素晴らしい風景!!

色々歩いた山や国内の風景等をご紹介いたします。

☆保津川下り☆

2010年08月30日 | 京都の四季

毎日、暑い日が続き、もうそろそろ勘弁して欲しいですね。
家に居ても、ただダラダラと過ごしてしまう、こんな時は船下りでも楽しみませんか?
京都は日陰を探して歩いてもふらつきそう。38℃はゆうに超えてる感じ。
そんな事で、こんな日は頭から水を被っても良いか?と思い嵯峨野トロッコ列車で亀岡の保津川下り乗船場に向った。



運良く9時07分の始発トロッコ列車に乗れた。保津川沿いに敷かれた旧山陰本線の線路を走る観光列車である。
嵐山のトロッコ嵯峨駅からトロッコ嵐山駅、トロッコ保津峡駅、トロッコ亀岡駅を約25分で結び、窓が大きく取られ全席指定。ただ座席が木製なので少々お尻が痛い。
トロッコ亀岡駅からバスに乗り継いで15分、保津川下り乗船場に到着。
当日、思いつきで行ったので、直ぐに乗船出来るのか心配であったが、船は次々と出船しており、10時には乗船できた。



自分の思いでは船下りなんて数分の乗船だろうと考えていたら、何と!16キロを1時間40分かけて下ると聞きびっくりした。
船頭さんの話では、日本に幾つかの船下りが有るが、距離の長さ・高低差・操船の難しさは保津川下りが日本一だと申しておりました。



確かに、パンフレットには「深淵あり、激流あり、四季を映して流れる保津川の峡谷を縫って、丹波の国『亀岡』から京の名勝『嵐山』までの約16km、2時間の自然と触れ合う船旅」と書かれていました。



保津川下りの歴史は古く、慶長11年(1606年)角倉了以が、木材・薪炭などの丹波地方の産物を京へ送るために産業水路として、開いたものだそうです。
しかし現在は、日本一の観光川下りとして、国内は勿論、世界的にもその名を馳せているとの事です。

その約16kmの渓流を風情ある高瀬舟で行く観光川下り。
途中では、先ほど乗って来たトロッコ列車を船上から見る事が出来ました。



船頭さんのユーモアあふれるガイドを聞きながらの約2時間の船旅で、途中には保津峡の急流を下るところもあり、水よけシートは有るものの顔は濡れ、膝下はびしょ濡れ、ちょっとしたスリルが味わえました。
船席の場所によっては、結構濡れる所がありますので、ご注意を!



急流だけでなく、静かな深淵は船頭さんの櫓を漕ぐ音がギーコ、ギーコと響き渡り、汗だくの船頭さんの休憩時間には売店の船が横付けし、川の上で飲み物、お団子、おでん、イカ焼きなどが買えることにビックリした。
トロッコ列車内の写真撮影や船下りのお客さんを対岸から写真撮影をして直ぐに販売に来たりと京都人の商魂のたくましさにも驚いた。



また、その様な地形の保津峡なので、たくさんのラフティングボートのスクールがあり、ゴムボートに乗りウエットスーツにヘルメット姿の人達と渓谷各所で遭遇しました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎キリシマツツジの名所『長岡天満宮』◎

2010年05月04日 | 京都の四季

京都きってのキリシマツツジの名所を尋ねてみた。

この時期は、どこを訪れても混雑は仕方ないけど、どうしてもユックリとかジックリとか見てみたい所は、午前中一番に訪問するようにしている。                   

菅原道真が大宰府へ左遷される際に名残を惜しんだ地に、のちに道真像を祭ったのが始まりと伝わる古社。

以来、皇室の崇敬が厚く、寛永15年(1638)には八条宮智仁親王によって門前に八条ガ池が造営された。

その中堤に植えられた樹齢約130年のキリシマツツジが深紅の花を咲かせる4月25日頃からゴールデンウィークが素晴らしい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の東山花灯路

2010年03月28日 | 京都の四季

桜には少し早い3月中旬、京都東山「花灯路」が開催されました。

日中は暖かくとも、日が落ちると一気に冬になってしまう京都。             それでも点灯が始まる18時頃になると、どこからともなく人があふれ、時の経過を忘れてしまう不思議な街「京都」

今回の東山花灯路は平安神宮の大鳥居をまっすぐ南下し、神宮道から円山公園、ねねの道、二年坂、三年坂の通り沿いに清水焼の行灯、京石工芸の行灯、漆塗りの行灯、北山杉の行灯、京曲物の行灯、京銘竹の行灯、金属工芸の行灯等、たくさんの光の芸術を見る事が出来ました。

7種類の露地行灯が2400基設置されているとのことでした。           白壁や土塀、木々にゆらめく陰影、石畳に映えるほのかな灯り、門前町の店頭に彩りを添えるはんなりとした灯りなど、京都ならではの様々な表情を楽しむことが出来ました。  

  清水へ祇園をよぎる桜月夜こよひ逢ふ人みなうつくしき

                          与謝野 晶子 

また、通り沿いの有名寺院「青蓮院・知恩院・八坂神社・円徳院・高台寺・法観寺・清水寺」では特別拝観でライトアップが見られました。

いけばなプロムナードでは大型花器により灯りと花でボリューム感あるいけばなの芸術作品を鑑賞しました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園界隈

2010年03月23日 | 京都の四季

八坂神社の門前町として栄え、今も伝統と格式を誇る京都一の花街「祇園」。

巽橋西側の新橋通りや四条通り南側の花見小路に御茶屋が並び、花街情緒が漂っている。

巽橋は白川の清流に架かる人気の撮影スポットである。                  桜と柳の並木が続き、石畳の白川南通り沿いには、祇園を愛した歌人「吉井勇」の歌碑もある。

絵を見ながら、京都らしさを感じて下さい。 

京都の桜も徐々に咲き始めています。                         遅咲きの桜として知られる仁和寺の御室桜は例年4月15~20日頃が見ごろと言われていますが、今年は早いかも? 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京の夏の風物詩『納涼床』

2009年08月26日 | 京都の四季

夏の風物詩「納涼床」。その始まりは江戸時代にさかのぼるようです。       当初は裕福な商人などが中州や浅瀬に床机を置き、趣味趣向として遠来の客をもてなしていたようです。 

それが後の寛文年間に治水工事が行われ、東西両岸に石積みの護岸ができたことから、茶店や物売りの屋台が出現、営業目的とした形態が始まったとの事です。                                             『ところてん』・『西瓜の切り売り』・『豆腐田楽』、さらには『びいどろ』や『手品』・『綱渡り』などなど、鴨川畔は毎日が縁日のように賑やかであったようです。

納涼床の発展の背景には、冬の底冷えと好対照をなす、京都盆地の夏の暑さがあります。三方を山に囲まれて風が通らず、空気に水滴を感じるほどの高湿度。                                         宝暦6年(1756)に来京した本居宣長の日記にも「都の残暑は、いとしのぎがたし」と綴られているとの事です。                                                                                                        そんな中、川のせせらぎ、水面を渡る風、冴えた月明かりは、心にも響く涼しさであったようです。 

市街地をまっすぐに流れる鴨川の美しさも、納涼床の魅力。                                                 河畔は四季折々の美しさを見せてくれます。                         特に夏は、山々を借景とした水辺の風景が人々の目を爽やかに潤してくれるようです。

現在、納涼床の期間は5月1日~9月30日で二条大橋より五条大橋の辺りまでずらりと連なります。                                                                                                                          その一軒一軒に、大らかで粋な町衆文化が、今もしっかり受け継がれております。

私達は先斗町の『山とみ』さんの納涼床を利用させて頂きました。                                  川風がとても涼しく、お料理も美味しく頂きました。 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥嵯峨・鳥居本を歩く。

2009年08月25日 | 京都の四季

洛西「嵯峨野」は美しい竹林とのどかな田園風景が広がっています。                 今なお、そこかしこに世捨人が住んだ昔をしのぶ事ができ、その風情を求めて訪れる人があとを絶たない人気のエリアです。

今回、奥嵯峨の愛宕古道街道(あたごふるみちかいどう)にある鳥居本の古い町並みを訪ねてみた。                                                                                                                              ここ鳥居本は愛宕神社の門前集落として栄えたところで、昔の姿を良く残し、伝統的建造物群保存地区に指定されている。

