琵琶湖西岸をバスで走っている車中より撮影した、白髭神社の鳥居です。
昭和56年6月6日から守口市と滋賀県高島市(旧安曇川町)は友好都市提携してます。
今夏、この高島の古墳で出土した刀のニュースを見たり、
継体天皇の生誕地がこちらだと知ってから、高島に俄然興味もつようになりました。
たまたま市広報誌で、両市が共催で体験交流会の企画を見つけ申し込んでました。
高島市朽木麻生にある里山センターで石窯で焼くピザ作り。
すでに用意された発酵済みピザ生地を伸ばし野菜などトッピング。
一度に4枚焼ける窯ゆえ、30人分なら8回は焼く必要があります。
5~7分程度の所用時間でちょっと焼きが足りなかった。
味はシンプルで野菜の甘みは充分味わえましたけど…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1c/e8190f3c1c2f91a30861e909c16ba05b.jpg)
里山を自由に歩く自由時間たっぷりありました。
しかしガイドさんは居ないし、標識がそれほど完備してないので
40分ほど歩きましたが、迷わないか、蛇とかは出ないかと不安いっぱい。
森林浴どころではなかった。
午後から湖畔沿いの街の中心部(JR湖西線近江高島駅近辺)へ。
午後は高島市勝野地区の江戸末期商家をリノベーションした町おこし「びれっじ」ですみながし染め体験。
3色選んで水に落とし、新聞紙切れ端で流し模様を作り、白いハンカチに染める。
想定外の模様や色が楽しめました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/4d/ebc52fc11162265625bff1461a6e98c3.jpg)
道の駅「くつき新本陣」では屋外で朝市やってました。
さらにもう一箇所「藤樹の里あどがわ」と2箇所寄って下さって大満足。
帰路、またまた白髭神社前を通過したので
急いでシャッター押すもブレブレだった。
またいつかゆっくり下車参拝したいです。