秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

ハシバミはシンデレラにも、古代からの杖にも

2018-04-14 | 日々是好日


ハシバミの木を調べだすと次々いろんなことがわかってきてびっくり。
せっかく調べたことを記録残すにあたり、どのカテゴリーにするか悩みましたが、とりあえず面白かったので、
興味深い日々をありがとうと「日々是好日」に。


シンデレラといえばディズニーのあの絵が浮かぶほど、たいがいの人はそうでしょう。

しかし古くから広い地域に伝わる民間伝承で、原典として日本ではペロー版が有名らしいです。

Cendrillon ou La Petite pantoufle de verre
その主人公は、仏語で『サンドリヨン(仏: Cendrillon)』
和名は『灰かぶり姫』あるいは『灰かぶり』

そして、グリムによる『灰かぶり姫』
アシェンプテル (Aschenputtel, KHM21)


グリム童話はペローの影響を強く受けているといわれるが、この物語に関してはペローのものよりも原話により近いのではないかといわれている、ようです。

どんなストーリーになってるかをざっくりと

グリム童話の「灰かぶり(シンデレラ)」
「神さまを信じて、すなおな心でいるんですよ」というお母様のいまわの際の言葉から始まる物語です。
シンデレラの父親は妻を亡くすと再婚しますが、毎日、継母と連れ子の姉たちにいじめられます。
シンデレラを召使い扱いし、いつしか灰かぶりと呼ばれた。

父親が歳の市に行くので「土産は?」と聞かれても、継母と義姉たちに気兼ねして「帰るときに帽子に引っかかった木の枝」と。
持ち帰ったハシバミの枝を、シンデレラは母親の墓の前に植え、いっぱい泣いた。
その涙がハシバミを大きくし、その枝はみるみるうちに見事な木に成長した。
毎日3回、灰かぶりはその木の下でお祈りをした。
お願いごとをすると、白い小鳥があらわれて娘の願うものを投げ落として彼女の願いをかなえてくれるようになった。
こうして舞踏会に行くための素敵なドレスや黄金の靴も手にいれることができ、めでたしめでたし。

二人の姉たちは、鳩に目玉をつつかれ食べられてしまい失明しましたとさ、チャンチャン。





あるサイトでは、

「ハシバミは、その昔、相続の証とされていました。当時の法典には「相続するものに草や木の茎を渡すこと」と定められていたのです。
つまり、お父さんからハシバミの枝をもらったシンデレラは、父親の正当な相続人だと認められることになりますね。

そしてこのハシバミは、若叩きの木。
若叩きとは、子供の成長を願って、子供のお尻を叩くこと。
さらにハシバミの枝は。水脈や鉱脈を探すダウジングにも使われていました。
そう、この木は不思議な力を持つのです!」




いやぁ~ホンマに、ハシバミって不思議な木ですね。

ギリシャ神話に登場する神々のアイテムの杖もハシバミの木が使われていました。
アポロンが、異母兄弟のヘルメスに渡したケーリュケイオンの杖には蛇が二匹が巻き付いている。
アポロンの子供であるアスクレピオスの持っていた杖は蛇一匹。



アスクレピオスの杖は、医術・医療のシンボルとなり、WHOの紋章にも。


アイテム交換というのも実に興味深いものがあります。




アスクレーピオスの杖とヘルメースの杖を混同してはならない
と、よく言われるようで、
確かに蛇の数や持ち主は違うにせよ両者はまったく別物なのだろうか?

これを考察したブログ、今の私には超難解、
後日改めて読みたいと思う記事は
シャーマンと蛇信仰 その5 2つの杖




シュメール文明で用いられた2匹の蛇が絡み合うシンボル


ギリシア神話に登場する様々な神々






美しいけど怖い柱状節理

2018-04-11 | 世情雑感



宿泊した串本ロイヤルホテルから橋杭岩が見えました。
南海道地震など地殻変動の残骸です。
凄まじい変動ほど美しい。
でもそこに至ったプロセス想像すると怖いです。








車窓より、熊野川沿いで見た山崩れの跡、柱状節理がよくわかります。
紀伊半島はあの東日本大震災の年の秋に台風で甚大な被害出ました。
今でもその被害の跡が生々しく残っています。
熊野深層崩壊の真相


今朝未明、大分県の耶馬渓で山崩れ発生し大きな被害が出ています。
大雨降った後でもないのに。


那智原始林で45度傾斜の急坂をふーふー言いながら登る地点ありました。
しんどくて画像はありません。
起立した柱状節理っぽい壁面近くで休憩しないよう注意を受けました。
もし地震とか起こった場合、崩れる可能性あるところに長く止まるなと。

もし家がそんな地形に建ってたらどうしましょう。
日本各地に似たようなところはいっぱいあるはずで、人ごとではありませんね。




それでも季節は着実に進み、もうすぐ咲くかな、君子蘭。




マンサクは魔女の杖ハシバミを、アーモンドアイから繋げてみよう

2018-04-09 | 蜂窩織炎

昨日お出かけから戻ったら、桜花賞出走10分ほど前だった。
どの馬が出るのかも知らなかったけど、たまたまアーモンドアイという名前が気に入ってバーチャル馬券買った気になる。
ゲートがあいたら、ビリから2番目、あかんなぁ〜

ところが最後のコーナー曲がったら突然後ろから怒涛のごとく疾走してくる馬がいる。
なんとアーモンドアイ



週末は、マンサクからハシバミを調べてて、
ハシバミ色の瞳、ヘーゼルアイが頭に残ってるところへアーモンドアイだったというだけですけど。

いま旬なので、この切り口から本日の話題に入ることにしたので、ストーリーは逆に後ろから。


若い頃翻訳小説読んでたら、ハシバミ色の瞳という響きだけで魅せられたものでした。
多分、ロミオとジュリエットに出てきて、その後の小説に影響与えたワードだと思います。
※淡褐色(グリーンがかった茶色)の虹彩がヘーゼルアイです


そのハシバミ、漢字では榛、太古の地層から出土する花粉で一番多いらしいです。
世界のあちこちで自生してたのでしょう。
木の実ヘーゼルナッツはもちろん美味しいですけど、その枝がまた役に立つらしい。
強くて軽くてしなりもあって、杖にも向くらしく、魔女の杖と書かれてありました。
ググってみたら、ハリーポッターでは、
ハシバミの杖の所有者はシビル・トレローニー

杖にハシバミが使われると杖は繊細となり、常に持ち主の気持ちを読み取る。自らの感情を理解し制御できる主人のもとで最も力を発揮する。所有者が悪感情を抱いたり、悲しみ続けたりすると杖がそれを吸収して突然放出する恐れがあるため取り扱いには注意が必要である。
しかしハシバミ長所の他に細かな欠点がある。ハシバミは熟練した魔法使いの高度な魔術にも対応し、とても忠実に働くため所有者の人生の終わりには魔力を使い果たし“しおれ”てしまうのである(芯にユニコーンの毛を使っている場合杖は完全に「死んで」しまう)。
ハシバミの杖には地下の水を感知する能力があり、泉や井戸を通り過ぎると銀色の涙形の煙のパフを放出する。


※ハシバミは水脈探し(ダウジング)の木として好まれ、また、住宅を落雷から守る不思議な特性があるといわれている。
さらに炎と肥沃のシンボルとされる。

※ハシバミは、ケルト人の神話では森の聖木であり、英知の象徴でもあった。
ギリシャ神話では、太陽神アポロンがハシバミの木で作った「ケリュケイオンの杖」を持っていた。




で、ここからマンサクの英語名ウィッチヘーゼルは、なぜこうなったのかという最初の疑問に繋がります。

ハシバミの雄花

ハシバミの雌花

マンサクは


どこが似てて、ウィッチヘーゼルと名付けられたのか?