                                                    集落の真ん中に立つ一の鳥居の脇にノレンを掲げているのは鮎料理で知られる「平野屋」さんと「つたや」さん。

                                                   店頭の縁台に腰掛け、抹茶で一服しながら愛宕詣での参拝客で賑わったと言う往時をしのんでみた。

例年、8月23~24日の両日の夕べに、竹と和紙を使った手作り大小の灯篭を街道筋に数多く並べた「愛宕古道街道灯し(あたごふるみちかいどうとぼし)が開催されました。  

両日は近在の方はもとより遠来の方々の力作の絵や書などで街道筋は一大展覧会場となり、京の夏の終りを告げる幽玄の世界を是非ご体験くださいとありましたが、夜の帰り道で迷うといけないので、昼間の内に付近を歩いてみました。 

この街道沿いには化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)があります。                                              境内には八千余りの石仏が並び、寺名から言っても化ける野と書き化野(あだしの)や念仏などと夜になると怖い感じですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京走!都大路を走る。

2009年03月28日 | 京都の四季

桜の前、梅の時期に京の都を走るマラソン大会が実施されました。

今年は第16回になる京都シティーハーフマラソンに参加して来ました。       振り返ってみたら、この大会の参加が今回で9回目でした。             夏には大好きな山に行くので、足腰を鍛えるためハーフマラソンは今後も続けたい。

3月22日(日)に東京ではフル(42.195km)マラソンが開催されました。     沢山の芸能人やアナウンサーが参加すると言うニュースを見ていると、フルマラソンが誰にでも走れるように勘違いをしそうです。危険な事です。

大都会で7時間もの交通規制をしてフルマラソンを開催した。そんな事も考慮されてか?この京都でも今後2年間は大会を休止して、平成24年からはフルマラソンに切り替えられるようです。                               そんな事で、いつもは7千人の参加者募集が、今年は千人増加の8千人で実際は8千5百人が京走しました。

当日の天候が心配されましたが、風もなく回復に向かいスタート前には日が差して素人には走り易い状況となり、助かりました。

今年の招待選手は1月の箱根駅伝で往路の5区(山登り)で4位から1位へと順位を上げた東洋大学の柏原竜二選手(19歳)。                         開催前日のイベントでは千葉真子選手のトークショーも行われました。

第16回大会でも箱根駅伝の力は衰えておらず、1時間3分16秒で柏原選手が優勝しました。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の洛西を訪ねる。

2008年05月16日 | 京都の四季

初めて洛西を訪ねてみた。                                 少し前はテレビの「そうだ。京都行こうのコマーシャルで一躍有名になった善峰寺(よしみねでら)紅葉の名所の金蔵寺「花の寺」こと勝持寺など風情漂う隠れ寺が点在し、さわやかな竹林も広がっている所です。

       

                                                   今回の訪問は、知人が烏丸御池から長岡京に移転した為でした。                       知人の宅から、善峰寺まで車で20分。「エッ!」と言う事で早速目指した。   阪急電鉄の長岡天満宮駅や東海道本線の長岡京駅付近は、とても賑やかな所ですが、車で5分も西へ走ると竹林の多い長閑な風景が目に入り、気持ちがホッとする感じがした。                                         善峰寺に向かう善峰参道を進むが道が狭い、大型バスでも来たら、サア大変て感じ。  平日で良かったと、つくづく思った。                           途中の小さな山は全てが竹林、ビックリである。そのせいか、参道の至る所で竹の子を販売するお店が沢山見られた。

門前に大型バスの大きい駐車場があり、そこから山門まで急な石段を登って行くが、乗用車は山門近くの駐車場まで上がれた。                     釈迦岳東北の山腹に多くの堂塔を持つ善峰寺は順路に沿ってノンビリ参拝すると1時間はかかるお寺である。

                                              早速に、あの有名な「遊龍の松」を探した。経堂と多宝塔の前に発見、見るからに龍のようである。

                                                   樹齢600年の五葉松、当初は全長54メートルあったようですが、平成6年松食い虫に侵され15メートルも切断し現在に至って居るとの事です。

境内最上部からは京都が遠望出来ました。

      

京都きってのキリシマツツジの名所、「長岡天満宮」も参拝しました。

菅原道真が大宰府へ左遷される際に名残を惜しんだ地に、のちに道真像を奉ったのが始まりと伝わる古社だそうです。                             以来皇室の崇敬が厚く、寛永15年(1638)には八条宮智仁親王によって門前に八条ガ池が造営されたとの事です。                              その中堤に植えられた樹齢約130年のキリシマツツジが深紅の花を咲かせていました。今年は4月中旬が一番良かったようです。

 

                   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園界隈

2008年05月08日 | 京都の四季

今回は京都らしい町並みの中を歩いてみようと祇園に向かった。 

三歳の子がいたもので、近くの円山公園の地下駐車場に車を入れた。                   出口は四条通りから東の八坂神社方面を見ると朱塗りの西桜門がある、その横に出た。

                                              目の前は四条通りが始まる祇園の交差点。                     いつもの事だが人と車の多いのにビックリである。

歩道は広いが、その分人も多い。迷子にさせないように手を引き、おみやげ物屋さんを覗きながら進み、油取り紙で有名な「よ~じや」さんの角を曲がり花見小路を上ル。                                          そして新橋通りを左折すると辰巳大明神が目に入る。                                                            その広場が白川の清流に架かる人気の撮影スポット「巽橋(たつみばし)である。

巽橋は切り通しが白川南通りと新橋通りにぶつかる手前で白川に架かる小さな橋で、まわりには御茶屋や町家が並び、観光のポイントとなっているようです。 

                                                私達が訪問した時は米国の観光客団体が訪れており、皆さん日本人と同じように首にカメラをかけ、川の中を撮ったり、近くに居るカラスを撮ったり日本人との感覚が違うんだな~ッとつくづく感じました。

この時期は石畳の白川南通り沿いに有る柳並木が新緑で、とても綺麗でした。              そこに祇園を愛したと言われる歌人「吉井勇」の歌碑がありました。

夕食が済んでから触れ合いイベントと言う催しが有り、運良く舞妓さんに会うことが出来ました。                                  「京の四季」など演舞を披露して頂き、そのあと舞妓さんに質問コーナーがあり、他の方が「どの様な人が舞妓さんになれますか」の質問に対し簡単に「どなたでもなれます。」との回答。                                              その時、孫のさおたんパパに言われて小さな声で「さおたんもなれますか?」の質問にふくゆさんビックリ。                             「なれます。なれます。」とご返事を頂き、その場を和ませて下さいました。さすがプロ。 

                                        さおたんもふくゆさんから舞妓さんシールを頂きご満悦。               ふくゆさんも「うちに後輩が出来て嬉しいどすわ。」と場を盛り上げて下さいました。                                        さおたんの顔、怒っている訳ではありません。「笑って」と言うと歯を出しちゃうんです。                                             ごめんなさい。ふくゆさん 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若葉萌ゆる清水

2008年05月06日 | 京都の四季

の時期も終わり、少しは落ち着きを取り戻しているだろうと思い、京都に初めての方をご案内した。                                  10時前に五条坂を登り清水坂観光駐車場に車を入れようとしたら、既に満車状態、びっくり。流石、京都を代表するお寺である。                 外国人旅行客の多いのに、これまたビックリ、特に中国・韓国系の観光客の多いのに何か違和感を覚えた。                                天気は最高に良く、お土産物屋さんの多い参道を歩いていて汗が出た。

清水寺坂上田村麻呂が開いたといわれる古刹で、舞台造りの本堂は国宝そして重要文化財には仁王門、三重塔、奥の院などがあり、世界遺産に登録されている。                                           清水山中腹に並ぶ伽藍は徳川家光による再建だそうです。

境内は若葉におおわれた木々であふれ、参道を歩いていても、とても清々しさが感じられた。                                  清水の舞台で名高い本堂は桧皮葺の寄棟造り。                   崖に組まれた139本の柱で支えられた舞台の上からは京都市街や緑豊かな境内が一望できました。

ご本尊の十一面千手観音は33年に一度、御開帳される秘仏で次回は2033年に開扉されるとの事です。                                この時期は通常の桜は終わりましたが、ボタン桜が迎えてくれました。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする