4社1寺を巡る旅の最後の寺社は唯一の寺である願成就院。寺伝では729年創立と言われるが、吾妻鏡の記録からは北条政子の父である北条時政が源頼朝の奥州藤原氏討伐の戦勝祈願のため建立されたと書かれている。その後、北条氏の寺として栄華を極め、次々に伽藍や塔が建てられ大寺院となったと言われる。まさに建立の意が寺の名前となっている。
場所は伊豆箱根鉄道伊豆長岡駅が最寄りで街道から少し離れた静けさの中にある。伺ったのはちょうど3時頃で先客のおじさん3人組がボランティアガイドの上田さんを呼んで話を聞いていたところに合流して話を伺った。
寺の歴史だが、鎌倉時代の繁栄とは裏腹にその後衰退し、豊臣秀吉の小田原攻めの際に兵火に見舞われてしまう。江戸時代に北条美濃守氏貞が仏像の修理を行い、復興に努めたようだ。
この寺に来たのも本尊の阿弥陀如来坐像、不動明王立像、毘沙門天立像、ほか2童子像が運慶作と聞いたからである。(全て国宝)
お堂に入ると正面に阿弥陀如来坐像、中々凛々しい像で威厳がある面持ち、上田さんの話では螺髪などがおれ、また、指先が欠けているのは火事などから避難させたりした折に発生したものと考えられる。
小生は右にある毘沙門天立像に目が釘付けになった。2匹の邪鬼を踏みつけ、鎧に身を包む激しい形相とバランスのよいスタイル。玉眼が暗くすると睨みつけられているようだ。
さらに、不動明王も逞しい姿と睨んだ形相が素晴らしい。この2像は完全に残されており、新しい感じさえする。
奥の宝物館には北条政子地蔵尊と時政公の坐像なども飾られているが、北条政子地蔵尊は男らしいと言いたくなる。他にも毘沙門天などの胎内から出てきた塔婆形銘札もあり、はっきり『時政』『運慶』の字が読み取れる。また、涅槃図や曼荼羅もあり、興味深い。特に涅槃図はその絵に出てくる動物たちの表情が面白い。
境内には北条時政の墓、また、すぐそばにかつて南塔があった跡などもあり、昔は大寺院であったことを偲ばせる。
これだけの仏像が収納してあり、また、韮山反射炉にはあれだけの人がいたのにも関わらず、それ程の人が来ることもなく、ゆったり鑑賞することができた。
願成就院
静岡県伊豆の国市寺家83ー1