◆ちゃんとしゃべれ!治納由気(はるなゆき)◆

変な日本語、敬語もどき、崩れていく日本語、そして、正しい日本語とハムスター。

「急なお誘いだったのにありがとう」って?

2012-08-08 19:04:23 | めちゃくちゃな敬語
                               奥でお休みください

 放送業界はよほど予算が厳しいと見えて再放送の多いこと多いこと、それがまた古いのなんのって。登場する女性の様子から見て、バブル期のサスペンスドラマとか、今はもう年配の役者がびっくりするぐらい若いとか、画面が横長じゃないとか・・・。まぁね、昔の言葉遣いが聞けて、それはそれで面白かったりもしますけど。
 それで気づいたことがあるのですが、若い人でも、「どんなご用件でいらしたんですか」「そうなさいませ」など、「れる・られる」以外の敬語をスマートに話しているシーンがよく出てくるのですよ。それに、店舗の張り紙は大抵「本日は都合により休業いたします」や「都合により休ませていただきます」です。今はみんな「お休みさせていただきます」ですからあきれます。
 「世界ふれあい街歩き」の再放送を見ていたら、文珍さんがナレーターで、この人の声を聞くのは久しぶりだなぁと思いつつ、マドリードの旧市街を散歩して(いる気分になって)いたら、「路地の奥までご案内していただいて」とか言ったのですよ。文珍さんったらもぉ~( ̄д ̄)! NHKのアナウンサーがみんなそう言うものだから早々にうつってしまっていたのくわぁo(`д´)o。
 さて、最近のドラマで聞いた「急なお誘いだったのに、ありがとうございます」というセリフ、どういう状況か想像できますか? これだけ見ると、「急なお誘いだったのに」と「ありがとうございます」がつながりません。話し手がAだとしたら、誘ったのはA以外の人物であり、「急なお誘いで慌てました」なら分かりますが、「ありがとうございます」とは一体どういうことなのか理解できません。
 誘ったのがBさんで、Aの話し相手はさらに別の人、Cさんであるなら、AがBさんの誘いを受け、急いでCさんにも声を掛け、来てくれたCさんに対して「急なお誘いだったのに、何とか都合をつけて来てくださって、ありがとうございます」はぎりぎりありえるかな~(~_~;)ちょっと苦しいけど。
 実はこれ、Aが相手を誘い、急な誘いだったのに相手が来てくれたから「ありがとうございます」と言ったのです。つまり、「お」は不要。でも、ただ「お」を削除しただけでは「急な誘いだったのに、ありがとうございます」となり、ちょっとおかしいですから、「急にお誘いしてすみません、ありがとうございます」ですね。対等な関係なら「急な誘いだったのに来てくれてありがとう」でもいいですけど。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする