◆ちゃんとしゃべれ!治納由気(はるなゆき)◆

変な日本語、敬語もどき、崩れていく日本語、そして、正しい日本語とハムスター。

「思いとどめさせてくれた」って?

2014-11-16 09:51:05 | 気になる言葉、具体例
                                  踏みとどまるか?

 「相棒」season13♯4「第三の女」で正しい「~ずに」を久しぶりに聞き、脚本はだれなのか確かめたら徳永富彦でした。もっとも、本当に正しい「~ずに」を認識して書いているのか、何でも「~ずに」と書いているだけなのか、それは分かりません。それぐらい、「~ずに」と「~ず」は混沌としています。
 「(亡くなった妻の)後を追うつもりだった私を藤井さんは思いとどめさせてくれた」は、「相棒」season12♯6「右京の腕時計」で犯人(中年男性、職業は時計師)が言ったセリフ。脚本は徳永富彦・・・残念。自殺を思いとどまったんですよね、分かるけど脳がむずむず。ここはやはり「思いとどまらせてくれた」と言ってよ( ̄‐ ̄)。
 「思いとどまる」は、計画をやめる、考え直してやめる、という意味の他動詞です。「とどまる」という自動詞、「とどめる」という他動詞はあるのですが、「思いとどまる」は他動詞であり、「思いとどめる」とは言いません。うんと古風な言い方で「思いとどむ」はありますが、古典ではなく「相棒」ですから。
 だいぶ前ですが、「スッキリ!!」で日本テレビの藤田大介アナが「これで費用が750万円にギュッと縮めた」と言うのを聞きました。さらに、テロップも同じだったのにはあきれましたよ。あのね、「これで費用が750万円にギュッと縮まった」と言うものでしょ、「縮めた」なら「これで費用を750万円にギュッと縮めることができた」でしょ!
 何かの番組で「6本のボルトが埋め込められ」というナレーションを聞いたこともありますし、「そういう状態に追い込められた人」とか「だいぶ追い込められていた」とかいう記述を見たこともあります。「埋め込む」「追い込む」ですから、日本人なら何も考えなくても「6本のボルトが埋め込まれ」「そういう状態に追い込まれた人」「だいぶ追い込まれていた」と言えるはずですが・・・。
 情報番組のコメンテーターが「何も始まれられないということがありますね」と言うのを聞いたこともあるのですが、一体なぜ、「何も始まらない」でも「何も始められない」でもなく、「何も始まれられない」なのでしょうか( ̄~ ̄)? 始まる、始める、一体何を迷っているのでしょうかねぇ。
 でも、たまにいるのですよ。「食べ始まったら止まらない」と、どんな人が言ったのかは覚えていないのですが、聞いたことがあります。これは「食べ始めたら止まらない」としか言いようがないわけで、なのに「食べ始まったら」だなんて、まさか、自分の意思とは関係なく、手が勝手に自分の口に食べ物を運ぶのか?
 「日本だけを苦しめさせて」なんて言ったのは「とくダネ!」のコメンテーター。「日本だけを苦しめて」と言えばそれでよかったのですが、それではストレートすぎるとでも思ったのでしょうか、それで、本当は「苦しませて」と言いたかったのでしょうけれど、中途半端に「苦しめさせて」と言ってしまいましたか?
 AがBを苦しめる、BはAに苦しめられる、AのせいでBが苦しむ、AがBを苦しませる、です。「苦しめさせて」だと、実行犯のほかに黒幕がいるということになりますが、話の流れから黒幕がどうのこうのという話ではないということは分かります。そりゃね、分かりますよ、分かりますけどね、いつもいつも脳が余計な処理をさせられているような気がするのですよ┐( ̄д ̄)г。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする