都内近郊の美術館や博物館を巡り歩く週末。展覧会の感想などを書いています。
はろるど
『FUJI TEXTILE WEEK 2022』 山梨県富士吉田市下吉田本町通り周辺地域
山梨県富士吉田市下吉田本町通り周辺地域
『FUJI TEXTILE WEEK 2022』
2022/11/23〜12/11
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/49/e2db986fdecc0160d1353c38a7d15794.jpg)
山梨県富士吉田市下吉田本町通り周辺地域で開催中の『FUJI TEXTILE WEEK 2022』を見てきました。
山梨県の富士山麓の街、富士吉田は、富士五湖への入り口としての観光地であるだけでなく、古くは1000年以上にもさかのぼる織物の産地として知られてきました。
その富士吉田にて開かれているのが布の芸術祭『FUJI TEXTILE WEEK 2022』で、下吉田本町通り周辺地域の10のスペースを用い、産地展「WARP & WEFT」とアート展「織りと気配 vol.02」が展開していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/34/e3510b52978fd8651f629ef2286f22cb.jpg)
産地展「WARP & WEFT」展示風景
まずワタトウビルでの産地展「WARP & WEFT」では、羽織の裏地として人気を博した特産の甲斐絹(かいき)をはじめ、貴重な古い生地のアーカイブや、19の織物業者による最新のプロダクトなどを公開していて、富士吉田における織物の歴史と現在の産業のあり方を知ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/91/eabdcba0858dfea749f1b95eeb6e3512.jpg)
産地展「WARP & WEFT」展示風景
そのうち目立っていたのが、かつては生産量で世界一を誇ったという織物の洋傘で、カラフルで華やかでかつスタイリッシュなデザインに心を惹かれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/40/6fb7c6c81e7a27cb979e5c6763eadbd6.jpg)
産地展「WARP & WEFT」展示風景
また2000年代には先染ネクタイ地の国内シェア1位となったというネクタイも鮮やかだったかもしれません。このほか、ストールや座布団地など、織物が商品として幅広く生産されていることも印象に残りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/10/12d16a7120c130df730da2aa1d028c99.jpg)
パトリック・キャロル 作品展示風景
これに続くのがアート展「織りと気配 vol.02」で、喫茶店の跡地や古い蔵、それに神社といった空間を用い、国内外9名の作家がテキスタイルを素材にした作品などを展示していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/14/f6e557b2296677a07481aea6f3fed0cd.jpg)
安東陽子 作品展示風景
築80年の蔵「KURA HOUSE」を舞台に、光沢のあるキュプラを用いた糸の束のインスタレーションを手がけたのが安東陽子で、3階建ての蔵の上下へ糸が垂れては窓からの光によってきらめく光景に魅せられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3c/dcacf2cea7c962e902c5e4f668c00a7d.jpg)
村山悟郎 作品展示風景
かつての糸屋の畳敷の空間では、村山悟郎が地元の機屋とともに制作したテキスタイル作品を展示していて、約25万枚にも及ぶ紋紙の一部とともに精緻なテクスチャを目の当たりにできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/65/f52579d1f51cd6cd7da4c92dcde9615c.jpg)
エレン・ロット 作品展示風景
旧文化服装学院では、村山悟郎、エレン・ロット、それに高須賀活良の3名が作品を公開していて、富士吉田市の街を歩き、心に留まった光景をジャガード織にコラージュした作品を見せたエレン・ロットの展示も心に留まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9a/fa0994d23296955963b85618b6dad636.jpg)
YUIMA NAKAZATO 作品展示風景
このほか、屋内では旧・富士製氷の氷室をギャラリーとして改装したFUJIHIMUROにおけるYUIMA NAKAZATOの展示も見応えがあったかもしれません。パリオートクチュールウイークの準備のために制作した4分の1スケールのスタディーモデルが、映像とともにインスタレーションとして展開していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ed/8da620c0014af612e48f96e9130b5f71.jpg)
シグリット・カロン 作品展示風景
一方の屋外では、福源寺の山門や本堂をカラフルな布で覆ったシグリット・カロンや、小室浅間神社の神楽殿を舞台に、甲斐絹と神馬や祭神の炎のイメージをLEDに投影した落合陽一の展示が目立っていたのではないでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/cc/145e64a7cb6dec6ee456a872cc3b621e.jpg)
落合陽一 作品展示風景
古いお寺を大胆に彩った布をはじめ、神楽殿を焦がすように展開する映像など、空間そのものを変容させるような展示に見入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/63/83649acae80fb300a060cce4f58cc965.jpg)
下吉田本町通り
下吉田本町通り周辺は近年、富士山を望む絶景スポットとしても知られ、海外の観光客からも人気を集めてきました。ただこの日はやや雲りがちな1日だったため、富士山のすがたをはっきり見ることはできませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b1/dffc11d8d24043afa7fa4d6faddf45f4.jpg)
ワタトウビル 屋上より
すべて下吉田の歩いて回れる一帯に点在し、展示そのものの半日もあれば見られるほどコンパクトな芸術祭でした。富士吉田は新宿から特急で約1時間40分ほどということもあり、日帰りで楽しむのも良いかもしれません。
Penオンラインにも『FUJI TEXTILE WEEK 2022』について寄稿しました。
テキスタイルをテーマとした国内随一の芸術祭。『FUJI TEXTILE WEEK 2022』が開催中!|Pen Online
会期も残り約1週間を切りました。明日火曜(6日)はお休みです。12月11日まで開催されています。*一番上の写真は小林万里子作品展示風景
『FUJI TEXTILE WEEK 2022』 山梨県富士吉田市下吉田本町通り周辺地域
会期:2022年11月23日(水)〜12月11日(日)
休館:月曜、火曜日。
時間:10:00~16:00(水曜〜金曜)、10:00〜17:00(土曜、日曜、祝日)
*受付終了は閉場の30分前まで
料金:一般1000円。
*高校生以下、富士吉田市民は入場無料。産地展「WARP & WEFT」は入場無料。
住所:山梨県富士吉田市下吉田2-1-32
*総合案内所「旧ニコル喫茶店」の住所
交通:富士急行線下吉田<新倉山浅間公園> 駅徒歩5分。
『FUJI TEXTILE WEEK 2022』
2022/11/23〜12/11
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/49/e2db986fdecc0160d1353c38a7d15794.jpg)
山梨県富士吉田市下吉田本町通り周辺地域で開催中の『FUJI TEXTILE WEEK 2022』を見てきました。
山梨県の富士山麓の街、富士吉田は、富士五湖への入り口としての観光地であるだけでなく、古くは1000年以上にもさかのぼる織物の産地として知られてきました。
その富士吉田にて開かれているのが布の芸術祭『FUJI TEXTILE WEEK 2022』で、下吉田本町通り周辺地域の10のスペースを用い、産地展「WARP & WEFT」とアート展「織りと気配 vol.02」が展開していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/34/e3510b52978fd8651f629ef2286f22cb.jpg)
産地展「WARP & WEFT」展示風景
まずワタトウビルでの産地展「WARP & WEFT」では、羽織の裏地として人気を博した特産の甲斐絹(かいき)をはじめ、貴重な古い生地のアーカイブや、19の織物業者による最新のプロダクトなどを公開していて、富士吉田における織物の歴史と現在の産業のあり方を知ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/91/eabdcba0858dfea749f1b95eeb6e3512.jpg)
産地展「WARP & WEFT」展示風景
そのうち目立っていたのが、かつては生産量で世界一を誇ったという織物の洋傘で、カラフルで華やかでかつスタイリッシュなデザインに心を惹かれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/40/6fb7c6c81e7a27cb979e5c6763eadbd6.jpg)
産地展「WARP & WEFT」展示風景
また2000年代には先染ネクタイ地の国内シェア1位となったというネクタイも鮮やかだったかもしれません。このほか、ストールや座布団地など、織物が商品として幅広く生産されていることも印象に残りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/10/12d16a7120c130df730da2aa1d028c99.jpg)
パトリック・キャロル 作品展示風景
これに続くのがアート展「織りと気配 vol.02」で、喫茶店の跡地や古い蔵、それに神社といった空間を用い、国内外9名の作家がテキスタイルを素材にした作品などを展示していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/14/f6e557b2296677a07481aea6f3fed0cd.jpg)
安東陽子 作品展示風景
築80年の蔵「KURA HOUSE」を舞台に、光沢のあるキュプラを用いた糸の束のインスタレーションを手がけたのが安東陽子で、3階建ての蔵の上下へ糸が垂れては窓からの光によってきらめく光景に魅せられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3c/dcacf2cea7c962e902c5e4f668c00a7d.jpg)
村山悟郎 作品展示風景
かつての糸屋の畳敷の空間では、村山悟郎が地元の機屋とともに制作したテキスタイル作品を展示していて、約25万枚にも及ぶ紋紙の一部とともに精緻なテクスチャを目の当たりにできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/65/f52579d1f51cd6cd7da4c92dcde9615c.jpg)
エレン・ロット 作品展示風景
旧文化服装学院では、村山悟郎、エレン・ロット、それに高須賀活良の3名が作品を公開していて、富士吉田市の街を歩き、心に留まった光景をジャガード織にコラージュした作品を見せたエレン・ロットの展示も心に留まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9a/fa0994d23296955963b85618b6dad636.jpg)
YUIMA NAKAZATO 作品展示風景
このほか、屋内では旧・富士製氷の氷室をギャラリーとして改装したFUJIHIMUROにおけるYUIMA NAKAZATOの展示も見応えがあったかもしれません。パリオートクチュールウイークの準備のために制作した4分の1スケールのスタディーモデルが、映像とともにインスタレーションとして展開していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ed/8da620c0014af612e48f96e9130b5f71.jpg)
シグリット・カロン 作品展示風景
一方の屋外では、福源寺の山門や本堂をカラフルな布で覆ったシグリット・カロンや、小室浅間神社の神楽殿を舞台に、甲斐絹と神馬や祭神の炎のイメージをLEDに投影した落合陽一の展示が目立っていたのではないでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/cc/145e64a7cb6dec6ee456a872cc3b621e.jpg)
落合陽一 作品展示風景
古いお寺を大胆に彩った布をはじめ、神楽殿を焦がすように展開する映像など、空間そのものを変容させるような展示に見入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/63/83649acae80fb300a060cce4f58cc965.jpg)
下吉田本町通り
下吉田本町通り周辺は近年、富士山を望む絶景スポットとしても知られ、海外の観光客からも人気を集めてきました。ただこの日はやや雲りがちな1日だったため、富士山のすがたをはっきり見ることはできませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b1/dffc11d8d24043afa7fa4d6faddf45f4.jpg)
ワタトウビル 屋上より
すべて下吉田の歩いて回れる一帯に点在し、展示そのものの半日もあれば見られるほどコンパクトな芸術祭でした。富士吉田は新宿から特急で約1時間40分ほどということもあり、日帰りで楽しむのも良いかもしれません。
テキスタイルをテーマとした国内随一の芸術祭。『FUJI TEXTILE WEEK 2022』が開催中! https://t.co/jvuxNU7cbR 山梨県富士吉田市で、産地展とアート展の2つを組み合わせた布の芸術祭が開かれている。清涼な水の恵みによって、約1000年以上にさかのぼる織物の産地として歴史を歩んできた。 pic.twitter.com/kVNtpXU6Bk
— Pen Magazine (@Pen_magazine) December 4, 2022
Penオンラインにも『FUJI TEXTILE WEEK 2022』について寄稿しました。
テキスタイルをテーマとした国内随一の芸術祭。『FUJI TEXTILE WEEK 2022』が開催中!|Pen Online
会期も残り約1週間を切りました。明日火曜(6日)はお休みです。12月11日まで開催されています。*一番上の写真は小林万里子作品展示風景
『FUJI TEXTILE WEEK 2022』 山梨県富士吉田市下吉田本町通り周辺地域
会期:2022年11月23日(水)〜12月11日(日)
休館:月曜、火曜日。
時間:10:00~16:00(水曜〜金曜)、10:00〜17:00(土曜、日曜、祝日)
*受付終了は閉場の30分前まで
料金:一般1000円。
*高校生以下、富士吉田市民は入場無料。産地展「WARP & WEFT」は入場無料。
住所:山梨県富士吉田市下吉田2-1-32
*総合案内所「旧ニコル喫茶店」の住所
交通:富士急行線下吉田<新倉山浅間公園> 駅徒歩5分。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )