素晴らしい風景!!

色々歩いた山や国内の風景等をご紹介いたします。

⛰ 懐かしの八ヶ岳 ⛰

2021年06月03日 | 日本百名山

八ヶ岳連峰は主峰『赤岳』(標高 2899m)を筆頭に個性的な峰々が南北に連なる、日本でも屈指の高山植物の宝庫であります。 八ヶ岳という山名を持つ山は有りません。

ここでは数あるコースの中で、美濃戸口から入山し行者小屋へ、そこから地蔵尾根を詰め赤岳頂上小屋へ、翌日は横岳から硫黄岳経由、赤岳鉱泉への周回コースを御案内いたします。

※ ここでの写真は2012(H24)11.03~04に撮影。※

美濃戸口から砂利道の林道を美濃戸まで登り、3軒ある山小屋の一番奥の美濃戸山荘上部で柳川の南沢コースに取り付く。

苔むした沢筋を左右に渡り返しながら登り、川幅の広い白河原に出ると正面に大同心、小同心と言う岩峰が目に飛び込んでくる。ここまで来ると行者小屋は近い。

行者小屋付近は広々としてキャンプ場や水場が有り、南側には阿弥陀岳(標高 2805m)と主峰赤岳(標高 2899m)や北東側には横岳(標高 2829m)が聳えている。

行者小屋で休憩の後、赤岳と横岳の中間地点にある地蔵の頭に向け地蔵尾根を攻める。

                                                                   この尾根は、稜線近くになると凍結個所やアルミ製の梯子が現れ、斜度が増し苦しい所であるが、赤岳天望荘や赤岳本峰が迫って見え、頑張れる。ピークは横岳。

地蔵の頭 に出ると東側には小海沿線の町が見え、西側には今 休んできた行者小屋 や赤岳鉱泉そして遠くに目をやれば諏訪湖が俯瞰できた。

                                           天気の良い日はノンビリ前後左右を見ながら稜線歩きを楽しむ。

                                               11月4日で赤岳頂上小屋 が、この年の小屋仕舞いであり最後の訪問に向かう。 日影ではガチガチの凍結箇所がアチコチに見られアイゼンを準備して正解であった。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        明るい内に頂上小屋に到着し、受付を済ませてからカメラを持ち外に出た。                                                                             

赤岳の山頂は赤岳神社 が祀られ、一等三角点 のある南峰と赤岳頂上小屋のある北峰の小さな双耳峰になっている。

我が郷土の山「富士山」が望め     

赤岳神社から西には阿弥陀岳(標高 2805m)が望め 

南峰から北峰の赤岳頂上小屋を望む。

夕陽を浴びる横岳 

赤岳も、その名の様に赤褐色の山肌は、夕日に映え真紅に染まる。  山頂からは槍穂高の稜線がとても綺麗に見えた。 

この日の頂上小屋では夕食の後、オーナーさんの指揮で 山の歌 を合唱したり、楽しい抽選会が催され、運良く自分は熊避け鈴が当たった。                              私たちのテーブルは単独行者6名で山の話に盛り上がり、とても楽しい思い出です。

翌日は赤岳から主稜線を北に硫黄岳(標高 2760m)まで縦走する。

                                           赤岳からの下りは、日陰でガチガチに凍結しており滑り易く、アイゼンを効かせクサリを利用しながら慎重に下った。                                          下り切った所に赤岳天望荘があり、そこを過ぎると昨日登りついた地蔵ノ頭で、左下に見える行者小屋に目をやりながら、目の前に聳える一枚岩と呼ばれる岩場に取り付き日ノ岳へと登る。この先は諏訪側から佐久側へとクサリや鉄ハシゴで 回り込んで前進。              振り返ると、今下って来た赤岳や中央に中岳、右手には阿弥陀岳が見える。

 

岩場が続き三叉峰に出ると杣添(そまぞえ尾根と合流し、小岩峰を越すと横岳の主峰「奥ノ院」に着く。

 

横岳からは狭い岩稜伝いに諏訪側や佐久側へとアップダウンを繰り返しながら前進。         この縦走で一番の難所となるが、 危険個所にはクサリが設置されており、慎重に進めば何ら問題はない。

                                              岩稜帯を過ぎると広い砂礫地の道になって来る。                         この辺りは7~8月頃であればコマクサの群生が見られたり、ウルップソウやヤツガタケキバナシャクナゲなどの特産種も見られる所であります。                     その広い砂礫地は、夏期にはコマクサなど高山植物をを踏まないようにロープが張られているので注意して歩く。ここから下って大ダルミという鞍部に硫黄岳山荘が見える。

                                           硫黄岳山荘では珍しい、白いコマクサが見られるので是非立ち寄りたい。                 山荘を越えると硫黄岳への登りに取り付く。                                平らな岩が重なる緩やかな斜度の登りであるが、ガスっている時には非常に登山路を 見失い易い所であり、大きなケルンが等間隔で立てられているので、それを頼ろう。

                                          硫黄岳(標高 2760m)の山頂は広大で    

 

北側には大きな口を開いた爆裂火口 があるので、ガスの掛かった時には充分注意が必要です。

                                          山頂にはケルンもないので ガス時はコンパスを利用したい。                硫黄岳からの展望を楽しんだら、南西方向に進路を取り下山開始である。

 

白い岩肌を見せる赤岩の頭 を通り赤岳鉱泉へ下る。

                                           鉱泉からは、ノンビリ北沢沿いに美濃戸へ向かう。            

 

 

     ※ 訪問、ありがとうございます。

 

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする