小さな、小さな田んぼの田植えです。
保育園での、小さな田んぼ(バケツや発泡スチロール)で稲作りを始めて9年目となりました。
今年は種もみが悪くほとんど発芽せず。
玄米を種に蒔き直すも一人に一本ずつしか苗ができませんでした。
急遽、お百姓さんの田植え後に残った苗を調達。
何とか耐えまでにこぎつけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c0/3369cca6a965c3258a81af9626374376.jpg)
この園では、昨年から花壇を使い大きな田んぼを作り実践しています。
栄養にしても、水にしてもこの面積があると、苗の生育状況もよいようです。
子供たちも毎日覗き込んでいるようです。
「子供たちと一緒に水をやっている。」と教えていただきました。
今年もよい秋を迎えたいですね。
保育園での、小さな田んぼ(バケツや発泡スチロール)で稲作りを始めて9年目となりました。
今年は種もみが悪くほとんど発芽せず。
玄米を種に蒔き直すも一人に一本ずつしか苗ができませんでした。
急遽、お百姓さんの田植え後に残った苗を調達。
何とか耐えまでにこぎつけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c0/3369cca6a965c3258a81af9626374376.jpg)
この園では、昨年から花壇を使い大きな田んぼを作り実践しています。
栄養にしても、水にしてもこの面積があると、苗の生育状況もよいようです。
子供たちも毎日覗き込んでいるようです。
「子供たちと一緒に水をやっている。」と教えていただきました。
今年もよい秋を迎えたいですね。