素晴らしい風景!!

色々歩いた山や国内の風景等をご紹介いたします。

◎ 早春の北陸路 ◎

2017年03月27日 | 名勝:自然の風景

北陸新幹線 開業から2年。                                            初めての首都圏発の往復貸切 新幹線に乗って早春の北陸路を歩いて来ました。

                                                                                                      通常は北陸新幹線「はくたか」などと表示されるのですが、貸切臨時列車なので「団体」と表示され、時刻表には表示されていないと聞き、そんな列車があるのかと驚きました。

東京発、10時 08分。車内では五箇山民謡「コキリコ」の実演が行われたり、トートバックに北陸三県のお菓子や“おちょこ”が全員にプレゼントされ、北陸銘酒の振る舞いもありビックリしました。

金沢駅 到着、12時 46分。                                                                                                     駅の改札を出たら、北陸人のおもてなしの心「美心」で迎えられました。

帰りの車内では北陸の名産品が当たる、お楽しみ抽選会が開催されました。

金沢駅を 13時 15分に出発し、能越自動車道で七尾市に向かい 道の駅「織姫の里 なかのと」に 14時 20分到着、10分休憩し石動山(せきどうざん)に向かいました。

石動山は中能登町と富山県氷見市との境界にある標高 564mの山で、神が宿る神聖な山として信仰されてきました。

                                                    山の象徴ともいえる「伊須流岐比古神社」(いするぎひこじんじゃ)をはじめ、平成 14年に復元され、最盛期に最も高い格式と威厳を有していた「大宮坊」など、石動山に残る往時の史跡を訪ねました。

また石動山には、能登では唯一のブナの残存林があり、その規模は 15ヘクタールといわれています。                                                                                                                    ブナ林は、林の中でも森林浴で人間をリラックスさせるアルファー波が一番出る林とのことです。   15時半、石動山を後にした。

のと里山海道に乗り輪島を目指した。                                                                             別所岳 SA から越の原 IC の下り(輪島方面)1.2kmが メロディーロード になっており、NHK連続テレビ小説「まれ」の主題歌が聞こえた。

途中の休憩地からは能登島の能登島大橋が確認できた。

輪島着、17時 50分。                                                                                                                直ぐマリンタウン観光交流施設から白米(しろよね)の千枚田行きシャトルバスに乗車し、3月 25日(土)の 1日のみ開催されるという『あぜの万燈(あかり)を見に向かいました。

車中からの夕陽がとても綺麗でした。

                                                 日本海の入り組んだ入り江の道を走るので、揺れて上手く撮れない。

輪島から曽々木に向かう国道 249号線沿いの白米地区に千枚田があり、海に 臨む急斜面につくられた水田の数は 1,004枚。                                                                           その壮観な風景は農民の方々の苦労を偲ばせます。

会場着、18時 10分。                                                                                                               既に透明のプラスチックカップは用意され、キャンドルボランティアの「あかりびと」さん等が配置につき点灯の準備をされていました。

陽が落ちると共に、キャンドルの暖かみのある灯りが千枚田を包み、

                                                   素晴らしい幻想的な景色を眺めることができました。    

会場の舞台では御陣乗太鼓の演奏も披露され、会場は盛り上がっていました。

ただ海岸沿いであり、吹き上げる風が冷たく、帰りのシャトルバスが中々来ないのには参りました。

宿に19時 15分到着。能登輪島温泉の湯で暖まりホッとしました。                             宴会後は宿のお祭り広場で御陣乗太鼓を聴くことができ、こちらでは、浴衣でノンビリ席に座って演奏が聴け、太鼓の音がお腹に響きました。

天正 4年、越後の上杉 謙信は七尾城を攻略。 その余勢を駆って奥能登平定に出た。       郷土防衛の一念に燃え立った村人達は樹の皮で仮面を、海藻で髪をこしらえ、バチも折れよとばかりに打つ太鼓を先頭に、越後勢の陣地へ突撃し、これを撃退した。                という話が御陣乗太鼓のルーツのようです。

聴かせて頂いていても、「バチが折れよとばかりに」という気概が聴いている者の心にも、十分に伝わってきました。  無形民俗文化財

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🌸 雪割草と西能登巡り 🌸

2017年03月27日 | 史跡・名勝探訪

宿の部屋から波のやさしい日本海が雄大に広がっていました。 朝気分が良いことは最高です。

                                               宿を 8時10分に出発。歩いても直ぐの輪島朝市に、次の行程を考慮して車で移動。    8時15分到着。

朝市通りをブラブラ、約 1時間散策。                                                                                  農民と漁民の物々交換から始まり、一千年以上の歴史ある朝市。 色々な物が並んでいました。

                                               野菜などは周辺農家のおばちゃんが、生きのいい魚介や海藻などは漁師町の女衆が売っています。                                 輪島の女性達は働き者で、朝市では売るのも買うのも主役は女性、「亭主の一人や二人養うのが女の甲斐性」といわれるほどだそうです。

                                               私には分かりませんでしたが 、同行の奥様方は「お魚が安い」と皆さんが話されていました。9時10分出発。

次は今回の旅の目的である能登雪割草を見に向かいました。                                         娑婆捨峠駐車場到着、9時 50分。

日本有数の雪割草群生地といわれる『のと猿山雪割草のみち』を娑婆捨峠から深見まで、南北に伸びる約 4Kmの自然遊歩道を歩いて来ました。

雪割草と一口に言っても、同じ名前で異なる種類があるとのことです。                   一つは高山に生えて雪解け直後に開花する「サクラソウ科」で、もう一つは比較的低山や丘陵の落葉樹の下で3~4月に開花する「キンポウゲ科」のもの。

「キンポウゲ科」は更に、葉の先端が鋭いミスミソウ(三角草)と、丸っこいスハマソウ(州浜草)とに大別され、更にその中間型も見られるというからややこしい花のようです。                                                                                   一見花のように見えるのは、実はガク片で、これが普通 6~8枚あるようです。               白や薄紅、紫のほか、黄やボカシなど花色・花形は変化に富むとのことです。                               猿山一帯の雪割草はオオスミソウに分類され、その群生は日本一と言われています。

10時 25分、第九管区七尾海上保安部の管理される猿山岬灯台に到着。

                                                  運良く今日3月26日(日)1日のみ一般開放ということで、普段なかなか見られない灯台の中を見学させて頂きました。                                                                                          各所で待機する海上保安部の職員の方が色々と説明をして下さいました。

                                                         8秒ごとにピカッと1回光り、光の届く距離は 20海里(約 37km)とのことです。   10時45分出発。

灯台を過ぎて間もなく、雪割草の群生地に足を踏み入れたようで、段々皆さん興奮気味

                                                       狭い散策路にしゃがみ込み、写真撮影に夢中でした。

北から南に向かって歩き、

                                               下山口に近い深見地区の尾根上には、これまた雪割草の色違いや大きな株となったものが沢山見られ、

                                               皆さん大満足のハイキングでした。

                                                 車の待つ深見地区に14時 50分、全員無事下山。

休憩と荷物の整理後、13時 10分出発。    總持寺祖院へ向かいました。

總持寺祖院着、13時20分。

                                                曹洞宗大本山祖院。                                                                                                                  1321年に開創され、1898年の大火で本山は横浜の鶴見に移り、こちらの總持寺は祖院となったとのことです。

                                               丁度、總持寺の門前で「そばの市」が開催され特設ステージでは歌謡ショーで、とても賑やかでした。

昨日、宿のテレビで總持寺の山門修理のため山門全体を移動させるというのを見て、今日その現場を見て来ました。   14時出発。

西能登の国道 249号線を南下しながら志賀(しか)町の伝説に残る断崖入り江「義経の舟 隠し」を見学したり、

                                                 松本清張の名作「ゼロの焦点」の舞台地となった「ヤセの断崖」も見学しました。

また、1989年ギネスブックに掲載された世界一長いベンチ(460.9m)にも寄ってきました。

                                                       海岸でピンクのサクラ貝を探しながら、さざ波の唄を聞く。 歌手「二葉百合子」さんの歌われた岩壁の母の歌碑がありました。

                                                お国のために大事な息子さんを戦地に送り、この岩壁で息子の帰りを待つ「端野いせ」様がおられたとのことです。  15時半、出発。

無料の能越自動車道に乗り、一路金沢駅を目指しました。金沢駅到着、16時 45分。   お疲れ様でした。                                                                                                        北陸新幹線、金沢発 17時 40分。東京着、20時 20分。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする