Last Chance Cafe  master JL6USD

これから起こる出来事の全てが Last Chance だと思って生活している後期高齢者のブログ

50MHz の想い出と・・・

2020-06-28 00:00:00 | Ham Radio
 上京した昭和 42年、アパートから TR-1000 でローカル QSO を楽しんでいました。 昭和 48年頃からは、板橋区高島平団地の 14 階 ( 最上階 ) のベランダから突き出した TSQ-6 スケアロアンテナで 50MHz に QRV していました。 リグは FT-620 です。 懐かしいですね。 当時は 50MHz が認定で 200W まで QRO 出来る日が来るなんて夢にも思いませんでしたし、10W で十分楽しんでいました。

 

 その頃、私の記憶に残っているのは JH1ECU OM で 「 こちらは群馬県前橋 JH1ECU 」 と ・・・ とにかくアクティブで毎日信号が聞こえていた様な気がします。 JA1VOK OM , JA1RJU OM 等も良く聞こえていました。

 14階からの QRV は UHF でも飛びが良く、430MHz は 八木アンテナのラジエーター だけで QRV しても、GW で関東一円は楽勝でした。

 良く聞く事で富士山の頂上から 430MHz に QRV するとビームが全く効かないと言います。 パイルアップの殆どの電波が下から入感するためでしょうか ?。 それでも超 DX QSO となればやはりビームの威力は無視できないでしょう。 私の場合は、ローカル QSO がメインでしたからビームの必要もなかった訳ですが、ラジエーターのみでも地上高 45m ですから GW は結構伸びました。

 昔から基本は HF メインで QRV していますから、50MHz ではどの位 QSO したかはあまり気にした事もなく、よく覚えていません。 ですが、なんと JCC-300 のアワードが出て来ました。 その頃の WACA は 600 ちょっとだったと思いますので、結構やっていたんですね。

 現在 50MHz での QRV は Eスポが出ていたら、国内 QSO する程度です。 それも積極的にではありません。 FT8 での DX QSO も興味がない訳ではありませんが、今一つ食指が動きません。 HF でも錚々たる飛ばし屋が全て ? 50MHz FT8 で QRV していると思っただけで怖気付いてしまいます (笑)。 GP ではね ・・・ 100W ではね ( アンテナの耐電力が 150W ) ・・・ とても太刀打ち出来ないでしょう。


コメント