秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

石窯焼ピザとすみながし染め

2013-10-05 | おでかけ・近畿
琵琶湖西岸をバスで走っている車中より撮影した、白髭神社の鳥居です。

昭和56年6月6日から守口市と滋賀県高島市(旧安曇川町)は友好都市提携してます。
今夏、この高島の古墳で出土した刀のニュースを見たり、
継体天皇の生誕地がこちらだと知ってから、高島に俄然興味もつようになりました。

たまたま市広報誌で、両市が共催で体験交流会の企画を見つけ申し込んでました。

高島市朽木麻生にある里山センターで石窯で焼くピザ作り。


すでに用意された発酵済みピザ生地を伸ばし野菜などトッピング。







一度に4枚焼ける窯ゆえ、30人分なら8回は焼く必要があります。
5~7分程度の所用時間でちょっと焼きが足りなかった。
味はシンプルで野菜の甘みは充分味わえましたけど…




里山を自由に歩く自由時間たっぷりありました。
しかしガイドさんは居ないし、標識がそれほど完備してないので
40分ほど歩きましたが、迷わないか、蛇とかは出ないかと不安いっぱい。
森林浴どころではなかった。

午後から湖畔沿いの街の中心部(JR湖西線近江高島駅近辺)へ。








午後は高島市勝野地区の江戸末期商家をリノベーションした町おこし「びれっじ」ですみながし染め体験。
3色選んで水に落とし、新聞紙切れ端で流し模様を作り、白いハンカチに染める。
想定外の模様や色が楽しめました。



道の駅「くつき新本陣」では屋外で朝市やってました。
さらにもう一箇所「藤樹の里あどがわ」と2箇所寄って下さって大満足。

帰路、またまた白髭神社前を通過したので
急いでシャッター押すもブレブレだった。
またいつかゆっくり下車参拝したいです。




新月の「遷御の儀」

2013-10-03 | 世情雑感
昨夕東京では大きな虹が見られたそうです。
中国でPM2.5濃度最悪というニュースをみて、日本への影響はどうかなと調べていて発見した画像です。







なんか台風22号と23号のおかげでか、汚染物質はまだ中国大陸に留まっている様子。
伊勢神宮の遷御の儀が大気汚染に汚されずよかった…


しかしSPRINTARSエアロゾルのサイトでは、すでに日本に到達してそう。
念のために昨夜外に干した洗濯物、ほとんど乾いてたので室内に取り込みました。



全国のPM2.5情報・予報サイトは→こちら


さて、昨夜、伊勢神宮では遷御の儀が終了したと報道され、
所功京都産業大名誉教授のコメントでは
「満月だった前回は、隣の奉拝者の顔がよく見えるほどだったが、
今夜は新月に近く、参拝者は満点の星空を見上げていた。
物音ひとつしない静寂が印象的でした」

月齢暦で確認すると、内宮の遷御の儀、昨夜10月2日は27月夜。
そして外宮の遷御の儀は新月です。

私の還暦と同じで 癸巳(みずのとみ)の暦が一巡する年回り。
水(癸)と火(巳)の相剋。
なんか気持ちが引き締まります。


焼肉争奪還暦パーティ

2013-10-01 | 日々是好日
久々に燃えました!
まるで学生時代の合宿みたいなノリでした。


6時半にスタートしたときは6名て粛々と進んでました。





私の還暦を祝う焼肉パーティを催してくださいました。

焼肉が始まる頃には、肉を焼く台わずか1台でコレだけの人数で争奪戦


2次会カラオケで、愛さんさんを熱唱♪


いつになく皆さん若返り、昔のディスコ風でもりあがりました。



年齢層の高い飲み会にしてはいつにない雰囲気で楽しかった (^^♪
皆さん、ありがとうございました m(--)m