グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

春爛漫のウラサバクツアー

2018年04月01日 | ツアー
3日連続で、裏砂漠半日ツアーに行って来ました。
金曜日は、中学校の美術の先生とマンツーマンツアー。

山に向かう途中で「木の根っこと化す」の図?

なんだか最初から楽しくなりました😃

今、島中を白く染め上げているオオシマザクラの咲きっぷりが見事で…

ついつい途中下車(笑)

あっちもこっちも、本当〜に綺麗!

もう見とれっぱなしでした😃

歩き始めの場所にある、このシマシマの地層では…


アリが一生懸命に、小さなヒサカキの花を運んでいるのを見かけました。

春ですね〜😃

この日は時間に余裕があったので、久しぶりに「黒い溶岩流」に寄り道しました。

時々藪を突っ切って、溶岩流を目指します。

「ここで寝ていいですか?」と横になるお客様。

いつも寝転がる裏砂漠に比べ、ゴツゴツした大きめの石が転がっているので、かなりツボ刺激になったようです(^◇^;)

黒い溶岩を見ながら、ランチタイム!

サイコ〜😃

おにぎりを頬張っていたら「あ、ゴジラがいる!」とお客様。

「この位置から見ると、ゴジラがいますよ」と教えてくれました。
最初は見つからなかったのですが、詳しく教えてもらってようやく…

見えました!

人間の3倍ぐらいの大きさの立派なゴジラですね。
(見えますか?)

「あれは指かな?」(溶岩がボケてしまいました(^◇^;))

さすが美術の先生、面白い形をいっぱい見つけてくれました😃

オオバヤシャブシの葉を見た時の「ポテトチップみたい」という感想も、面白かったです。

確かに、こういう筋が入ったポテトチップ、ありますよね(笑)

毎日毎日進んでいく春が、この日もたくさんの新鮮な驚きをプレゼントしてくれました。

ハチジョウイタドリの赤い若葉がオシャレな小山❤️


もしゃもしゃが可愛いシマタヌキランも開花❤️


シチトウスミレも咲いていました❤️


草地に生えるオオシマザクラも、花数はまだまばらだけれど…


頑張って咲いていました!


木のあるところを通るたび、漂って来たヒサカキの花の「インスタントラーメンの粉」のような匂い!

ヒサカキはクリーム色の数ミリの花をたくさんつけますが、この日は…

ピンク色の花も、見つけました!

こうやって見ると、可愛いですよね〜。

そして一昨日のみならず、昨日も今日も春を見つけながら、お客様と楽しい時を過ごしました。

いつものことながら、ツアーにご参加いただいた皆様との出会いに感謝です。

ありがとうございました!❤️

(かな)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今朝のチョウゲンボウ | トップ | 大島昔の水汲み場 その2 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ツアー」カテゴリの最新記事