マンサク (学名 Hamamelis) はマンサク科の中の属の一つで、北アメリカと東アジアの温帯地域に分布する 4 種の低木種に分けられます。


英名;Witch hazel
和名;アメリカマンサク
 学名;Hamamelis virginiana



いろいろ検索して知り得た情報をコピペしますと

一般的にウィッチヘーゼルと呼ばれる種は北アメリカに自生し、
ハシバミ (ヘーゼル) の葉に似た楕円形のギザギザした葉をもっています
(ただし、ハシバミとの関連はありません)。
葉の形が似ているために、ウィッチヘーゼルという名前がついたという説もあります。

Witch(魔女)がついているのは、マンサクの枝はたいへんしなることから、「wych hazel」(ハシバミのようにしなやか)という英語の「wych」が同じ発音の 「Witch」(魔女)に変わったためといわれています。


ウィッチヘーゼルは、秋になって前年のさやが熟す頃に鮮やかな黄色い花を咲かせます。さやにはツヤのある黒い種が2つ入っています。
アメリカの先住民はこの種を食用としていましたが、収穫作業には危険が伴いました。 種子が熟すると破裂してさやから飛び出してくるからです。

その葉と枝は年に何度も収穫されます。
それを乾燥させ、アルコールをブレンドしてチンキ剤や、蒸留してエキスなどが製造されます。 これらは抗炎症の目的で広く使われハマメリス水の原料に


ここでやっとハマメリスという単語に気づきました。

さらにハーブで調べてみると

ハマメリスの薬用効果がハシバミに似ていることから、
アメリカ先住民に「魔女のハシバミ」と呼ばれていました。
これは、ハマメリスの効果は魔女が与えたと信じ、ハマメリスの木には不思議な力が宿ると考えられていたからです。彼らはハマメリスのエキスを目のケアや肌のケアに使っていました。
アメリカ先住民が昔から使用していたハマメリスは、美容にはお墨付きのハーブです。


今まで全く存在すら知らなかった化粧水、買ってみようと思います。


農業研究家 山口 浩さんのこんな一文が心に留まりました。
「このアメリカマンサクをはじめ、
植物は意思を言葉を発して対話することが出来ないため確かなことはわからないが、ひとついえるのは『何とも不思議な科学では理解しきれない何かを秘めた生き物である』ということである。
上記は植物の一般的な性質を述べたもので、化粧品の効能を示したものではありません。」




菊桃とベニバナトキワマンサク、似てるね

2018-04-08 | 四季折々・色とりどり


ご近所の庭で先週から濃いピンクの花が咲きこぼれてました。



mari さんのブログで見たベニバナトキワマンサクかと思ってた。

マンサクって黄色い花だと思ってたので、ネット検索しててちょっと違うか?

こちらの庭にはもう一本濃いピンクの花が咲いてるの。



幹の木肌も葉っぱも違う。
よくよく見れば、こっちがトキワマンサクで、最初のは菊桃か?

今回特に興味持ったのは、マンサクのことでした。

つづく


亀仙人の杖はアカザで、語り部さんのはシロザだった

2018-04-07 | 世情雑感




ネットで画像拾ってきました。
ドラゴンボールの亀仙人が持ってた杖、
水戸黄門、松尾芭蕉、良寛和尚らが使ったとされてたのは、
アカザ(藜)の杖でした。





那智原始林を案内してくださった語り部ガイドさんの杖が、何かどうしても思い出せなくて、気になって、直接問い合わせたらすぐにお返事くださった。

「あの杖は 木ではありません 一年草です 
アカザ シロザの2種類が有ります
10cm位に 伸びたときに湯がいて 酢?油で食べると美味しいですよ ほうれん草のお浸しの様に

中国の仙人が 持っている杖が シロザの杖です
私の杖も シロザの杖です
軽くて丈夫です
消耗品で 毎年作ってます 殆どは食べてしまいまいますが」


現代の日本では、アカザの杖ばっかりヒットしました。

アカザを調べてみると、アカザは雑草で
「アカザを観賞用に育てる人はいないです。どうしても植えるということは大抵「杖目的」です。肥沃な土と日当たりがあれば太い杖用のアカザが作れます。曲がらないように支柱をします。しかし、早い時期に台風が来るとダメ。

アカザはシロザの変種でシロザは幹が細く杖には適していません。若芽の時(5月~6月)なら色で判別できますが、その後は分かりづらいです。
●ユーザーの投稿によりますとシロザでも「NK化成」「尿素」を追肥すると太い茎になり杖になるそうです。」
詳しくは→ こちらで



ということは、語り部さんはシロザを苦心して太い茎になるように育てられてるのでしょうね、きっと。

熊野、那智を訪れる機会があれば
熊野古道探訪プロジェクト がお役に立つと思います。






那智で見たミツマタの花とか

2018-04-03 | 四季折々・色とりどり

熊野の那智のところどころで見かけました。
変わった形の花だなとガイドさんに尋ねたら、

こんな風に花咲いてると、下向いた花を持ち上げて、和紙の原料となるミツマタだと。

秋に里山歩いてて、ミツマタは枝が三つに分かれていると教えてもらったことはありました。
しかし花の咲く季節は初めてです。

那智原始林を歩くグループ割で私たちは昔のお嬢さんグループ。
ブログ見た人に女性多いなと言われた理由です。
その中に、書道家がいらして和紙に詳しくて、吉野の和紙が一番いいのと言われてました。

熊野三山の3つのお宮さん、熊野本宮大社、熊野速玉大社、那智大社それぞれに牛王神符があります。


私は熊野本宮大社で賜わりましたが、
昔は和紙に牛黄 那智の水 で描かれたそうです。
今は普通紙に印刷でしょう、牛黄って高価ですから。

そんなこんなで和紙は昔から作られてたのでしょう。



語り部ガイドさん自作の杖が立派で触らせてもらったら、軽くてちょっとしなりがあって。
なんの木か聞いたのに思い出せない。



最後に珍しい椿、名前はなんでしょうね。


めっちゃ美味しかった三宝柑、
味がわからんから2個しか買わなかった。

☞ 2018-04-07

外国人が選ぶ日本の名所★Qさま!

2018-04-03 | 世情雑感


外国人が選ぶ春に訪れたい日本の名所・絶景・世界遺産ベスト40から出題SP
昨夜TV春の特番で19時から3時間近く興味深く視聴してました。
どこ行っても外人観光客増えたのをまさに実感してましたから。

ベスト31〜40からスタートして、最後のベスト10が揃ったところで撮影したかったのに、第1位富士山のが画面が写ってた。

そして今朝になって、10位までを思い出そうとしたら、
伏見稲荷大社、金閣寺、道頓堀、大阪城、
名古屋城、
東京は浅草寺に秋葉原、
これで8つ、あと2つが思い出せなくてググったら、ちゃんとアップされてた。
北海道のニセコと小樽でした。

詳しくは→こちらで




今春もレッドロビンが赤々と

2018-04-02 | 四季折々・色とりどり


今朝はちょっと曇ってたから、イマイチですが。

少し前は朝日がキラキラしてもっと赤く燃えて素晴らしかった。
朝の通勤途中で撮影タイミングが折り合わなくて。

やはり桜同様、例年より少し早い。




デンマークカクタス(カニサボテン)

なぜか蕾が開かずどんどん落ちて、春が来て、我慢強く残ってたいくつか。
今ごろにして花開いた。

この冬は、金のなる木も全く蕾すらつけなかった。
いつもと同じようにしてたのに、なんでかな。
寒さが例年より厳しく、突然暑い春がやってきて、桜の早い一斉満開はスゴイけど植物も順応に苦労してるのかしら。