『展覧会 岡本太郎』 東京都美術館

東京都美術館
『展覧会 岡本太郎』
2022/10/18~12/28



東京都美術館で開催中の『展覧会 岡本太郎』を見てきました。

大阪万博の「太陽の塔」をプロデュースし、「芸術は爆発だ!」といった言葉でも知られる芸術家、岡本太郎は、絵画、立体、パブリックアートなどさまざまな作品を手がけ、生涯にわたって旺盛に創作活動を行いました。

その岡本太郎の業績を紹介するのが『展覧会 岡本太郎』で、最初期から晩年までの代表作などが美術館の3つのフロアを埋め尽くすように展示されていました。


『展覧会 岡本太郎』展示風景

まず最初のフロアでは、初期から晩年といった時代、また絵画や立体などのジャンルを問わずに作品が展示されていて、作品同士が向かい合うように並べられるなど、定まった順路もありませんでした。


右:岡本太郎『森の掟』 1950年 川崎市岡本太郎美術館

いずれも暗がりの空間から浮かび上がるような作品群は、時にプリミティブでかつ、異様なまでの熱気を帯びていて、まさに岡本太郎の創作世界に飲み込まれるかのような感覚にとらわれました。


岡本太郎『傷ましき腕』 1936/49年 川崎市岡本太郎美術館

これに続くのが第1章「“岡本太郎”誕生—パリ時代—」と題した展示で、代表作『傷ましき腕』や『空間』などをパリ時代の作品を通して、岡本太郎がどのように制作していたのかをたどることができました。


岡本太郎『露店』 1937/49年 グッゲンハイム美術館

このうちグッゲンハイム美術館からやって来た『露店』は、実に国内にて40年ぶりに公開された作品で、リボンをつけたモデルや鮮やかな商品との対比など、シュルレアリスムの影響を受けたような構成を見て取れました。


岡本太郎『太陽の神話』 1952年 株式会社大和証券グループ本社

岡本太郎の創作世界にて特に目立って見えたのが、第4章「大衆の中の芸術」と題したコーナーで、絵画をはじめ、建物の壁画の原画、オペラのためのデザインドローイング、FRPによる立体、さらにはシルクのスカーフなど、実に多岐にわたる作品が展示されていました。


『展覧会 岡本太郎』展示風景

ここからはギャラリーや美術館を飛び出し、屋外彫刻から暮らしと密接な日用品まで手がけた、岡本太郎の好奇心や豊かなアイデアが感じられるかもしれません。


岡本太郎『明日の神話』 1968年 川崎市岡本太郎美術館

1980年代に入ってメディアへの露出も増えた岡本太郎は、TV番組に出演するなど幅広く活躍する一方、晩年はパブリックアート以外の作品の発表を行わないなど、画家としての表立った活動が少なくなりました。しかし没後、アトリエには膨大なカンヴァスが残されていて、晩年にも絵画の探究がなされていたことが明らかとなりました。


岡本太郎『疾走する眼』 1992年 川崎市岡本太郎美術館

主に晩年に描かれた黒い眼を強調したような作品からは、不穏な雰囲気が漂いながらも、あたかも絵画の中で魂がうごめくような生命感も感じられたかもしれません。そこに創作の衰えを見ることはできませんでした。


岡本太郎『女神像』 1979年 川崎市岡本太郎美術館

展覧会は昨年秋の大阪中之島美術館を皮切りに、ここ東京都美術館にて開かれる巡回展ながらも、展示構成を変え、東京展のみの出品作も少なからず公開されています。*東京での会期を終えると愛知県美術館へと巡回。会期:2023年1月14日(土)~3月14日(火)



会期も残すところ1ヶ月を切り、会場内もかなり盛況でした。またオンラインでの日時指定制が導入されました。当日の入場枠も一定数用意されていますが、これからの観覧に際してはあらかじめチケットを確保することをおすすめします。


12月28日まで開催されています。

『展覧会 岡本太郎』(@okamototaro2022) 東京都美術館@tobikan_jp
会期:2022年10月18日(火)~12月28日(水)
時間:9:30~17:30
 *毎週金曜日は20時まで開館
 *入館は閉館の30分前まで。
休館:月曜日。
料金:一般1900円、大学生・専門学校生1300円、65歳以上1400円、高校生以下無料。
 ※オンラインでの日時指定予約制。
住所:台東区上野公園8-36
交通:JR線上野駅公園口より徒歩7分。東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅7番出口より徒歩10分。京成線上野駅より徒歩10分。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )