
えーっとぉ
祖谷(いや)のかずら橋の近くに広い駐車場を備えた大きな売店があるのですが、そこのトイレは、入り口を入って、さらに、左手に男性用の入り口があり、右手の通路の奥に女性用があるというふうになっていて、女性用であることを示す、スカート姿、赤色の表示の右側に「→」がありました。この「→」はあまり目立つ色ではありませんでしたが、視力1.0ほどの私は、ああ、女性用はこの右手の奥なんだなとすぐに理解しました。
用を済ませて通路に出たところで70歳ぐらいの男性がこちらへ歩いてきて、狭い通路ですから向かい合う格好になり、あれっ? こっちは女性用だぞ、慌てて両手を広げて制止しました。男性は、目の前に私が立ちふさがって、最初は何事かとびっくりした様子でしたが、すぐに気づいたようで、照れ笑いしながら向こうへ行きました。そして、表示を指差して、ここに女性用の表示があるから左手が女性用なんだと思ったと言いました。
うーむ、なるほど、「→」を見落としたらそう思うかもしれないな、男性用の表示が左側にあるにはあるけれど、これも目立たないな、と思いました。そういえば、以前、どこかの飲食店で、スカートの絵が水色、ズボンの絵がピンクで、男性が女性用に入りそうになって、中にいた女性がキャーッと叫び、その男性が「水色だからこっちだと思ったよぉ」と弁解しているのを目撃したことがあります。ややこしいわぁ~、そういう間違いが起きないようにしてもらいたいですよね。
洋式/和式の表示も、入り口から分かるようになっていたらうれしいですよね。一部にそういうのがあることは以前知りましたが、まだまだそうはなっていませんね。ドアに表示されているだけだと、フォーク並びのときは困りますね、空いたのが洋式で、使いたいのが和式だとしても、ドアの前まで行かないと分かりませんからね。
祖谷(いや)のかずら橋の近くに広い駐車場を備えた大きな売店があるのですが、そこのトイレは、入り口を入って、さらに、左手に男性用の入り口があり、右手の通路の奥に女性用があるというふうになっていて、女性用であることを示す、スカート姿、赤色の表示の右側に「→」がありました。この「→」はあまり目立つ色ではありませんでしたが、視力1.0ほどの私は、ああ、女性用はこの右手の奥なんだなとすぐに理解しました。
用を済ませて通路に出たところで70歳ぐらいの男性がこちらへ歩いてきて、狭い通路ですから向かい合う格好になり、あれっ? こっちは女性用だぞ、慌てて両手を広げて制止しました。男性は、目の前に私が立ちふさがって、最初は何事かとびっくりした様子でしたが、すぐに気づいたようで、照れ笑いしながら向こうへ行きました。そして、表示を指差して、ここに女性用の表示があるから左手が女性用なんだと思ったと言いました。
うーむ、なるほど、「→」を見落としたらそう思うかもしれないな、男性用の表示が左側にあるにはあるけれど、これも目立たないな、と思いました。そういえば、以前、どこかの飲食店で、スカートの絵が水色、ズボンの絵がピンクで、男性が女性用に入りそうになって、中にいた女性がキャーッと叫び、その男性が「水色だからこっちだと思ったよぉ」と弁解しているのを目撃したことがあります。ややこしいわぁ~、そういう間違いが起きないようにしてもらいたいですよね。
洋式/和式の表示も、入り口から分かるようになっていたらうれしいですよね。一部にそういうのがあることは以前知りましたが、まだまだそうはなっていませんね。ドアに表示されているだけだと、フォーク並びのときは困りますね、空いたのが洋式で、使いたいのが和式だとしても、ドアの前まで行かないと分かりませんからね。