最近の結婚事情はずいぶん変化して、結納の儀式も簡素化してることとは思います。
かつては結納のときに、この高砂人形も一緒に飾られたものでした。
熊手をもった翁と箒をもった姥
きっと末長く共に老いていく象徴としてるのかなぐらいの認識でした。
そして結婚式の祝言で朗々と謡いあげられる「高砂」
♪高砂や この浦舟に帆をあげて この浦舟に帆をあげて
月もろともに出汐の 波の淡路の島影や
遠く鳴尾の沖過ぎて
はや住之江に着きにけり はや住之江に着きにけり♪
歌詞の内容も今までちゃんと考えたことはなかった。
高砂や~っていうだけで、おめでたいものと思い込んでた。
あらためて歌詞を詠んでみて、
なんで住之江に着いてめでたいのかイマイチよくわかりません。
先日、住吉大社権禰宜・小出氏のお話に、この高砂がでてきた。
阿蘇の神主が高砂で老夫婦に出会い、住吉大社に至る物語だと、
そして能には住吉を題材にしたものがたくさんあり、
高砂・雨月・梅枝・住吉詣・白楽天・岩船・富士太鼓などと伺った。
いかに住吉が日本人の深層部分に刷り込まれているかを説明されたことの一つだった。
で、今まで全く興味がなかった高砂のあらすじを調べてみた。
平安時代前期、醍醐天皇の御世の延喜年間のこと、
九州阿蘇神社の神主友成(ともなり)は、都見物の途中、
従者を連れて播磨国の名所高砂の浦に立ち寄ります。
友成が里人を待っているところに、清らかな佇まいをした一組の老夫婦があらわれました。
松の木陰を掃き清める老夫婦に友成は尋ねます。
「有名な高砂の松はどれなのか、
高砂の松と住吉の松とは遠く離れているのに、
なぜ相生の松と呼ばれているのか」
老翁は、この松こそ高砂の松だと答える。
たとえ遠く離れていても夫婦の仲は心が通うもの、
現に姥はここ高砂の者、私は住吉の者で、
相生の松が万葉古今で歌枕に詠まれている事等さまざまな故事をひいて松のめでたさを語ります。
相生は二人して老いる「相老い」にかけてあるのです 。
歌が盛んに詠まれ世の中が平和であることを象徴する「相生の松」のいわれを教えます。
♪四海波静かにて 国も治まる時つ風 枝を鳴らさぬ 御代なれや
あひに相生の松こそ めでたかれ
げにや仰ぎても 事も疎かや かかる代に住める 民とて豊かなる
君の恵みぞ ありがたき 君の恵みぞ ありがたき
やがて老夫婦は、我らは高砂と住吉の「相生の松」の化身であると正体を明かし、住吉で待とうと小舟に乗って姿を消します。
友成一行は、月の出とともに小舟を出し高砂の浦から一路住吉へ向かいます。
♪高砂や この浦舟に 帆を上げて この浦舟に帆を上げて
月もろともに 出汐(いでしお)の 波の淡路の島影や 遠く鳴尾の沖過ぎて
はやすみのえに 着きにけり はやすみのえに 着きにけり
住吉の岸に着くと、西の波間より住吉明神が姿を現します。
美しい月光の下、千秋万歳を祝って颯爽と神舞を舞う。
悪魔を払いのけ、君民の長寿を寿ぎ、平安な世を祝福するのでした。
♪さす腕には、悪魔を払ひ、をさむる手には、寿福を抱き、
千秋楽は民を撫で、万歳楽には命を延ぶ、
相生の松風颯々の声ぞたのしむ、颯々の声ぞたのしむ、
高砂は、相生の松によせて夫婦愛と長寿を愛で、
人世を言祝ぐ大変めでたい能であることはよくわかりました。
作者の世阿弥は、古今集仮名序及び中世の古今集註釈説をヒントにこの作品を作られたそうです。
全くの空想の産物ではなく、何らかの故事があったのでしょう。
阿蘇神社の境内には、友成が持ち帰った高砂の松の実が植えられ、
それ以来千年あまり、松を植えかえ植え継いで"縁起の松"を育てているそうです。
住吉と阿蘇にも何か繋がりがあるのかな?
かつては結納のときに、この高砂人形も一緒に飾られたものでした。
熊手をもった翁と箒をもった姥
きっと末長く共に老いていく象徴としてるのかなぐらいの認識でした。
そして結婚式の祝言で朗々と謡いあげられる「高砂」
♪高砂や この浦舟に帆をあげて この浦舟に帆をあげて
月もろともに出汐の 波の淡路の島影や
遠く鳴尾の沖過ぎて
はや住之江に着きにけり はや住之江に着きにけり♪
歌詞の内容も今までちゃんと考えたことはなかった。
高砂や~っていうだけで、おめでたいものと思い込んでた。
あらためて歌詞を詠んでみて、
なんで住之江に着いてめでたいのかイマイチよくわかりません。
先日、住吉大社権禰宜・小出氏のお話に、この高砂がでてきた。
阿蘇の神主が高砂で老夫婦に出会い、住吉大社に至る物語だと、
そして能には住吉を題材にしたものがたくさんあり、
高砂・雨月・梅枝・住吉詣・白楽天・岩船・富士太鼓などと伺った。
いかに住吉が日本人の深層部分に刷り込まれているかを説明されたことの一つだった。
で、今まで全く興味がなかった高砂のあらすじを調べてみた。
平安時代前期、醍醐天皇の御世の延喜年間のこと、
九州阿蘇神社の神主友成(ともなり)は、都見物の途中、
従者を連れて播磨国の名所高砂の浦に立ち寄ります。
友成が里人を待っているところに、清らかな佇まいをした一組の老夫婦があらわれました。
松の木陰を掃き清める老夫婦に友成は尋ねます。
「有名な高砂の松はどれなのか、
高砂の松と住吉の松とは遠く離れているのに、
なぜ相生の松と呼ばれているのか」
老翁は、この松こそ高砂の松だと答える。
たとえ遠く離れていても夫婦の仲は心が通うもの、
現に姥はここ高砂の者、私は住吉の者で、
相生の松が万葉古今で歌枕に詠まれている事等さまざまな故事をひいて松のめでたさを語ります。
相生は二人して老いる「相老い」にかけてあるのです 。
歌が盛んに詠まれ世の中が平和であることを象徴する「相生の松」のいわれを教えます。
♪四海波静かにて 国も治まる時つ風 枝を鳴らさぬ 御代なれや
あひに相生の松こそ めでたかれ
げにや仰ぎても 事も疎かや かかる代に住める 民とて豊かなる
君の恵みぞ ありがたき 君の恵みぞ ありがたき
やがて老夫婦は、我らは高砂と住吉の「相生の松」の化身であると正体を明かし、住吉で待とうと小舟に乗って姿を消します。
友成一行は、月の出とともに小舟を出し高砂の浦から一路住吉へ向かいます。
♪高砂や この浦舟に 帆を上げて この浦舟に帆を上げて
月もろともに 出汐(いでしお)の 波の淡路の島影や 遠く鳴尾の沖過ぎて
はやすみのえに 着きにけり はやすみのえに 着きにけり
住吉の岸に着くと、西の波間より住吉明神が姿を現します。
美しい月光の下、千秋万歳を祝って颯爽と神舞を舞う。
悪魔を払いのけ、君民の長寿を寿ぎ、平安な世を祝福するのでした。
♪さす腕には、悪魔を払ひ、をさむる手には、寿福を抱き、
千秋楽は民を撫で、万歳楽には命を延ぶ、
相生の松風颯々の声ぞたのしむ、颯々の声ぞたのしむ、
高砂は、相生の松によせて夫婦愛と長寿を愛で、
人世を言祝ぐ大変めでたい能であることはよくわかりました。
作者の世阿弥は、古今集仮名序及び中世の古今集註釈説をヒントにこの作品を作られたそうです。
全くの空想の産物ではなく、何らかの故事があったのでしょう。
阿蘇神社の境内には、友成が持ち帰った高砂の松の実が植えられ、
それ以来千年あまり、松を植えかえ植え継いで"縁起の松"を育てているそうです。
住吉と阿蘇にも何か繋がりがあるのかな?
理解できるかどうか不安ですけど…
でも三味線を弾くのが精一杯で、歌詞にまで興味が行かなかったです。
関西には結構あちこちに能楽堂があり、鑑賞のチャンスもあります。
狂言は結構わかりやすかったですが、お能は若い頃はふ~んって感じでした。
この年になれば幽玄というのが少しは理解できるかもしれませんね。
相生も九州調べていた時にはまったのですが、大阪住吉さんとも関係あるんですね。たしか兵庫あたりも関係あったように思います。
それと松も風避けでしょうか?植えられた地もあるし、火や金属の関係も連想します。
それよりもお人形全く知りませんでした。またおじいさんとおばあさんというのもまた持っているアイテムも超興味深いです。
ドイツの魔女を連想しちゃいました。
箒と伯耆で一時期お話しましたね。あの辺りも気になります。
今大阪の古代の国が住吉の南の方にあったんでは?と思っていますのでタイムリーです。
ブラタモリで神戸の〜泊?ってのあったので根の国が大阪にあったんでは?と妄想しています。
どなたかランキング上げて頂きありがとうございます。
うららさま、お人形の風習は多分忘れ去られる寸前です。地域性もあるのかもしれませんが教えて頂きありがとうございます。2981
別府の湯はいいです、またいきたいです。
大阪の高校の卒業旅行、昔は大阪から船に乗って別府へ、阿蘇をめぐるのが定番でした。
私の高校は当時変わってて3つのコースがあり、クラス関係なく友達のグループで好きなコースを選択する。
もちろん一つは九州でしたが、私は東北を選びました。
これは余談ですが、今でも大阪湾から瀬戸内海を横切り門司や別府、宮崎へ渡るフェリーの格安旅があります。
2009年8月に、阪九フェリーの「やまと」で神戸の住吉神社近くの六甲フェリーターミナルから門司へ渡り旅したことあります。
古代からこんな風に海を使ってたんだなと思いをはせました。
http://blog.goo.ne.jp/goo3820/d/20090823
うららさまと東北って想像もしなかったんですけど、3コースから一つ東北を選ぶなんて凄い!
さあ、どこを選んで行く事なったか?人間ウォッチちしてもとても興味あります。
古代の大切な聖地がポンって出てきちゃうようにも思いますよ。差し障りなければ教えて下さいね。
念仏か舞い踊りがその地にあったら凄いんですけどね。
ほんの少し前のことなのに、平成の30年で日本はずいぶん違ってしまったようです。
東北への修学旅行、今でも高校でその地を選ぶ学校はあまりないかも。
あの当時に東北と決められた先生はどなただったのかしら、今頃になって気になりました。
昔のアルバム開けば記録残ってますが、出してくるのが面倒なので、記憶をたどります。
往路は大阪から夜行列車だったのか、随分長い時間女子高校生のおしゃべりが続いたのでした。
帰りは絶対、東京経由で新幹線使ったはずです。
旅の間ほとんど睡眠取れてなくて、帰宅後家のベッドでぶっ通しで26時間か16時間眠った。
見学したスポットで覚えているのは、蔵王、会津白虎隊のお城、五色沼、あと松島の瑞巌寺行ったような…
南東北を巡ったようですね。
東北縦断ですもん。蔵王、会津、五色沼(磐梯)、あとどこだっけ?お寺は松島ですね。父関連の所ありますね。
最後のお寺は北条政子さんも関係しますけど、相当知識と意味があるんんだと思っています。
で大事なのは東北を横切る時にどこを通ったか?ですけど会津っぽいですね。
移動の時間は、女子は相当楽しいですよ。家族や子供いない列車の旅ってかなり好きです。
ただ東北は時間がかかるし、乗り換え本数も含めて大変だった事でしょう。
でこの記事とどう絡むか?ですけど、大阪兵庫を通って会津抜けて日本海側での東京〜大阪帰着とすると古代もそんな感じで移動していそうですね。
住吉が会津とか東北にどれほどあるのか?東京にきて佃はダイレクトに大阪からとのお話ですけど、うらら様の移動のルートだと民族と信仰も名前が変わっていそうですよね。念仏踊り、舞い等で探るとすみよっさんと動いていてもおかしくないですよ。
で洞窟も関係ありそう。
丸く円のように思うと、単純円いネットワークの中で奈良が活かされていたようにも思いますし、奈良へ入るなら柏原市は通るはずで蓮華紋瓦の動きと墨書き土器や瓦もまた銅や鉄や玉なども奈良へ入れますね。
そこに念仏の文化も。伊豆半島はそこにぶつかってきたなら三番そうはそのネットワークに入り混んだとも提携してるともいい意味でも悪い意味でも言えそう。
それが受け入れられるし、出来るのが道の関係者。
道は岐阜に繋がるならそもそも円の中にあったはず。岐阜から静岡横断しないと入れなかった理由がなんかありそう。秋葉辺りは道祖神いっぱいある街道あるし、川もありますね。円いネットワークは兵庫で分断されたとは思いますね、それゆえ長野静岡で伊豆方面に動き出す。時代の流れがありそうですね。
船とか移動の変化でもあるかもしれませんね。
おばあちゃんは鳥取から兵庫方面にもきていそうだし、そこから会津行けるかどうか?ですね。
移動でみると面白いです。
で瑞巌寺の手前で行ったのを頭から外されちゃったけどどこかな?そこがまた意味ありそうに思います。
今にして思えば三番叟?
「神になった老人、翁の謎。」より引用させてもらいますが、ようわからん。
http://nobunsha.jp/blog/post_94.html
■翁は最も神聖な曲
能楽において翁は極めて神聖かつ重い曲として扱われており、翁、千歳、三番叟、囃子はそれぞれ習いとされている。流儀によってそれぞれに異なるが、素人・玄人ともに、女性による上演には一定の制限が加えられている(女性には許しを出さない、年齢制限を設ける等)。
とのことで、その翁が住吉っさん?