都内近郊の美術館や博物館を巡り歩く週末。展覧会の感想などを書いています。
はろるど
「包む-日本の伝統パッケージ」 目黒区美術館
目黒区美術館
「包む-日本の伝統パッケージ」
2021/7/13~9/5

目黒区美術館で開催中の「包む-日本の伝統パッケージ」を見てきました。
戦前からアートディレクターとして活躍し、木や竹、それに藁などの自然の素材を用いた日本の伝統的なパッケージに魅了された1人の人物がいました。
それが1905年に生まれ、戦後に東京商業美術家協会を設立するなどした岡秀行で、すし桶や菓子箱をはじめとした食品や酒類の包装や容器を数多くコレクションしました。

岡のコレクションは1970年代半ばにアメリカにて公開されると、1980年代半ばには世界各地の展覧会でも紹介され、高い評価を得てきました。
そして岡は日本の美術館での展覧会と収蔵を模索すると、1988年に趣旨に賛同した目黒区美術館が「5つの卵はいかにして包まれたかー日本の伝統パッケージ」展を行い、国内の公立美術館として初めて公開しました。
展示後にコレクションを譲り受けた目黒区美術館では「<包む>コレクション」として保管し、2011年には所蔵作品展として展示するなどして世に紹介してきました。
今回は同館では3度目となる伝統パッケージの展覧会で、会場には木、竹、笹、紙や布などによって作られた約400点にも及ぶ「<包む>コレクション」が並んでいました。

まず最初は「<包む>コレクション」を素材別に展示していて、ひご竹の先に小さなさらしあめを付けて竹筒に挿した「ささらあめ」や、1000年以上の歴史を有するという曲げ物桶の「釣瓶鮓」などに魅了されました。

素材を問わずに酒に関した容器が目立っていて、「澤之鶴」といった一斗樽などに混じって、岡秀行の名が記された焼酎「天盃」の酒瓶もありました。愛用していたのでしょうか。
また例えば一口に竹と言っても、カゴや筒、皮など、多様な素材を用いていることも興味深いかもしれません。今も京都で人気の銘菓として知られ、竹皮の箱に菓子を詰めた阿闍梨餅などに目を引かれました。

後半は「伝統の美」・「生活の美」と題して、結納目録や祝儀袋、それに卵つとや米俵などが展示されていました。そのうちチラシ表紙にも掲載された卵つととは、卵を割れないように藁で包んだ入れ物で、実用性を持ちながらデザインとしても洗練されているように思えました。

岡の業績と日本の社会やデザインの動きを表した年表や、著作物を展示した「岡秀行コーナー」や、日本の民俗文化を紹介した映像「包 日本の伝統包装」(35分)も見どころかもしれません。

10年前とほぼ同一の構成でしたが、岡の伝統パッケージコレクションを鑑賞できる貴重な機会ではないでしょうか。なお会場内に設けられた白線の内側からのみ、展示室内の撮影が可能でした。
9月5日まで開催されています。おすすめします。
「包む-日本の伝統パッケージ」 目黒区美術館(@mmatinside)
会期:2021年7月13日(火)~9月5日(日)
休館:月曜日。但し8月9日(月・休)は開館し、8月10日(火)は休館。
時間:10:00~18:00
*入館は17時半まで。
料金:一般800(600)円、大高生・65歳以上600(500)円、小中生無料。
*( )内は20名以上の団体料金。
住所:目黒区目黒2-4-36
交通:JR線、東京メトロ南北線、都営三田線、東急目黒線目黒駅より徒歩10分。
「包む-日本の伝統パッケージ」
2021/7/13~9/5

目黒区美術館で開催中の「包む-日本の伝統パッケージ」を見てきました。
戦前からアートディレクターとして活躍し、木や竹、それに藁などの自然の素材を用いた日本の伝統的なパッケージに魅了された1人の人物がいました。
それが1905年に生まれ、戦後に東京商業美術家協会を設立するなどした岡秀行で、すし桶や菓子箱をはじめとした食品や酒類の包装や容器を数多くコレクションしました。

岡のコレクションは1970年代半ばにアメリカにて公開されると、1980年代半ばには世界各地の展覧会でも紹介され、高い評価を得てきました。
そして岡は日本の美術館での展覧会と収蔵を模索すると、1988年に趣旨に賛同した目黒区美術館が「5つの卵はいかにして包まれたかー日本の伝統パッケージ」展を行い、国内の公立美術館として初めて公開しました。
展示後にコレクションを譲り受けた目黒区美術館では「<包む>コレクション」として保管し、2011年には所蔵作品展として展示するなどして世に紹介してきました。
今回は同館では3度目となる伝統パッケージの展覧会で、会場には木、竹、笹、紙や布などによって作られた約400点にも及ぶ「<包む>コレクション」が並んでいました。

まず最初は「<包む>コレクション」を素材別に展示していて、ひご竹の先に小さなさらしあめを付けて竹筒に挿した「ささらあめ」や、1000年以上の歴史を有するという曲げ物桶の「釣瓶鮓」などに魅了されました。

素材を問わずに酒に関した容器が目立っていて、「澤之鶴」といった一斗樽などに混じって、岡秀行の名が記された焼酎「天盃」の酒瓶もありました。愛用していたのでしょうか。
また例えば一口に竹と言っても、カゴや筒、皮など、多様な素材を用いていることも興味深いかもしれません。今も京都で人気の銘菓として知られ、竹皮の箱に菓子を詰めた阿闍梨餅などに目を引かれました。

後半は「伝統の美」・「生活の美」と題して、結納目録や祝儀袋、それに卵つとや米俵などが展示されていました。そのうちチラシ表紙にも掲載された卵つととは、卵を割れないように藁で包んだ入れ物で、実用性を持ちながらデザインとしても洗練されているように思えました。

岡の業績と日本の社会やデザインの動きを表した年表や、著作物を展示した「岡秀行コーナー」や、日本の民俗文化を紹介した映像「包 日本の伝統包装」(35分)も見どころかもしれません。

10年前とほぼ同一の構成でしたが、岡の伝統パッケージコレクションを鑑賞できる貴重な機会ではないでしょうか。なお会場内に設けられた白線の内側からのみ、展示室内の撮影が可能でした。
目黒区美術館にて開催中『包む-日本の伝統パッケージ』https://t.co/wN9GcjS5L9 pic.twitter.com/5ghF6GtJ4x
— Pen Magazine (@Pen_magazine) July 31, 2021
9月5日まで開催されています。おすすめします。
「包む-日本の伝統パッケージ」 目黒区美術館(@mmatinside)
会期:2021年7月13日(火)~9月5日(日)
休館:月曜日。但し8月9日(月・休)は開館し、8月10日(火)は休館。
時間:10:00~18:00
*入館は17時半まで。
料金:一般800(600)円、大高生・65歳以上600(500)円、小中生無料。
*( )内は20名以上の団体料金。
住所:目黒区目黒2-4-36
交通:JR線、東京メトロ南北線、都営三田線、東急目黒線目黒駅より徒歩10分。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )