毎日、まいにち暑いですね 太平洋の海水温が30度以上となり台風の大型化が怖い。
さて、皆さんは槍穂高への玄関口である『上高地』
には、行かれたことが有りますでしょうか
バスで上高地に向かい、綺麗に整備された釜トンネルを抜けると、まず目を奪われるのが荒々しい山肌の
《焼岳》
です。 ここでは北アルプスで唯一の活火山
である《焼岳》の、ご紹介です。
【写真は2014(平成26)年7月12日撮影】
場所は長野県と岐阜県の県境にあります。 上高地の河童橋から、噴煙をたなびかせる焼岳の姿は非常に美しく見え、そして活火山を体感できる山として、とても人気があります。
火山としての活動は、およそ3万年前から始まったといわれています。 上高地にある大正池は、1915(大正4)年6月、焼岳の噴火によって梓川が堰き止められてできた池であります。
その後も1925年、1962年に噴火を
しており、62年には入山規制が発令。
それ以降は小康状態を保っており、1991年には、それまであった入山規制の一部が解除されました。
規制緩和がされた後、深田久弥の日本百名山ブームにより、登山者は増加傾向にあり、私達も活火山の焼岳を中ノ湯温泉旅館側から上高地帝国ホテル側へのコースを歩いて
来ました。
この時は、釜トンネルから近い中ノ湯ルートは2011(平成23)年11月の災害で通行止めが続いており、温泉旅館側からの新中ノ湯ルートを登りました。
中ノ湯ルートとの合流地点から上部は森林限界を越え、見晴らしも良く気持ちの良い登りとなる。
青空に噴き上げる真っ白な噴煙が確認でき、双耳峰である南峰と北峰の中間鞍部を目指す。
尾根に出ると噴煙がまじかに迫り、迫力満点である。
だが、またいつ火山活動を再開するとも限らず、皆さんで声を掛け合い噴煙直下は足早に
通過した。 稜線歩きをしていると、遠く穂高連峰が目に飛び込んで来た。
山頂付近は危険区域となっており、現在も南峰や火口湖および噴気孔近くは立ち入り禁止となっています。
焼岳の標高は2455mとなっているが、これは南峰の標高で、立ち入り禁止
のため登山者は北峰に
向かう。
火山岩に記された丸印をたどると、道はいよいよ活火山の道らしくなり、硫黄の臭気が強くなる。
強烈な勢いで煙が噴き出している所も有り通過には注意が必要です。
ガレ場を登り詰めると焼岳北峰(2393m)に到着する。
頂上からは大きなエメラルドグリーンの火口湖(正賀池)や360度の大パノラマが楽しめます。
下りは焼岳小屋に向けて、まず中尾峠を目指す。
火山特有の岩肌をむき出しにした岩の間を縫うように、九十九折りの急斜面を一気に
下る。
眼下に緑
が見えてくると、大きな岩からザラザラした砂礫の道に変わり、中尾峠近しである。
中尾峠では、飛騨側の中尾
温泉に下る道を見送り、滑り易そうな道を登ると展望台に出る。 振り返れば山頂ドームが迫力ある姿を見せてくれる。
落石の発生しそうな
、あの急斜面を全員無事降りて来たことにホッ
とした。 展望台から少し北東に進むと新中尾峠で、そこを右に下ると焼岳小屋に到着である。