針外し/爺さんの独り言。役にたたない情報ばかり。

自作のスピナーベイトで今日もバスを釣るぞ!。人はそれを「G」と呼ぶ。爺さんの「G(ジー)」の意味だった。ガクン!。

針ハウス夏季合宿 (2)

2008-07-24 05:36:19 | 立科・信州の話。

山は連日の快晴だ。山というのは夜、雨が降る事が多い。昨日も夜少し降ったみたいだ。それが朝になるとミストとなって霧状になって風と共に流れる。それがこの時期、とっても気持ちがいいのだよ。

朝のゴールデンタイムを逃す手は無いので、女神湖の湖畔の遊歩道を歩いてもらう事に。車で入り口で降ろして、先回りして、歩いて来たところを写真を撮るのだ。(何でい、結局針は歩くのが嫌なんじゃねーか)

       
 凛ちゃんだけが針に気が付いた。え、俺もだって!?。御免御免ジャックもだね。針はね、凛ちゃんのこのお顔が好きだ。なんて可愛いんだろう!←親馬鹿だねえ。

 お、ワンボックスにロッドホールダーを載せている連中がいるぞ。たぶん夜釣りをして今撤収したところだろう。いいサイズが釣れたのかしらね?。

       

       
      ふと見上げると、ハウチワカエデじゃん  おー、これは立派だね。

       
  あ、来た来た。前の日に酒と美食に溺れた奴らとは思えない。・・って、お前が一番そうだろ。         

       
       結局、あまりの気持ちの良さで湖一周しちゃったよ。

       
        尾鰭の上下に黒い模様があるのが、バスだよ。
 
 ふと、湖を見ると、魚体が!。あ、バスだ!。可愛い子バスちゃんだぜ。可哀想にこの間も何処かの馬鹿な大学の教授が未だにバスの絶滅をほざいていましたっけ。それなら、ブルーギルについても述べてみろ!。ブルーギルを日本に入れたのは「昭和天皇」ですからね。そんな事言ったら、右翼に滅茶苦茶やられまっせ!。虹鱒、ブラウントラウトも話題に出せって!。あれだって外来魚だ。もっとワカサギ喰うし。(これについては長くなるから止めよっと。フン )

 この女神湖からすぐ其処に蓼科第一牧場がある。此処は冬は「白樺高原スキー場。 夏はゲレンデが「ふれあい動物園」になる。とは言っても、牛、ポニー、ちゃんぐらいしかいない。(爆)

         
 お、ホテルの脇に黄金アカシアが植わっている。 針が次に買いたい樹がコハウチワカエデとこの黄金アカシアだ。確かフリーシアという種類だったと。秋には葉が金色に近い綺麗な黄色になるので黄金という名が付いた。針は「コガネ」と読みたいんだけど、どうやら、「オウゴン」と読むらしい。

         
 ももパパが一人ゲレンデに歩いて行った。まるで、蓼科山から布袋様が下りてきたみたいだぜ。(爆)

         
 そろそろ、酒が恋しくなったのか、帰りは友人の小屋に立ち寄って帰路に着いた。
さあて、いっちょ、またやるかあ!。今日はキャンプDOでやるRチキン。実は来る前にNHKでこれをやっていたのだ。後はこれまた、ピザ。久しぶりにやるので皆も文句を言わないぜ。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする