![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a3/185db546f09b883ec436fcb5f1c8d4c3.jpg)
(昨日の続き)翌11月24日は福島県郡山市へ移動し、福島食材のメニュー(もちろんお酒も)が豊富な「安兵衛」さんへ行きました。まず、お通しが中通りの郷土料理「いかにんじん」。その名の通り、スルメイカと細切りにしたニンジンを醤油、みりんなどで味付けしたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a2/217b3922190acb39a3c402d34b23186a.jpg)
ジャンボなめこ天ぷら。こんな大きななめこ、初めて見ました。大きなきのこだと、大雑把な味がしそうですが、なんの、肉厚で歯ごたえがあり、旨味もたっぷり。これは美味しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/86/16ab912978437e368473f6dbab281b8b.jpg)
人気メニュー、山芋とチーズの「ビンビン焼き」。ビンビン焼きの発祥自体は福島ではないようですが(大阪?)、まさに居酒屋のためのメニュー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cb/7ade6a32c248d5adcfa8418061f6dba5.jpg)
福島県三春町、愛(めご)にんにく(芽子にんにく)の天婦羅。普通のニンニクのような強烈な臭みがない上、天ぷらにして熱を通しているので、百合根のようにほくほくと美味しく食べられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5e/47b80bdb1e9a56dc2f70710b8cdf507d.jpg)
阿久津曲りねぎ焼き。郡山市のHPによれば、阿久津地区は粘土質で作土が薄いため、夏にネギを一度抜き、斜めに植え替える(「やとい」)のだそうです。その結果、曲がったネギが出来上がりました。うまみ成分が豊富で普通の長ネギより糖度が高いため、シンプルに焼いて塩だけでいただきます。確かに、甘いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/9b/4a795a331a3f11f9a84ea1befd1d4532.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f3/effcf74856b66821b3a6c50f02248f12.jpg)
会津鶏の串焼き。左から、モモ、つくね、皮、レバー。メニューにあるのを一通り頼みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5f/bcb3344f8f7f275f177b5c7d40a16536.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/91/665179c8dcf4ab1eac706c73e7a20dbe.jpg)
以前、郡山にある鯉料理の専門店、「正月荘」をご紹介しましたが、そこでもお話ししたように、かつて郡山では冬場の貴重な蛋白源として、鯉の養殖が盛んでした(現在でも生産量日本一)。郡山と言えば、ということで鯉の刺身(上)と唐揚げポン酢(下)。イメージと違い泥臭さは全くなく、むしろ淡白で上品な味です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9f/3640426eea389f9632407ac478eac755.jpg)
最後は、福島食材ぜいたくピザ。小ぶりのピザですが、きのこがゴロゴロのっていて嬉しい。
郡山に来たときの定番にしたくなるお店です。
居酒屋 安兵衛
福島県郡山市大町1-3-12
繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ny_kimono_m.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます