同胞(はらから)

将棋に関するあれこれ
糖質制限ダイエット備忘録
B級グルメ探訪記

雑記の雑感

2012-08-09 13:00:19 | 雑記

アンヌ隊員のおかげで女子の部が、ひぜうに詳しくなったわけだが、天童で出会った強豪達は、そのままスライドで本大会にも登場している。

名前が有名で無い選手でも、有名選手を予選リーグで撃ち破ったりして全体的にレベルが上がったのか、トップレベルの伸び悩みなのか判らない。

現在はソフト・ネット・棋書 などが充実していて、勉強方法が間違わず本人のヤル気が加われば町道場の4~5段程度までは行ける可能性を秘めて居るので誰が何処から現れるか、そんな感じですね。

それとは別コースで、部活動の一環として将棋に取組んでいる選手達は団体戦エントリーだろうか、岐阜県大会の時も、その参加者の多さに驚きましたが小学生参加者人数が、そのまま高校生?かなんて錯覚してしまう。

高校生くらいから興味を持ち出して始めれば、プロへの可能性は無いし大学~社会人となって長く取組んでくれる素材やも知れぬ。

今が旬な人達に乾杯。

  

  

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3階から

2012-08-09 00:01:10 | 雑記

アンヌ隊員の活躍のおかげさまで、今回初めて高校生選手権なる大会を見せて頂ける事になりました。

 

男女個人戦・男女団体戦の選手が一堂に集まり運営スタッフも含め凄い人数に驚く。

観戦は、2階・3階からのみで天体望遠鏡が欲しいくらいだ。(笑)

そこで光学51倍を使い何とかレポートしようと撮影しましたが、酒は切れて無いのに手振れとピンボケに悩まされるが、そこはそれなりに行きゃさんせ。

室谷由紀女流初段は本大会の優勝経験者、選手達の感想戦に気軽に交じって居る風景、手前の選手は女流四冠の妹さんかな?

3階から撮影、どちらが優勢か選手の座る位置で盤面が見えたり見えなかったり、アンヌ隊員熟考中かな?

この一戦は、座る位置が手前だったので3階の端から斜めマリコ盤を追う。アンヌ隊員攻撃している様子で局面を追うも、ペットボトルが邪魔して端の関係が判らない。

ここまで来れば安心か、いやいやまだまだ何が起こるか判らないので油断は禁物なんて思いながら手に汗握る決戦は続き、この局を制して予選リーグ突破を決める。


   

少し遅くなってお昼は、当然のようにご当地グルメへ走る。

コクのあるスープに味噌がポイント! しかし麺は今一だった・・・・惜しい。 ☆☆


  

こちらは、バロー大会でお馴染みのN々子さんだろうか、余裕の勝ちをメールで報告中なのだろうか。


ロビーでは、自由対局コーナーがあり、選手の保護者さんと弟さんの練習対局やら選手達の作戦会議場に。

指導対局コーナーは、誰でもOK牧場で、受けて居るのは引率の先生だろうか、ちらりと見ましたが下手が強いんです。

マジに上手危うし。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする