ここでオープン!って、どんなになってるの?
残念ながら写真がない。
でもわかりませんよね。
そこで、保育園での写真を借用。
蓋を取る直前は?
こんな感じです。
お米さんは、熱いお湯の中で泳ぎ回っています。
それではオープン。
蓋を取る理由は?
中のお米さんを上下よく混ぜるため!
お米さんたち、なかで滞留しているとはいえ、場所によりムラが出来るので素早く混ぜ再度蓋をします。
そうしたら、ここで強火から薪を一部引き出します。
これで、約7分間中火で炊きます。
最後は、熾火にして7分間。
後は、10から15分蒸らします。
おこげが食べたい人は、蒸らしを始める直前に、松葉を一握り焚き口に入れます。
パーと一気に燃え上がります。
クンクンと鼻を使ってください。
あっ、おこげのいい匂いがしだしました。
待つ間が待ち遠しいです。
出来上がったら、蓋を取りゆり輪に移します。
酢飯を作るようにご飯を切りながら湯気を飛ばします。
これで美味しいご飯の炊きあがりです。
このやりかた、ある老舗旅館の紙から伝授して頂いた方法です。
良かったら一度お試しあれ。
残念ながら写真がない。
でもわかりませんよね。
そこで、保育園での写真を借用。
蓋を取る直前は?
こんな感じです。
お米さんは、熱いお湯の中で泳ぎ回っています。
それではオープン。
蓋を取る理由は?
中のお米さんを上下よく混ぜるため!
お米さんたち、なかで滞留しているとはいえ、場所によりムラが出来るので素早く混ぜ再度蓋をします。
そうしたら、ここで強火から薪を一部引き出します。
これで、約7分間中火で炊きます。
最後は、熾火にして7分間。
後は、10から15分蒸らします。
おこげが食べたい人は、蒸らしを始める直前に、松葉を一握り焚き口に入れます。
パーと一気に燃え上がります。
クンクンと鼻を使ってください。
あっ、おこげのいい匂いがしだしました。
待つ間が待ち遠しいです。
出来上がったら、蓋を取りゆり輪に移します。
酢飯を作るようにご飯を切りながら湯気を飛ばします。
これで美味しいご飯の炊きあがりです。
このやりかた、ある老舗旅館の紙から伝授して頂いた方法です。
良かったら一度お試しあれ。