別子銅山は日本三大銅山の一つ。
1691年(元禄4)開鉱されて以来、1973年閉山まで283年間、住友一社のみで経営されました。
東平は大正から昭和初めまで、
昭和5年より端出場ゾーンで採鉱されました。
このエリアがテーマパークとして再開発されています。
当時のままのトンネルや鉄橋を走る鉱山鉄道が復元され観光列車に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d3/ed1842ce4a5c2080889e8ee963fa213e.jpg)
旧火薬庫を利用した観光坑道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/db/1c1aea8afccd21d6ae73850dbc9f4ca4.jpg)
延長333mと知らずに中に入った。
江戸時代から近代までの様子が再現されているのを見学。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1e/08b8d6ba91597fb061f201ae099a4aec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6c/fc807691bbe3fa89891c072e29e8dfc8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2b/59f65e70976b862feec0160b88b0198c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/12/40443b18deb0c15a65d9afc20bbe2422.jpg)
だんだんマニアックな説明がうざくなってくる。
閉所恐怖症の気があるので早く外に出たい。
外出てから見た看板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ff/bc08c7812a956e73c27580b74f73e4b4.jpg)
なんだ〜
たった333mやんか。
鉱山師にはなれないわ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5c/df86e683e18ab3935be04cf0a107a0fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b6/d6bad29363df333e37b879a707eb74d0.jpg)
中央構造線と別子銅山。
道後温泉の湯神社の祭神。
出雲と瀬戸内海と四国を繋いだ海の民は宗像氏?
いろいろ想像ふくらみますね。
1691年(元禄4)開鉱されて以来、1973年閉山まで283年間、住友一社のみで経営されました。
東平は大正から昭和初めまで、
昭和5年より端出場ゾーンで採鉱されました。
このエリアがテーマパークとして再開発されています。
当時のままのトンネルや鉄橋を走る鉱山鉄道が復元され観光列車に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d3/ed1842ce4a5c2080889e8ee963fa213e.jpg)
旧火薬庫を利用した観光坑道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/db/1c1aea8afccd21d6ae73850dbc9f4ca4.jpg)
延長333mと知らずに中に入った。
江戸時代から近代までの様子が再現されているのを見学。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1e/08b8d6ba91597fb061f201ae099a4aec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6c/fc807691bbe3fa89891c072e29e8dfc8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2b/59f65e70976b862feec0160b88b0198c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/12/40443b18deb0c15a65d9afc20bbe2422.jpg)
だんだんマニアックな説明がうざくなってくる。
閉所恐怖症の気があるので早く外に出たい。
外出てから見た看板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ff/bc08c7812a956e73c27580b74f73e4b4.jpg)
なんだ〜
たった333mやんか。
鉱山師にはなれないわ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5c/df86e683e18ab3935be04cf0a107a0fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b6/d6bad29363df333e37b879a707eb74d0.jpg)
中央構造線と別子銅山。
道後温泉の湯神社の祭神。
出雲と瀬戸内海と四国を繋いだ海の民は宗像氏?
いろいろ想像ふくらみますね。
まだ銅山の場所理解していなかったのか忘れたのか?地図とても参考になりますよ。
歓喜って文字も気になりました。
やっぱり四国って掘りたいけどまだ掘れないのでもう少し違う地域理解してからですね。
今また奈良に戻って気になり出したのでまた宮子さんで四国探求寄らせて頂きます。