素晴らしい風景!!

色々歩いた山や国内の風景等をご紹介いたします。

🌺 梅の花 🌺

2021年02月18日 | 日本の四季

梅は春を告げる花。

早春の冷たい空気の中で香り高い五弁の花を開く。

ほかの春の花にさきがけて咲くところから、古くは「花の兄(はなのえ)とも呼ばれたようです。

なので、梅はすべての花の兄  

花は桜よりやや小ぶり。薄紅、濃紅もあるが、これらは紅梅と呼ばれる。                   でも梅と言えば白梅だそうです。                                      白梅は清楚な気品があり、桜と共に古くから日本人に愛されてきた花であります。

『万葉集』の花の歌では梅が一番多く118首。                              桜は三分の一の40首であったそうですが、平安時代の『古今集』になると、形勢は逆転し、春歌134首の内100首以上が桜の歌で占められ、梅の歌はわずか十数種しかないようです。     梅が桜にまさるのは香り。

夜の闇に漂う清々しい香りが歌に詠まれ、もてはやされた。

春の夜の やみはあやなし 梅の花 色こそみえね かやはかくるゝ

           凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)平安中期の歌人。三十六歌仙の一人。

                       ※角川俳句大歳時記参照※

また梅には『好文木』(こうぶんぼく)という別名があります。                           晋の武帝が学問に励むと咲き、怠ると咲かなかったという故事があるそうです。

                               

梅と聞くと思い浮かぶのが北野天満宮、長岡天満宮、大宰府天満宮で、主祭神の学問の神様『菅原道真公』であります。

北野天満宮の約2万坪の境内には、梅園も含め約50種、1500本の梅が植えられています。   風が冷たいうちからほころび始める梅の花。毎年2月上旬から3月下旬にかけて、梅園が一般公開されます。

道真公が京都から九州の大宰府に左遷されたときに、詠まれた歌も有名ですね。

   東風吹かば 匂ひおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ

ここに生まれたのが有名な飛び梅伝説。道真公を慕い、その梅は一晩で京から九州の太宰府まで飛んだのだという。

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする