秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

草の露白し★台風第二の眼

2020-09-09 | 24節気72候


昨朝、アボカドにまたもバッタ発見。
常に観察してますがいつもいるわけじゃない。
葉っぱの裏など探してもいない。
何処からか飛んでくるのかな?
台風は何処で過ごしたんだろう。




日曜夜の台風10号、
Google earthみると恐ろしい風です。
近畿でも もっと風強くなるのかと危惧したけど、
北と西の窓は開けてれる程度だった。

日曜午前中は太極拳行って、食料品買い出しも済ませる。
台風情報収集怠りなく。



 朝7:25
南西諸島の東側まで来て、台風10号の目に変化。

台風の目、英語でアイウォールというらしい。
巨大さ強さあらわす。
あの時すでに、台風10号の目の外側に第2の壁雲(眼)が出来てきたのがみてとれる。



こんなふうに、強くなり過ぎた台風は外側に新しく目を作り直すことが時々あるらしい。
たまたま、その過程で台風10号は弱っていった。

その後九州に上陸することなく東側を北上。
たまたま台風8号9号が同じく北上してたから海水温下がってたことが幸い。

これらが奇跡的に台風10号を弱めることに繋がったそうだ。

昨夜のクローズアップ現在で説明されてました。




月曜朝7時には朝鮮半島に。
もちろん被害は出てますし、今なお停電中のとこも。
落命されたり怪我されたりの方々も。
でも予報通り特別台風警報930h以下で接近してたら思うと助かった。



準備万端整えてあとは天に任す境地も難逃れたこと記されてます。

「実際の9月6日からの台風通過時も夕方18時頃には強風で深夜の激風を予感させられたが
深夜の1時から4時まで何度も外に出て天を仰いだのだが
天空にドーム状にシールドの様なものが張られている感じで
恐るべきことに風はほとんど吹かず雨もほとんど降らなかった。
庭に空の2Lペットボトルと半分水の入ったペットボトルと満タンのペットボトルを
置いていたが飛ばされるどころか空のボトル以外は倒れることが無かった。
ありがたいことだ。
本日は晴れ晴れとした神恩感謝の気持ちでいる。 」


>天空にドーム状にシールドの様なものが張られている感じ
ありがたいことです。
悠仁さまのお誕生日が激甚災害の日に刻印されなくてよかった。
つくづく護られているなと。


しかし、
経験したことのない尋常でない巨大台風はまたやってくることでしょう。
くれぐれも油断されることのありませんよう


瓊瓊杵尊が天下りましし時の天照大神の詔勅
豊葦原の千五百(ちいほ)秋の瑞穂の國は是れ吾が生みの子君たるべき國なり。よろしく汝(いまし)皇孫(すめみま)往きて知らせ、幸くませ。天津日嗣(あまつひつぎ)の栄えまさんこと、まさに天地(あめつち)ともに窮まりなかるべし。 

天壌無窮の神勅


5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (とめさん)
2020-09-09 13:40:04
この千五百は、イザナギがイザナミにいった千五百とおなじものです。
事象的には台風10号、どうもイザナミが関与してなかったようでよかった。
もし関与してたら、おそらく対馬と壱岐のあいだを通り、隈攻勢の福岡市もタダじゃすまなかったと思う。
返信する
とめさんへ (ulala)
2020-09-09 22:41:57
天壌無窮の神勅をコピペしてて、なんで1500なんだろうと思ってました。
ちいほ(お)と読むことすら知らずで。
改めてググったら、ちいほあきー千五百秋、この漢字変換はでなかったけど。
幾久しい年月みたいな意味なんですね。

イザナミは今回ほかに思うところあったんですかね?
何はともあれ激甚災害に至らずよかったけど、
いつまでもあると思うな、親と金。
次の御慈悲はないかもね。
返信する
台風10号には (とめさん)
2020-09-10 14:29:17
関与しなかったけど、83の原巨人には積極的に関与してる。
原巨人=原初の巨人。
オリュンポスに先行するティターン(タイタン)とか、プルシャとか盤古とか。
どうしてもラグナロク思っちゃうし。
イザナミの意図がじつにブキミ。

返信する
とめさんへ (ulala)
2020-09-10 20:18:16
太古の巨人も北欧神話もぜんぜんわからない。
なぜか突然カムロギ、カムロミを思い出しました。
確か15000年前の木に降り立った神。
日の宮でしたね。

過去の記録探しました。
https://blog.goo.ne.jp/goo3820/e/2e1aa6746ca67c6a78bc62a81da9286f

14年前何もわからんと書きましたが、
あの時から古代ミステリーにハマったのでした。
返信する
中央構造線 (ulala)
2020-09-10 20:35:06
幣立神宮が長い間、隠れ宮だったのはなぜか
これがわかったら古代史の謎解けるわ、
なんて思った不思議の原点を記した懐かしの記事は
https://blog.goo.ne.jp/goo3820/e/4f589365503af14e517cfdbd5ebbbab0


返信する

コメントを投稿