ハムスターが低い方を頭にして眠っているのをよく見かけますが、人間は、それは苦しくてできませんよね。肺炎のときは、平たく普通に寝ると咳が止まらなくなるので、少し体を起こすと楽です。20年ほど前、入院した病院にたまたま友達が先に入院していて、肺炎だと言ったらベッドを起こすといいよとアドバイスしてくれて、そのとおりにしたところ、咳も出ず、楽に眠ることができました。担当医から「そういうふうにしてると楽?」と聞かれたので、「はい、咳が出なくて楽です」と答えると、「ふーん」と言いました。友達に感謝です。
キャンプで、やむをえず斜面にテントを張ることがありますが、中学生のとき、あるイベントで、出入り口を低い方に向けてテントが張られていました。5人のグループで、私はいちばん出入り口側に寝ていたのですが、朝、目が覚めたとき、テントの外にいました。うわぁ~外だよ~、やられた~、まあ、当然といえば当然ですが、いつの間にかほかの4人に押し出されたようです。夏だったので、別に寒くはありませんでしたが、早朝の、少しひんやりした、澄んだ空気の中で早く目覚め、そこでそのまま森の朝の雰囲気を味わいました。
自然の中で目覚める気持ちよさというのは、春、夏、秋、海辺、森の中、原っぱ、それぞれの魅力があって、一度味わうとやめられませんね。朝は、炭ではなく、薪を燃やし、ホットケーキの粉を水で練って耳たぶほどの軟らかさにして木の枝に巻きつけて焼く、くるくる枝を回しながら焦がさないように気をつけて。湯を沸かし、熱いコーヒーをいれ、昨夜の鶏の丸焼きの残り少々、ゆっくり食べて、ゆっくり片付けて、その後は近くの温泉へ。もっとちょいちょい行きたいけれど、今は1~2年に1回です。
キャンプで、やむをえず斜面にテントを張ることがありますが、中学生のとき、あるイベントで、出入り口を低い方に向けてテントが張られていました。5人のグループで、私はいちばん出入り口側に寝ていたのですが、朝、目が覚めたとき、テントの外にいました。うわぁ~外だよ~、やられた~、まあ、当然といえば当然ですが、いつの間にかほかの4人に押し出されたようです。夏だったので、別に寒くはありませんでしたが、早朝の、少しひんやりした、澄んだ空気の中で早く目覚め、そこでそのまま森の朝の雰囲気を味わいました。
自然の中で目覚める気持ちよさというのは、春、夏、秋、海辺、森の中、原っぱ、それぞれの魅力があって、一度味わうとやめられませんね。朝は、炭ではなく、薪を燃やし、ホットケーキの粉を水で練って耳たぶほどの軟らかさにして木の枝に巻きつけて焼く、くるくる枝を回しながら焦がさないように気をつけて。湯を沸かし、熱いコーヒーをいれ、昨夜の鶏の丸焼きの残り少々、ゆっくり食べて、ゆっくり片付けて、その後は近くの温泉へ。もっとちょいちょい行きたいけれど、今は1~2年に1回です。