JR上越線や関越
自動車道からも良く見える
八海山
、
中ノ岳
、
越後駒ケ岳
と連なる雄大な山々は
『越後三山』
と呼ばれています。 ここでは、季節により残雪が豊かで花や紅葉が見事な
「越後駒ケ岳」(標高2003m)をご紹介致します。
2014(平成26)年10月18日撮影
銀山平温泉から宿のマイクロバスで
駐車場やトイレのある枝折(しおり)峠登山口へ。 越後駒ケ岳の北東方向にある枝折峠は標高が高く、駐車場が整備されていることも有り、登山者の利用が大変多い。
山頂との標高差は1000mを切るが、アプローチが長い。
枝折峠を、まだ暗い5時に出発。全員防寒対策を取り、ヘッド
ライトを装着。 なだらかな灌木帯の中をしばらく登ると、枝折大明神の小祠に着いた。その直ぐ上が明神峠であった。 この辺りから振り返ると、今朝出発した銀山平
温泉や奥只見湖は雲の下、その先から日の出が見られた。
進む方向に目をやれば、目指す越後駒ケ岳の堂々とした山容が遥か遠くに望めた。
見晴らしの良い明神峠を過ぎ、幾つかのピークを登り下りしながら進むと道行(みちゆき)山分岐に着く。 道行山のピークは登山コースから少し外れるが、直ぐなので足を運ぶと
越後駒ケ岳
や
中ノ岳
が良く見える。
コースに戻り、視界の利かない灌木帯を過ぎると小倉山である。
標高は300mほど上がっただけで、これから向かう山頂が随分と高く見える。
灌木の生い茂る視界の利かない緩斜面を暫く登ると百草(もぐさ)ノ池の標柱に出る。 池畔は立ち入り
禁止のため全容は見えないが、目の前に聳える前駒と呼ばれるピークに立てば、丸く灌木の中に浮かぶ池を見下ろせる。
前駒からの登山道は、背丈の低い灌木帯となり、見晴らしは良いが急登になる。
その先の岩場の斜面を慎重に登る。
周りの景色や草花を楽しみながら登ると駒ノ小屋に着く。
この小屋は5月上旬から10月中旬までの週末に管理人が入る避難小屋で、バイオ式のトイレがある。 駒ヶ岳と中ノ岳の分岐点
小屋からは高山植物保護用のロープが張られた斜面を登る。稜線に出て中ノ岳への分岐を右方向に進めば
越後駒ケ岳
の山頂に出る。
見事な山容を誇る一等三角点峰からは雄大な展望が楽しめる。
山頂ポールの奥のピークが中ノ岳。
かつては山岳
信仰の対象であり、昭和30年代には多くの信者が登ったようですが、その後減少し現在賑わう登山者の中に信者の姿を見ることはなく、頂上に立つ
猿田彦大神像
が往時を偲ばせています。