![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/23/17add0f7c35bed7d6688a5ae25133a69.jpg)
『メトロに乗って』その34。前回に続き浦安駅周辺を歩く。旧江戸川とは境川西水門で別れて今度は境川に沿って歩く。しばらく川沿いの道を歩くが、西境橋、新橋と特徴のある橋が続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1b/01231283a3a924688a661cac55c3df5a.jpg)
新橋から川を少し離れて住宅街を歩くが、しばらくすると焼き蛤本舗の看板。中では串に刺した貝を焼いている。これこそかつての漁師町の名残である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/bb/f80aabcf0db590eae45a9e957a0f7068.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0c/2350d32d3cb4a2abebcfc6dec75ff003.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f0/4cc5b7188ace201ba8bec464b4d32236.jpg)
その先には『猫実の庚申塔』がある。この庚申塔は案内板によると1715年だから江戸中期に作られたもので狛犬の代わりに申がちょこんと座っている。
そういえばネズミの国で発展した浦安市に『猫実』とは珍しいなあと感じ、調べてみた。読みは『ねこざね』、1983年開業の東京ディズニーランドよりははるかに古く、1417年の神社の記録には『猫真』とあるから歴史がまるで違う。ただ、名前の由来は動物の猫ではない。鎌倉時代に大津波の被害を受けた集落の人が豊受神社あたりに堤防を築き、松を植えた。この松に根を波が越さないように願い『根ござね』と言われたが、それに字が当てられ今の猫実となったとのようである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a2/d79f60f698206419f6321338160c05c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b5/e320c8b8f1c6d65b3d9588834d4d6e91.jpg)
その先を右に曲がると境川橋、また境川沿いの道を歩く。川が少し細くなり、特徴のある境川小橋に出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7d/a341201623158b160a297d484e2c3090.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b0/f1ad0edd606f4d6b6cd0e1a2e3bb4a1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2e/10eae6028faec120dbf64135368b1d4c.jpg)
右に行くと花蔵院、豊受神社とあるが、神社は社殿を作り変えたばかりだが、神輿などもしまわれている立派なもの。その先の左右天命弁財天の小さな祠にもまわってお参りをする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d2/631e21fa8ae26aa9824beb0bc045240d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0c/493493c0070b18772f5ab97812ffcfac.jpg)
その先にはまた境川、神明橋を越えるとかつての海苔養殖に使われたベカ舟が係留されていて中々風情がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d7/fa2041814eb110911744a1863433a824.jpg)
歩いていても春の風が心地よく、川がまっすぐに続いている。昭和40年代までは止められないほどの舟が並んでいた川も今は全く風情が変わり、散歩する人しかおらず、川自体も静かに殆ど流れもないようである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1f/3dcbc021f3cdb7e1a4d80e9ab12a6f0c.jpg)
その先、左側には浦安市役所がある。次いで同じ敷地にある浦安市郷土博物館を見学したが、これは別途レポートする。
それにしても浦安というと小生は東京ディズニーランドしか思い浮かばないが、それでは勿体無い。ぜひ、これからGWなどに風に吹かれながら旧江戸川や境川沿いの道を歩いてもらいたいと思った。何しろフラットだから。