18Oが0.204%である。しかし、
水分子にはわずかに軽い方の酸素同位
体を、多く含む傾向がある。そのため、
地球上の淡水、極氷には、18Oを含む水
分子の存在比は0.1981%とわずかに大気
中の18O存在比や、海水での18Oの存在比
(0.1995%)よりも低い。これは、18O
原子を含む水の方が、16O原子を含む水
分子よりもわずかに凍りやすく、また、
水が赤道付近で蒸発され、極周辺へと
大気輸送される際に、レイリー分別効
果の影響も受けるためである。そのた
め、南極や北極などで蓄積されている
過去の氷の酸素原子の同位体比には、
当時の気候が反映されており、その測
定により過去の気候変動を解析するこ
とができる。
-------------------------
【環太平洋戦略的経済連携協定】
環太平洋戦略的経済連携協定(TPP:
Trans-Pacific Partnership、またはTrans-
Pacific Strategic Economic Partnership
Agreement)は、2006年5月にシンガ
ポール、ブルネイ、チリ、ニュー
ジーランドの4カ国加盟で発効し
た経済連携協定。加盟国間の経済
制度、即ち、サービス、人の移動、
基準認証などに於ける整合性を図
り、高い水準の関税撤廃をめざし
ている。環太平洋経済協定や環太
平洋パートナーシップ協定とも呼
ばれる。
2015年までに協定国間の貿易にお
いて、工業品、農業品にかかわら
ず、例外品目の極めて少ない関税
撤廃と貿易自由化の実現をめざし
たFTA(自由貿易協定)を包括す
るEPA(経済連携協定)である。
eastasiaforum
【一次産業の高次化】
このブログでも再三掲載してきた
けれど(『事業仕分革命のゆくえ』
)、関税障壁を出来る限り低くす
ることは理想的だが(ボーダレス
という『デジタル革命』の第3則
は急進的すぎる)(1)国土保全
と(2)所得格差是正側面への対
策をセットで「1次産業高次化→
6次産業化へのシフト」と「関税
障壁の引き下スケジュール」の2
つを明確にし『地産地消促進法』
の整備を喫緊に実現させることが
重要だ。
表 1次産業関連民営組織リスト
生活衛生関係営業の運営の適正化及び振興に関する法律 | 生活衛生同業組合、生活衛生同業小組合、生活衛生同業組合連合会 |
農業協同組合法 | 農業協同組合(農協、JA)、農業協同組合連合会、 全国酪農業協同組合連合会、日本文化厚生農業協同組合連合会、日本園芸農業協同組合連合会、全国酪農業協同組合連合会、全国畜産農業協同組合連合会、全国開拓農業協同組合連合会、日本養鶏農業協同組合連合会、日本販売農業協同組合連合会 |
農林中央金庫法 | 農業組合法人 |
農業協同組合法 | 農業協同組合(農協、JA)、農業協同組合連合会 |
水産業協同組合法 | 漁業協同組合(漁協、JF)、漁業生産組合、漁業協同組合連合会 水産加工業協同組合、水産加工業協同組合連合会、共済水産業協同組合連合会 |
森林組合法 | 森林組合、生産森林組合、森林組合連合会 |
たばこ耕作組合法 | たばこ耕作組合 |
消費生活協同組合法 | 生活協同組合(生協)、生活協同組合連合会 |
この場合、上記の現行法及び組織
を生かしつつ、国土保全的側面か
ら「高次化」及び「地産地消(国
内消費)」の促進を担う事業体形
態は全民営化(非公営)とする。
法執行にともなう投資支援融資的
側面は格段の配慮を行う(貸し付
け金利: 0~2%、植物工場化や林
業の機械化などの初期投資の公的
機関による肩代わりも含む)。
また、「地産地消促進法」の基本
設計(或いは「産業環境システム
工学」思想)の最大の特徴は「海
辺人」→『新・里山構想』←「山
辺人」+「都会人」が「新・楽市
楽座」で自在にクロスするという
イメージを下にしている。このこ
とが重要なのだが、その基盤はす
でに整っており、それを如何に具
体化するかという「里山コーディ
ネータ」の組織整備ということに
なる。
昔から、行き詰まると必ず煙草を
吸う癖は直らない。多くて1日2、
3本。季節は師走ごろとパターン
が決まっている。秋の日差しを一
杯浴びながら縁側に出て紫煙に漬
る。家では不況の煽りを喰らった
息子たちが寝ている。それにして
も良い天気だ。