窪田恭史のリサイクルライフ

古着を扱う横浜の襤褸(ぼろ)屋さんのブログ。日記、繊維リサイクルの歴史、ウエスものがたり、リサイクル軍手、趣味の話など。

中竹竜二氏講演

2014年04月28日 | その他


  4月24日、早稲田ビジネスネット横浜稲門会(WBN)でお会いした岩附さんが代表をされている、NPO法人ACEの「第一回 持続可能な子どもの未来戦略会議」というチャリティー・セミナーに参加してきました。

  NPO法人ACEさんは、「遊ぶ、学ぶ、笑う そんなあたりまえを、世界の子供たちに」を合言葉に、主にガーナとインドで児童労働をなくす活動を15年続けていらっしゃいます。

  セミナーの講師は、元早稲田大学ラグビー蹴球部監督で現日本ラグビー協会コーチングディレクターの中竹竜二氏。このブログで過去何度も取り上げさせていただいていますが、実に18年越し、ついにお目に掛れるということで非常に楽しみにしていました。

【過去の関連ブログ記事】
中竹竜二監督 
中竹竜二監督2
早慶戦 2008
リーダーシップからフォロワーシップへ
【WBN】善く戦う者は、之を勢に求めて、人に求めず

  テーマは、「人と組織を成長させる『やる気』のマネジメント」。以下、簡単に項目をまとめさせていただきます。

1.従来のリーダーと理想のリーダー

<従来>
「自分にしかできないことをいかに増やし、支配力を高めるか」
⇒再現性がない

<理想>
「自分にしかできないことを限りなくゼロにする」
⇒組織に再現性が生まれる。

2.リーダーとして大切なポイント
2.1.「己の」理想の組織を掲げる
2.2.リーダーに必要な「伝える力」(WHAT<HOW<WHY)

3.リーダーは「解答者」から「質問者」へ
3.1.質問を考える力
3.1.1質問を置き換える力こそ、リーダーの能力
3.2.1効果的な質問の要素
3.2.2伝えるために効果的な用語

・17頭のラクダと三兄弟の話(ウィリアム・ユーリー)

4.「やる気」の上げ方
4.1.「ほめる」はモチベーションを上げるか?
4.2.「ほめる」と「認める」は異なる

5.組織の「前提条件」にとらわれていないか?

・5匹のサルの話

  お会いした印象ですが、あまりにもテレビや雑誌で見たまま、経験に裏打ちされた実践的な内容も書籍で拝見したままだったので、初めてという気がしませんでした。ご本人は以前から「オーラのない」と表現されていますが、この雰囲気、立ち居振る舞いにこそ、中竹流マネジメントの本質がある気がしました。

<table border=0 colspacing=0 cellpadding=0>自分で動ける 部下の育て方 期待マネジメント入門 (ディスカヴァー携書)クリエーター情報なしディスカヴァー・トゥエンティワン

繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした

よろしければクリックおねがいします!

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする