素晴らしい風景!!

色々歩いた山や国内の風景等をご紹介いたします。

🔥 どんど焼き 🔥

2019年01月15日 | 伝統行事

 

イワタニ 【風に強い -ウィンドブレイクこんろ-】 カセットフー 風まる ブローケース入り CB-KZ-1-A
コンパクトであり、風に強いのでアウトドアで利用するにはもってこいのコンロです。

イワタニ(Iwatani)

2019年を迎え、1月も半月を経過しました。                              小正月の 1月 15日前後に行われる火祭りが『どんど焼きです。                                             どんど焼きは『左義長』とも呼ばれ、この日には、正月に飾った門松や注連(しめ)飾り、書初め等を燃やします。                                                  昔は神社や寺院の境内などに持ち寄って燃やしたようです。

現在は各地域の広場を利用して、地区ごとに色々な飾り付け を行い、この時期に実施されます。                                                                                                                                             私たちの所も自治会で有志の方々が集まり準備を行い、近所の方々と子供たちを含め『どんど焼き』を実施しました。

松飾りを付けておく期間のことを「松の内」といいます。                           関東では 1月 7日まで、関西では 15日迄のところが多いようです。この日を過ぎると、松飾りや門松は外されます。                                                                                                                          その役目を終えた正月飾りの後始末の行事が『どんど焼き』です。

 

どんど焼きで燃やしたときの煙に乗って、新年に訪れた年神様が天に帰っていくと信じられていたようです。                                              書き初めも一緒に燃やして、燃えかすが空高く舞うと字が上達するとか?

同時に棒や竹の先に餅 ・芋・団子 などを刺し、焼いて食べます。                   地域によって違いはあるものの、門松や注連飾りなどを燃やした火で焼いて食べると、その年は無病息災であると信じられていました。

今では注連飾りを飾られる家も減り、どんど焼きについても場所や煙・燃えかす、火災の心配等で、段々消えゆく伝統行事かもしれません。                                 除夜の鐘も「うるさい」という苦情で中止される寺院が増えているようです。

もう少し、気持ちの中に❝伝統行事は守ろう❞という心の余裕が欲しい感じがします。

参考図書「日本人のしきたり」・「日本の七十二候を楽しむ」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🎏 端午の節句 🎏

2018年05月05日 | 伝統行事

5月5日は『こどもの日』として親しまれています。                           端午の節句とも呼ばれ、男の子の成長を祝う日として知られていますが、古来この行事は女の子のためのものであったようです。

そろそろ田植えが始まろうかという時期に、山や田の神として知られる「サ神」が里に降りてくる。                                                                                                                                            その月は、いつしか「サ月」=皐月・五月と呼ばれるようになった。

※『サ神』・『サガミ様』とは、日本人が田畑をはじめ自然と密接に関わって、ささやかに生きていたその時代、山神として崇められていました。

 

昔の、女の子たちは豊穣を願い、小屋や神社に籠って、サ神のために身を清めて穢れを祓う。  その彼女たちは「サ乙女」=早乙女と呼ばれたそうです。

旧暦の 5月 5日あたりは、今でいう梅雨の時期にあたる。                            湿度も気温も上がり、衛生状態が悪くなり、食中毒や伝染病がなどが、現代よりも広範に深刻にはびこった。                                                                                                                                 感染を避けるための厄除けの意味もあったようです。      

端午の節句に菖蒲湯に入るという今でも続いている風習も、神事として身を清めるだけでなく、薬草でもある菖蒲を使って病気を予防したり抵抗力をつける意味合いがあった。

男の子の祭りに変わったのは平安時代からで、この時代宮中では馬の 上から矢を射たり、競馬などの勇壮な行事を行うようになるなか、端午の節句で使われるショウブが、武事を尊ぶ『尚武』や『勝負』にも通じることから、男の子がショウブを頭や体につけたり、ショウブで作った兜で遊ぶようになり、女の子のお祭りであった五月忌みが、男の子を祝う行事に変わっていった。

更に、江戸時代には五節供《毎年5度の節句: 正月7日(人日)・ 3月3日(上巳)・ 5月5日(端午)・ 7月7日(七夕)・ 9月9日(重陽)の総称の一つである「端午の節供」に定められ、武者人形を家のなかで飾るようになり、また中国の「龍門を登って鯉が龍になった」という故事にあやかって、子供の出世を願うために吹き流し 型の鯉のぼりを立てるようになり、5月 5日は完全に男の子の節句になりました。

  

※参考図書     (株)青春出版社 「日本人のしきたり」                                                     

             (株)彩図社  「本当は怖い日本のしきたり」  

                           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

👩 桃の節句 👩

2018年03月03日 | 伝統行事

300年前の風情につつまれる、古民家とひな飾り

築 300年の古民家『瀬戸屋敷』で行われる ❝ひなまつり❞ には、江戸時代の風情がいっぱい。

                                                                                                                                                  地元の蔵から発見された 300年前の「享保雛」や瀬戸屋敷収蔵のひな人形の数々、婦人会手作りの「つるし雛」7000個以上を展示。                                                                高さ 2.4mの「大つるし雛」も圧巻です。

3月 3日は、女の子の晴れの舞台でもある ❝ひな祭り❞ の日であります。

                                                                                                        女の子のいる家庭では雛壇を作り、たくさんのひな人形を飾るのが習わしとなっています。                                                                                                                               桃の花を供えることから「桃の節句」とも呼ばれ、春らしい彩に満ちあふれる行事となっています。

                                                ひな人形とは そもそも、何なのか                                   それは形代(かたしろ)と呼ばれる人形の一種で、神や霊が降臨するもので、霊が取り付く対象物であります。  いわば、わが娘の身代わりのようなものです。                      娘に襲い掛かろうとする病などの災厄、穢れを、ひな人形に移して避けるという行事が ❝ひな祭り❞ のもとになっているようです。

その昔は紙や土などで作られた原始的で簡単な人形でありましたが、1年の災いを受け止めてからは川や海に流されました。                                                                                 これを「ひな流し」・「流しびな」などと言っています。                       娘の代わりに穢れを抱えて消えていく存在・・・・・。

この行事が定着したのは平安時代といわれています。                         当時の乳幼児死亡率は現代とは比較にならないほど高かった。                                   赤ちゃんのうちに亡くなってしまうことも珍しくはなく、親としては必死の思いで子の成長を見守り、枕元には形代を置き、厄除けとしました。

そして 1年の災いを、春の「ひな流し」で祓っていました。 これが ❝ひな祭り❞ の起源とのことです。

ところで、俗にひな人形はあまり長く飾ると女の子の婚期が遅れると考えられ ❝ひな祭り❞ がすんだ翌日以降、なるべく早く片付けるべきといわれています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🐶 2018 戌 🐶

2018年01月01日 | 伝統行事

 

 

❝迎春❞

年の瀬から、気持ちもあらたまる新年を迎えました。                        ほんの一日を境にして様変わりする、この季節の不思議。

本年も、どうぞよろしくお願い致します。

【 一月一日        作曲:上 真行  作詞:千家 尊福 

                                               年の始めの 例(ためし)          ※一月一日をクリックすると曲が流ます                                                     終わりなき世の  めでたさを             お聞きください。                          松竹たてて  門ごとに                                           祝(いお)う今日こそ  楽しけれ 

初日のひかり  さしいでて                                       四方(よも)に輝く  今朝のそら                                            君がみかげに  比(たぐ)えつつ                                     仰ぎ見るこそ  尊とけれ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 山北のお峯入り ☆

2017年10月08日 | 伝統行事

10月8日(日)、神奈川県足柄上郡山北町の大野山の麓、共和地区に古くから伝わる民俗芸能『お峯入り』が開催されました。

                                         『お峯入り』は修験道の儀礼が芸能化したものと考えられており、起源は南北朝時代からといわれています。

                                              口承で伝わってきた 11演目の歌舞が披露され、近年では 5年ごとに公演を実施と言うこと、また国重要無形民俗文化財と言うこともあり、これは見ておかなくてはと行って来ました。          道行き(入場)

以下は開催にあたっての、お峯入り保存会会長 池谷和美様の言葉です。

国指定重要無形民俗文化財『山北のお峯入り』は、山北町の旧共和村(皆瀬川・都夫良野)に伝承されている民俗芸能です。

                                              その起源は「南北朝時代に宗良(むねなが)親王が、河村城に難を逃れた時にある」と伝えられています。 

          みそぎ    

                                                                                                                                                過去、神奈川県内最小の村で、県下最大の民俗芸能を維持して来たことは、大変な難儀と村民の執念とも思える総意にあったと思います。 

    棒踊り   

                                                                                                       お峯入りの保存・伝承にあたって文献を紐解くと、村全域から等しく演技者が出演できるよう配慮したり、それぞれの役柄を各地域、各戸に割り当て親から子へ、そして孫へと伝えさせる等、様々な工夫と知恵で守り続けて参りました。 

    鹿枝(かしえ)踊り(奴) 

                                演技者は 80人を要し、それも男子のみであることから、現在の人口減少状況下での人選は難しさがあります。                                                                                            

    鹿枝踊り(万燈) 

                                                                                                           そのうえ、演技の習得に時間がかかり、多額の経費も必要となることから、文久 3年(1863)から現在まで 19回しか公演されておらず、今回が 20回目となります。              (1964年、保存会が誕生してからはほぼ 5年ごとの公演

                                           演技は 80人が行列を組み、会場を一周する「道行き」から始まり、みそぎ、満月の歌、棒踊り、鹿枝踊り、棒踊り、修行踊り、歌の山、四節踊り、棒踊り、五色踊り、棒踊りの 8演目、11種類の歌舞が演じられます。 

   四節(しせつ)踊り 

                                             各演目はそれぞれが独立しており、前後の歌舞に対して何のつながりもありません。      演目の集合体が「お峯入り」であって順序、組み立ての素晴らしさを感じて頂けると思います。  

    修行踊り                                                                                                                                                   能と狂言のように厳粛なるもの、静かなるものに加えて、華やかで、滑稽で更に幾何学的な要素を持ち合わせている珍しい芸能が「お峯入り」の素晴らしさと思います。

                                                                                                                  そしてフィナーレとなる「道行き」となります。

                   

古典は何時の時代にあっても、見る人の心に「微笑み」と「感動」を与えてくれます。

   どうぞ限られた時間ですが、ご堪能ください。

                           

 終わりにあたり、厳しい少子高齢化の時代に直面し、県下最大の芸能、しかも国指定の重要無形民俗文化財である『山北のお峯入り』が、地域のしきたりや掟と共に、保存と伝承に地域一体となって、最善の努力を傾注する所存であります。

                                                              皆様方におかれましても、どうぞ幾久しくご支援くださいますようお願い致します。

                                                                                                                                  平成29年10月8日

山北町 (旧共和村)皆様、素晴らしい歌舞の披露をありがとうございました。   

       

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🎋 湘南ひらつか七夕まつり 🎋

2017年07月07日 | 伝統行事

今年のキャッチフレーズ『夏はじまる』第 67回 湘南ひらつか七夕まつりが 7日から開催されました。                                                 珍しく初日から好天に恵まれ、凄い人出でした。                                                          9日迄の 3日間ですが今後も人出が予想されます。

梅雨空で見えないことが多いのですが、今年はどうでしょう  天の川                         空から降ってくるほどの満天の星を見たことがありますか?

三千m級のアルプスの尾根に建つ山小屋から見る夜空には、星ってこんなに沢山有るのか と驚かされます。もちろん雄大な天の川にも感動いたします。

ささの葉サラサラ

のきばにゆれる

お星さまキラキラ

きんぎん砂子

五色のたんざく

わたしがかいた

お星さまキラキラ

空からみてる 

※昭和 16年「うたのほん」に発表。                                                                                      作詞  ❝権藤 はなよ❞   作曲  ❝下総 皖一❞   たなばたさま

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🐓 2017年 初詣 🐓

2017年01月01日 | 伝統行事

新年、おめでとうございます。 2017年 酉年であります。                                            地元では「道了尊」とか「道了さん」と呼ばれ親しまれている『大雄山最乗寺』へ初詣に出かけました。

NHKの紅白 歌合戦は見ませんでしたが、その後の番組「行く年来る年」で、全国の寺社の様子を見て「除夜の鐘」を聞きながら出発の準備をし向かいました。

 

山号を大雄山、曹洞宗大本山総持寺(横浜市鶴見区)の御直末のお寺で、応永元年(1394)3月 10日 了庵慧明(りょうあんえみょう)禅師により開山され、全国に四千余りの門流を持つ修行専門道場であり道了大薩埵(だいさった)の信仰のお寺です。

                                               御本尊は、釈迦牟尼仏・脇侍仏として文殊・普賢両菩薩を安置しています。

箱根外輪山 明神岳の中腹標高 400mの所にあり、境内の山林は 130町歩、全山に老杉生い茂り、堂塔は 30余棟に及びます。

私が当地に移り住み 40年を越えますが、当時の初詣は大雄山駅や指定のバス乗場でバスに乗るのに大行列。                                                                                                          最乗寺のバス駐車場に着き、降りたら人がごった返しており、足元は暗いので子供達の手を放したら新年早々大変な事でした。

                                                    参拝者の流れに沿って屋台夜店の出ている参道を登り、瑠璃門から本堂前の池のある広場に進む。                                                                                                                         その広場も参拝者があふれ、総受付で新年の「お札」を申込むのにも大行列。

やっとの思いで申込みを済ませ、境内の堂宇を参拝しながら回り、昨年お世話になった「古いお札」を納札堂に納めさせて頂き、ゆっくりと奥の院から御真殿へと参拝して総受付に戻って来ても、まだ「新年のお札」は出来ていませんでした。

ところが最近は最乗寺に向かうバス乗場に行けば直ぐに乗車できるし、降りても混雑していることもなく参道も歩き易い。

                                                   多分参拝者の皆さんは高齢化社会と言うこともあり、寒い夜中に参拝せず昼間の参拝に切り替えてきているように感じ、またそれが時代を反映しているようです。                今年も良い年でありますように

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎ 秋葉山本宮秋葉神社奇祭の火祭り見学 ◎

2016年12月17日 | 伝統行事

火防(ひぶせ)の神様『秋葉山本宮秋葉神社』の“火まつり”に合わせて参拝をして来ました。

                                                         こちらの神社は、東海随一の霊山との呼び声も高い秋葉山 (あきはさん)を神体山と仰ぎ、創建は和銅 2年(709年)と伝えられております。

                                                   中世には「秋葉大権現」と称して、その御神徳は国中に知れ渡り、朝廷からは正一位(しょういちい)の神階を賜り、著名な武将からも数多くの名刀が寄進されました。

                                                       更に江戸時代には全国に秋葉講が結成され、街道は参詣者で賑わい、今なお古式の祭儀がそのまま営まれ、全国津々浦々より崇敬されております。

「秋葉の火まつり」は、毎年 12月 15日~16日の両日にわたって執り行われます。                                                                                       火防(ひぶせ)の神の本宮と仰がれる秋葉神社の大祭のクライマックスである 16日の深夜(22時~)に、社伝の秘法を以て『弓の舞』・『剣の舞』・『火の舞』の三舞を奉奏して斎行されます。

私達は本宮秋葉神社に 21時に到着。                                                冷え込みは予想外に厳しく、防寒万全の態勢で出発。 とても月の綺麗な夜でした。                    この日は秋葉山の秋葉寺(しゅうようじ)で 21時から、22時からは本宮秋葉神社の 2か所で「火まつり」大祭が同日に開催されました。                                                 まずは開催時間が早く、今日の宿坊でもある秋葉寺へ向かいました。                          神社から秋葉杉の中の真っ暗な参道の下りが 20分ほどかかり、21時 25分到着。           既に大護摩供養は終了し、火渡りの儀式に入っていました。

                                           火渡り儀式を見学後は宿坊に入り、荷物を部屋に置き、カメラとライトを持ち 22時から始まる秋葉神社への坂道を、寒い中必死に登りました。

古代、人類の祖先は生活に欠かせない火の利用を発見し、雄大な神秘の火を最も神聖なものとして、火の御祭を尊びました。

                                                 寒い冬の季節を耐え忍ぶ人々は、一日も早く野山に草木の芽吹くのを待ち望んで火を焚き、その力によって、うららかな春の日差しを迎えようと神の祭りが行われます。

                                                                              こうして古くから行われてきた秋葉の火まつりは、第に火災焼亡の危急を免れ、第に洪水波没の難を免れ、第に諸厄諸病の難を免れ給うと、多くの人々の願いをこめて、三名の神職によってそれぞれの弓の舞・剣の舞・火の舞の三舞が、各々秘伝をもって演じられます。

最初の『弓の舞』は、弓を左手に鈴を右手にとって、静かな舞から次第に激しい舞に移り、舞の後は 5本の矢を東西南北に向けて次々に放ちます。                                       この当たり方によって、来年の豊年吉凶を占うのだそうです。

次の『剣の舞』は、左手に剣を右手に鈴をもち、地上の精霊をなだめ、悪魔を抑える舞を舞い、左右に二振りの剣をとって振りかざし、罪・穢れを切り祓う舞いとのことです。

最後の『火の舞』は、ご本殿の奥に奉安されている万年の御神燈から火を移した松明が、神職により神楽殿に運ばれ、

                                                                                                                                                その松明を受け取った神職が高く低く振りかざしながら、人々の火難・水難・諸厄諸病を祓いやる祈りを込めて、                                                                                                                                                  あかあかと燃え盛る火の舞に参拝者の皆さん寒さを忘れ見入っていました。                                                 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆越中八尾“おわら風の盆”☆

2016年09月05日 | 伝統行事

二百十日の大風(台風の襲来時期)を鎮め五穀豊穣を祈る伝統行事おわら風の盆

                                                        八尾(やつお)の旦那衆が創り上げた八尾町人文化の最高傑作が“おわら風の盆”です。

二百十日の風が吹くと、八尾の町は おわら一色に染まります。

                                                      格子戸の旅籠宿、土蔵造りの酒屋が軒を連ねる静かな坂の町にぼんぼりのあかりが灯る頃、どこからともなく聞こえてくる三味線、胡弓、太鼓の音、それに合わせて哀調を帯びた唄声が 流れ始めると、各町内で一斉に町流しが始まります。

風の盆が行われるのは、井田川沿い南北約 3Kmにある11町。                                 西新町、東新町、諏訪町、上新町、鏡町、西町、東町、今町、下新町、天満町、福島のそれぞれに保存会があり、「おわらの伝承」や「後進育成」、「技能向上」に取り組んでいます。

                                                     唄や三味線、胡弓を担う地方(じかた)衆は 9月に向け、一年を通じて稽古に励んできた。                                                                                                風の盆は、これまでの成果を見せる晴れ舞台。                                       住民の皆さんが伝統の技を見せ、八尾に哀調の音色を響かせる。

9月1日から3日までの3日間、おわらに寄せる八尾の人々の思いは、この日に熱く燃え上がります。

“踊り踊るなら  しなよく踊れ  おわら踊りの  しなのよさ”

  

 例年20万人以上が訪れるという、この時期に“おわら会場”まで歩いて20分程でいける越中八尾温泉の宿が取れ驚きました。                                             観光客は多くても小さな町に宿は少なく、富山駅近くに宿を確保しバスや車で3~40分掛けて八尾町の会場近く迄来る。                               そしてお客さんを降ろし駐車場がないのでバスは戻り、23時頃に迎えに来ると言うのが通常のケースのようです。

                                               夕食は 6時からで7時には宿のマイクロで会場に向かいました。             こういう時に地元のドライバーさんが居てくれることは、本当に有り難いことです。   

今回は登山ではなく、各地方の有名な踊り見学ツアーであり気軽に考えていましたが、夜の催しであり以前、 東京ドイツ村のイルミネーション見学で迷子が出てしまったことを思い出し、参加者 26名を暗く知らない土地で迷子を出さないよう注意することと、自分が写真を撮りたいと思うことが入り交じり大変でした。                                                  でも、私が心配するより、旅慣れた皆さんの団結力が強く助けられました。

『おわら風の盆』の踊りについて                                           踊り                                                        現在の踊りは、豊年踊り、男踊り、女踊りの3種類があるようです。                       豊年踊りは明治以降、八尾の芸達者連中によって“かっぽれ”などの動きを取り入れ洗練されたとのことです。                                また、男踊りと女踊りは昭和4年に日本舞踊家によって新たに振り付けられたようです。                                           編み笠を深くかぶるのは、その昔、躍る者の照れ隠しとして手ぬぐいやお面で顔を隠して踊った名残りと言われています。

 男踊り                                                      男踊りは黒を基調とした法被姿で、勇壮に力強く舞います。                              鍬打ちや稲刈りなど農作業の仕種が取り入れられているとのことです。

 女踊り                                                    女踊りは黒い帯に浴衣姿で上品に美しく舞います。                               夏の川原で蛍狩りを楽しむ女性の情緒ある姿を日本舞踊の艶めきある仕種で一層引き立てられています。

豊年踊り                                                       古くから踊られていた五穀豊穣を祈る踊りで、老若男女問わず皆さんが楽しめる踊りだそうです。

三味線                                                       おわら節のリズムを刻むもので、長唄用の中竿が用いられています。                             三味線のリーダーは「タテ」と呼ばれ、地方を仕切ります。

胡弓                                                         おわら独特の哀調ある風情は、この楽器によるものと言えるようです。        明治から昭和にかけて胡弓を取り入れるまでは、尺八が使用されていたとのことです。

                                                      おわらの歌詞は美しい歌詞が多くあります。                          これは明治から昭和にかけて数多くの文化人を八尾に招き、そのお礼として歌を詠んで頂いたようです。                                   おわらの歌詞は七五調で作られており、当時の流行りであった都都逸の歌詞をそのままおわらにしたものもあるとのことです。

各町内の皆さんが 1年かけて修練されてきた成果の発表舞台です。                                   そろいの衣装を着た担い手たちが唄や演奏、踊りを披露して下さいます。                                            通りをぎっしりと埋め尽くす観光客の皆さんは、哀調を帯びた胡弓や三味線の音色、優美な踊りに酔いしれ、夜の更けるのを忘れます。

私達も会場に 5時間 各町内を歩き回っていましたが、3町の踊りしか見ることができませんでした。                                              沿道には動きの取れないほど観客があふれかえっています。                               お祭りは、どこでも同様だと思いますが、沿道の商店、旅籠、等からの御祝儀が出ると、そこで御礼の踊りが15~20分始まります。                            そして休憩を含めたりすると、2~30m先で待っていても中々来てくれないというのが現状です。

どうしても見たいと言うのであれば、有料の観覧席で見られますが、私は沿道で地元の皆さんと共に真剣になって踊りを見せてくれる可愛い小学生たちに声援を送りました。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎貴船まつり 2016◎

2016年07月27日 | 伝統行事

『真鶴貴船まつり』は、毎年7月27日~28日の2日間にわたり、神奈川県足柄下郡真鶴町の真鶴港を中心に執り行われております。

                                               17世紀中頃に、その起源を発する歴史あるまつりで、宮城県塩竃神社の塩竃みなと祭り、広島県厳島神社の管絃祭と共に、『日本三大船まつり』に並び称され また、国の重要無形民俗文化財にも指定されるなど古くからの伝統を重んじた格式ある御祭りであります。

祭りのシンボルともいえる極彩色の彫刻が見事な「小早船」こばやぶね)祭りを賑やかに盛り上げる「真鶴ばやし」、更には修験者にも通ずる真摯な姿勢で踊り続ける「鹿島踊り」、古来より漁業・石材業が盛んな土地柄から、男たちの力強さが色濃く表現される「花山車」はなだし)や「櫂伝馬」かいでんま)など

                                                        見所多彩なお祭りで、真鶴の夏は暑く熱く盛り上がっていました。

貴船まつりは、神輿が神社から海を渡って村里にお出ましになる船まつりであるということで有名ですが、 

                                                   中でも東西の華を競う小早船の存在は、まつりの花形です。                                  舳先(へさき)には「舳乗り」、船尾には船頭、櫂使い、水夫を乗せ、運航等に万全を期します。

                                                この小早船の海上渡御の神事では、観客の前面で船体を左右に大きく揺さぶりながら方向を変える場面は見所の一つです。

                                                  これが可能であるのも船の安全性の保持、あるいは操船の方法等、古くからの伝統が守られている証とのことです。

真鶴港を見下ろす貴船神社の鳥居を入った階段参道中段広場で、鹿島踊りが舞われていました。

                                                      鹿島踊りは、相模湾西岸、小田原西部から伊豆北川までの石材産出にかかわった地域の22社で行われる神事で、悪疫退散と共に大漁や海上安全を祈願しての踊りと言われています。

貴船まつりの鹿島踊りは、他市町が白装束で烏帽子をかぶるのに対して、浴衣に3色の色帯、揃いの手甲で飾り、無帽です。                                                これは昔から“小江戸”と呼ばれたほど華やかさを誇っていた地域性を反映したものだそうです。

両日、海に陸に貴船まつりを賑やかに盛り上げるのが、この「真鶴ばやし」です。                                                   かつて“小江戸”と呼ばれた江戸っ子気質の真鶴人にはなくてはならない存在とのことです。

                                                    “小江戸”って、真鶴も漁業や石材産出で栄華を極めた時代があった名残のようですね。

漁業や海運業、石材業界における大漁や安全の祈願と共に、また、それ以上に日常の安泰な活動の営みへの大いなる加護に深い感謝の心を込めて、夏の真鶴の熱気をさらに高めつつ、勇壮・華麗に、明日もまた繰り広げられます。

                                               是非、足をお運びください。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする