秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

宝山寺奥の院、大黒天と福徳大神

2021-07-23 | シチの目


生駒宝山寺の奥の院へ上がる階段参道です。
朝の空気は凛としてまさに御神域。

春分の日にお参り行って以来4ヶ月ぶりです


昭和21年9月に創業した初代から
生駒宝山寺へ毎月1日参りを半世紀以上。
私は全参拝数が手足の指全部足したくらいかな?
なんとも不信心な3代目でした。

しかしながら
閉業に向けての進捗状況報告と、この先のご加護願って。

奥の院に上がると不動明王堂があり、さらに上に大黒天堂。


お堂内から読経の声が聞こえました。
正面小窓から覗くとお坊さんと参詣者の後ろ姿。
うっすら灯りが、大黒天像を浮かび上がらせ神々しかった。

大黒天はシヴァ神の化身で、歓喜天ガネーシャの父親らしい。
そういう位置付けゆえ宝山寺奥の院の一番高いとこにあるのかな。


こんなふうに僧侶読経中に出会うなんて初めて。
ホントたまたまで、こんなこと滅多にないと思います。
今日のお参り良き哉と承認してもらった思い。

実は、大黒さま木像を宝山寺で引き取ってもらいました。
昨日ブログ記事アップしてからも悩んでました。
信心深くもない私がオブジェが如く家に飾るのどうなんだろうと。
そして理留師匠にお尋ねして決断しました。


お参り最後は、さらに上に登って、福徳大神にご挨拶。

8:47の朝日が美しかった。








スイカやキュウリのシトルリン

2021-07-23 | スピードクッキング


スイカ一口大に、トマトとパプリカとタマネギスライス混ぜる。
スイカはサラダにしても美味しいと知り早速お試し。

家にあったトマトとアボカドで。
オリーブオイルと黒酢のみ、塩胡椒省きました。
味はイケてたので次の日また作ったぐらい。

YouTubeでスイカは余すことなく食べれると、
ヘタ白い部分も美味しい料理法紹介してるの視聴。
私はヘタのぬか漬け大好きなので、適当に聞き流したけど。

スイカには「シトルリン」という成分が含まれ、特にヘタに多いそう。




上記説明にあるように、
シトルリンはウリ科含有成分でキュウリにも。

最初の画像の右鉢のキュウリも、YouTubeで視聴したものを作りました。

7mm厚切りを水分出してから炒めて、醤油・酢・砂糖で煮からめたもの。

10日ほど前にSatokoさんブログでキュウリ佃煮レシピ教えてもらいました。

それまでキュウリは生食で、シャキシャキ感楽しむサラダ野菜でしかなかった。

早速キュウリ1本でチャレンジ。

イワシの炊いたん後ろに写ってます。
あの時は生姜と赤トウガラシ輪切無くて、止むを得ず一味粉。
入れすぎて辛かったけど、こうした食べ方あるんだと知りました。

2回目作るにあたり調べました。
最初の水分出しに普通塩使うのを、砂糖だと皮が堅くパリパリ感増すと、
ロバート馬場チャンネルで。
やみつき無限キュウリ、
イマドキな料理名でしたよ。