山の自然

身近な野山の花、虫や鳥たちの写真を撮ってます。それと農業も。

台風10号 警報出る前ですが避難開始!

2019年08月15日 | 自然
台風10号、超大型台風。

まともに日本直撃。

明日早朝から雨が本格的に降り、相当量の雨が深夜まで降り続きそう。

しかも大潮で満潮ときたら、我が家は水没か?

以前、同じように台風と大潮と満潮が重なり、前面道路が水没。

あわや床下浸水直前にまでなったことも。

それからは、周囲の方々は非難されなくても我が家は一足先に高台に避難することに。

高台に逃げるにも、低い場所を経ていかなければならず、昨年の大雨の体験もあり、逃げるが勝ち。

さあ、これから安全な場所へ移動します。

防鳥ネット掛け

2019年08月14日 | 食育
三つの保育園で行っている稲づくり。

今年は、連休明けから始めた稲作りですが、無事穂がで花も咲きだんだん穂もかすかす状態から少しづつ成長しています。

防鳥ネットをしないといけないなと思いながら、ネットの支柱になる竹の切り出しが中々出来ませんでした。

そうこうしていると、超大型の台風さんの到来です。

少々の風で倒れることはないと思っていても、やはり心配心が・・・。

いづれやらないといけない防鳥ネット掛け。

一緒に稲作りを行っている娘の旦那さんが、急遽応援に加わってネット張りを行う事に。

午前中は3時間かかって完了。

昼からは、同じ時間かかるとすると一番暑い中おこわないといけないことに。

そうはいっても、二つ目の保育園になると段取りも理解していただき、また、ネットを張る周囲に少しゆとりがあり動きやすかったためか、1時間半で完了。

思わずニッコリでした。



最後の園では、樹の成長が早く選定してもらっていたのに葉が茂り、おてんとうさんの日差しが少し遮られてしまいました。

でも、稲さん達頑張っていますよ。

お水も冷たい水を入れてあげたので、美味しそうにごくごくと飲んでいました。

ところが、急にブンブンを嫌な音が・・・。

夏になると・・・

2019年08月13日 | 農業
夏になると冷奴が美味しいですね。

冷奴と言えば、薬味にミョウガが欲しくなります。

たまたま友人が庭に植えていたミョウガを抜いているときに訪問。

ごみにすると言う事で急遽いただくことに。

早速山の畑にもっていき植えました。

どこに植えようか?

そういえば、「木陰が良いよ。」と言っていたことを思い出し、桑の木の木陰に。

僅か3株が、いつの間にかどんどん増殖。

蒟蒻さんと仲良く桑の木さんに守られ元気イッパイ。

山に竹を取りに行ったとき、ついでに取ってきました。



どうです?

中々タイミングが合わず、今年も花が咲いてしまいました。

でもあのミョウガ独特の香りと味。

なつでよかった!

この花、てんぷらにして食べても美味しいって。

一度ご賞味あれ。


ネット張り

2019年08月12日 | 食育
急ぎ保育園に向かいました。

このまま帰ると、午後3時半過ぎになりそう。

当日は土曜日で、保育園は先生の人数が少ないので応援して頂けない。

急遽、孫の一男君に応援要請。

「いいよ。」と快諾してもらい、途中で合流し保育園に着くと早速、竹の運搬、道具の確認と段取りよく動いてくれる。

柱を打ち、柱と柱の間に竹のけたや梁をかけ、ひもで縛っていく。

紐の縛り方も要領を伝えると、「そうかー。」と言いながら手際よく仕上げてくれる。

段取りよくネットもかけ、雀さんが内に入ってこないようにビニールひもで隙間を閉じていく。

おかげで、先生が返る時間ギリギリ間に合いました。

中学2年でだが、わたしがお願いすると、いやな顔もせず、お手伝い。

嬉しいですね。

いや、感謝、感謝。



つかれました

2019年08月11日 | 食育
保育園の稲さん達を雀さんから守るための防鳥ネット張り。

山へ竹を切りに行ったのですが、6月に行ったきりご無沙汰していただけに大変なことになっていました。

畑は草だらけ。

蒟蒻さんの姿を探すのが困難な状態に。

小屋へ行くスロープも草や竹が覆いかぶさって入り口へたどり着くことが出来ません。

まずは、入り口までの草刈りをすることに・・・。

本来は、竹を切るだけでなく、敷地周辺の道路の草刈りをする予定も、予定をしていなかった入り口までの草刈りや、竹林までの通路を確保することに予定していた時間の半分以上取られてしまったのです。

草刈りをすると、竹の切り出し。

三園もあるので竹の切り出しも結構量があります。

竹を切り出し軽トラに積み込むすでに予定時間を超えています。

慌てて車を出しました・・・。

早く帰らないと、保育園でネット掛けに間に合いません。

急がなければ。

台風対策

2019年08月10日 | 食育
保育園での稲づくり、今年は籾を水に浸ける作業を5月連休明けから始めました。

毎年、連休の谷間にこの作業を行っていたのですが、今年は大型連休のお蔭でできず、連休明けに行ったのです。

前半は、気温が上がらず日照の時間も不足気味。

そのため、穂が出るのはまだ先と思っていたのですが・・・。

でも、厳しい自然を乗り越えやっと穂がで、花が咲いてきたと思ったら、思わぬなんて気が来ることに。

台風9号、10号。

台風9号は影響は少ないようですが、台風10号は大型でまともに日本を直撃しそう。

雀除けネットは、お盆明け?と思っていたのですが、倒伏防止も兼ね急遽することに。

竹は昨年使用したものがかなり使えそうですが、ネットがない!

やっぱり、山の小屋までネットを取りに行かないと間に合いそうになりません。

早めに家を出て、ネットと不足分の竹を調達してきます。


記念コイン

2019年08月09日 | その他
東京オリンピックと言えば、小生小学6年生の時。

一番におぼえているのが、バレーボールの東洋の魔女。

日本のお家芸と言えば柔道。

まだいろいろ思い出しますが、もう一つ。

それは記念硬貨。

父親のお兄さんがコレクターで、刀や焼き物、お金や記念硬貨も収集すていました。

当然、金、銀、銅のメダルを購入していることを思い出しました。

思い出したきっかけは?

知人が、「2020年東京オリンピック・パラリンピックを記念した100円硬貨6種類を好感しにいかないか?」と電話をしてきました。



100円高価なので600円。

「これくらいだったら交換できそう。」と二人で行ってきました。

「空手」「スケートボード」「スポーツクライミング」「サーフィン」「ウエイトリフティング」を、パラリンピックは「ゴールボール」を採用しています。

開催まで一年を既に切りました。

チケットの販売も始まり、だんだん盛り上がってきました。

若手の有望選手も出てきています。

活躍を祈っています。

ほいくえんのいねさんたち

2019年08月07日 | 食育
籾を水に浸け芽を出すところから始めて86日目、田植えをして55日が立ちました。

先週見た時あと一週間かと思っていましたが、やはり穂が出ていました。

先生にお聞きすると、「先週水曜日に穂が出だした。」とのこと。

全体的に穂が出ている???



茎は太くなり、薄皮一枚どうでしょうか。

胴体が割れてきている。

中には籾さんの形が見える。





茎が割れてきている。



穂が出ています。



最後は花が咲いています。

どの稲さん達も、もう少し残しているようです。


足の爪

2019年08月07日 | こども
昨年末から今年は何か健康に関し異常?が発生し続けています。

その中でも足の指の内出血に悩まされていました。

昨年末の法面の草刈りで、左足親指の内出血したのが始まり。

それでも順調に回復していたのですが、5月の草刈りで再度内出血。

直っていた部分が再度内出血しまた全面に拡大。

爪の内部は真っ黒。

これから直らなくなっていました。

通常は、そのまま直っていくのですが、今回は少し直り白く爪が再生した部分が歩いて帰宅し靴を脱ぐと内出血と状況が続いていました。

内出血しているので肉と離れてしまい爪は浮いてしまいます。

浮くと丸まって巻づめのようになってしまいます。

あまりに激しいので、皮膚科に行こうとしていた前夜、脚を引っかけ爪が取れかけてしまいました。

このままでは、また引っかけると血が出てしまいます。

翌日皮膚科に出向き見て頂くと、「血が出るかもしれませんが、はがしましょう。」と。

「ますいもしません。」との言葉にどっきとしましたが、先生に任せるしかすべはありませんでした。

でも、先生は慎重に少しづつ剥してくださった結果、無事除去に成功。

それがこれ。



汚いおみ足を失礼します。

おかげで今までに比べ歩きやすくなりました。

よかった。

足に合う靴の調達をしなければ。

出費多難、年金生活者には答えます。

でも、痛くない方がいいですものね。


天体観測

2019年08月06日 | 自然
土星の写真どうでしたか?

行っても細長いだけでしたが・・・。

そうそう、最後にもう一つご紹介。

この夏休み中に、流星群が見ることが出来るそうです。


ベルセウス座流星群と言います。

見える時期は、8月7日(火)から8月15日(水)ごろだそうです。

一番多い予想日は、8月12日(月)の深夜から8月13日(火)の夕方がピークだそうです。

ただ今年は、お月様ががんばっているのであまりよく見えるかどうかと言う事でした。

流星群は、四方八方に向かって流れるそうです。

予想では一時間当たり40から60個くらいは見えるとか。

一度夜空を覗いて見てください。

おぉ~~~!

2019年08月05日 | 自然
どうでしたか?

お月様は、今はダイエット中途い事でいらないお肉はそぎ落としていました。

でも、お顔は相変わらずニキビ顔?

でも、う・つ・く・し・い。

お月様は、日常でもよく見え、、満月になると大きくよく見えますね。


ところが、これってなに!



南の夜空に見えるお星さまです。

画像サイズをいっぱいに上げ撮ったのですが・・・。

ならば拡大!



分かりますか?

何となく輪っか???

そうです、土星さんです。

望遠鏡で見ると、もっとはっきり、くっきりと輪っかが見えるのですが、「ばあかちょんカメラではこれが限界。

いつもは見えないものが見えて大興奮。

孫も大喜び。

今回は、my望遠鏡を持参していた小学生の男の子もいました。

冬の観察会を予約して帰宅。

見えた時の興奮が収まりません。

寝ることが出来る?かな???

夏休み・夜空の観察会

2019年08月04日 | 自然
七夕様は終わりましたが、公民館主催の夜空の観察会へ孫と一緒に行ってきました。

集合時間が来ても夜空はまだ明るい?

お星さまは見えませんね~。

先生からまずは説明を聞きます。

今日は、月のほかに土星が見えるようです。

待つこと40分あまり。

廻りの暗くなり、見えました、見えました。

月の写真が撮りたい!

私のカメラはばかちょん。

どうかなとお聞きすると、「撮影できますよ。」と言われたのでじっくりとカメラをかなえます。

それがこれ!



今は細い弓形となっています。

クレーターもしっかりと見えますね。

19分後に再度月を見るのと、オレンジっぽい色に。



だんだん動いています。


なかはどうなっている?

2019年08月03日 | こども
ここでオープン!って、どんなになってるの?

残念ながら写真がない。

でもわかりませんよね。

そこで、保育園での写真を借用。

蓋を取る直前は?



こんな感じです。

お米さんは、熱いお湯の中で泳ぎ回っています。

それではオープン。

蓋を取る理由は?

中のお米さんを上下よく混ぜるため!



お米さんたち、なかで滞留しているとはいえ、場所によりムラが出来るので素早く混ぜ再度蓋をします。

そうしたら、ここで強火から薪を一部引き出します。

これで、約7分間中火で炊きます。

最後は、熾火にして7分間。

後は、10から15分蒸らします。

おこげが食べたい人は、蒸らしを始める直前に、松葉を一握り焚き口に入れます。

パーと一気に燃え上がります。

クンクンと鼻を使ってください。

あっ、おこげのいい匂いがしだしました。

待つ間が待ち遠しいです。

出来上がったら、蓋を取りゆり輪に移します。

酢飯を作るようにご飯を切りながら湯気を飛ばします。

これで美味しいご飯の炊きあがりです。

このやりかた、ある老舗旅館の紙から伝授して頂いた方法です。

良かったら一度お試しあれ。


炊き方は?

2019年08月02日 | こども
紙の薪は、あまり強く絞ると中々火が付きません。

でも、一度点くと火力は強く長くもちます。

火が付いたら、割りばしから少し太い木に。

さらに太い薪を投入。

炊き方ですが、「はじめちょろちょろなかぱっぱ。あかごがないてもふたとるな。」とよく言いますね。

ガスコンロやIHなら火力の調整はしやすいですが、日常であまり使わない巻での火加減の調整は難しいですね。

そこで、簡単にできる方法を発見。

お母さん方に伝授しました。

紙の薪に火を点け、割りばしで火力を安定させ、細い薪から太い薪を投入してと安定した火力に。

羽釜と蓋の間に注目。

羽釜の中がグラグラといい音がしだしました。

少しすると、勢いよく湯気が立ちはじめました。

ここまで約7分。

中がどうなっているか気になりますね。

「あかごがないてもふたとるな。」と言いますが、ここでオープン。


おとうさん、おかあさんグループは?

2019年08月01日 | こども
こども達は、上手に火が付いたようですね。

こどもグループとおとうさんグループはカレーを作ります。

甘口とちょっと大人の味、辛口をね。

おとうさんグループは、昔ボーイスカウト出身のおとうさんがおられ、てきぱきと火をつけてくださり一安心。

一方、お母さんグループは?

保育園でご飯を炊くことを行っている私が担当。

まずは、紙にまきを作ってもらいます。

新聞紙を四分の一に切り、さらに半分に折り、クルクルと巻いてあとは雑巾絞りにすると紙の薪の出来上がり。

これを竈の中に入れていきます。

五段ほど井形に組み、割りばしや細めの薪を焚き口から紙の薪に立てかけていきます。

それでは、紙の薪に火をつけて頂きます。

どうぞ!

少しぎこちないですが、何とかつきました。

皆さんも紙の薪のどの辺りに付けたら早く着くが考えてみてください。

このあたりになると、写真を撮ることが頭から抜けてしまい、写真がありません。

頭の中に描いてみてくださいね。

申し訳ない・・・。