同胞(はらから)

将棋に関するあれこれ
糖質制限ダイエット備忘録
B級グルメ探訪記

高学年の部

2012-08-05 22:07:03 | 将棋

   

 

試合を見られないので、光学51倍を使いパチパチ撮ったり対局時計の残り時間を望遠で覗いたり、手が自陣か敵陣か選手の指してる表情などで推測しながら見ているしかないのである。(苦笑)

  

撮る方も、段々手がぶれて行く。(汗)

高学年の部は、研修会B1・小学生名人も予選落ちしてしまう状況で、世の中には怖ろしい子ども達がゾロゾロいるものである。

さて、大会が終わると来年を考える事になるが、リョウセイ君は5年生なので、もう1回チャンスがあり5年で代表だから翌年も楽勝と思われがちだが、そうとも行かないのが世の常で成長を見守るしかない。

また倉敷に行けると良いですね、お疲れ様でした。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第11回倉敷王将戦 (Ⅰ)

2012-08-05 21:18:43 | 将棋

今回から、倉敷王将戦が変化しまして「大山名人杯争奪」の冠が付加され「大山名人もなか」が売り出されていた。

競技は、ホールステージ上で行われる事になり1組8名で3連勝リーグ抜け後、決勝トーナメントで準々決勝からとなっていた。

  ← 会場を見つめる低学年の部、四間飛車の使い手。

  

それで保護者や選手関係者は、客席から眺めている状態になり試合の進行が見られない事になってしまったのである。

  

  

それで何もする事がなくなり、選手やゲストの先生などカメラの望遠機能を最大限にして撮影するくらいしか手がなくなってしまう。

  前年までの激戦会場であったロビーは蛻の殻。

  

そのロビーで、ひときわ輝いていたのが「大山名人もなか」販売コーナーであった。(笑)

観る側は、つまらないけど試合をしている選手は外部からの影響が一切無いから、いたって公正で〇〇疑惑事件など一切起こらないから、この制度は良き傾向だと思う。

 

  

 

昼食の「やまかけ蕎麦」景勝地区にあるが、値段はリーズナブル、美味しゅうございました。

高学年雑感は次回から・・・・・・・・。

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第11回全国小学生倉敷王将戦の結果

2012-08-05 15:29:01 | インポート

Dscf0956  Dscf1024

Dscf0981_2 

平成24年8月4日(土) 

出場選手  小畑 諒晟君

成績 予選リーグ ○●●  1勝2敗

どの局も熱戦でしたが、相手も強く惜敗なるも、5年生なので来年もチャンスがあります。

未来に向けての踏み台になれば良き経験と振り返れそうです。

お疲れ様でした。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする