野菜がお安くてつい買ってしまう。
残さず食べれるのはやっぱり鍋ですね。
各種の鍋スープや固形キューブ市販されてますが、
水もダシも不要の鍋レポートです。
以前大根おろし鍋の記録残してますが、今回はそれも不要です。
もちろん味付けしてない。
ポン酢に好みの薬味で食します。
土鍋肌にうっすらごま油塗って、焦げ防止と風味付け。
一番底に白菜じく部分並べて、上に豚肩ロースを広げる。
白菜葉っぱ部分は上の方で使いました。
これを数段繰り返しミルフィーユ風に重ねていく。
昭和時代に妹が、白菜と豚肉の貧乏鍋、安くて美味しいよと教えてくれた。
貧乏鍋よりミルフィーユ鍋、ネーミングも格上げです。
白菜他にネギや、舞茸や椎茸、しめじなども挟むと味のアクセントに。
私は一番上にほうれん草をのせて、ごま油を風味付けに少々垂らす。
蓋して5分もすれば蓋穴から蒸気、
美味しそうな匂いも立ち上ります。
ここで煮過ぎると焦げます。
匂いでこれぐらいにしとこかと判断して、火を止め蓋したまま数分余熱で蒸す。
この余熱加熱で間に挟んだ豚肉に火が通ります。
食べる時にぐちゃぐちゃに混ぜると
もし豚肉に赤い部分あれば、
またほうれん草など葉野菜追加のせて再加熱すれば良いと思います。
食べ終わると野菜から出た水分が底に溜まってます。
うどん出汁足すなど液体量工夫して雑炊も可能です。