今日から練習再開。気持ち新たにですね。自分らしさを忘れずに取り組んでいきます。アドバイスを受けながらも「自分の色」は無くしてはいけないと思う。それは選手も一緒。自分の「武器」を失ってしまうと勝負はできない。強くなりたいね。
今日は久々(うーん、半年ぶり?)におーまちが長い距離を走った。やっぱりぐったり。これはいつも通りなので問題なし。昨年秋は2000m走り切れませんでしたから。この刺激を入れることでおーまちは800m選手としての力が復活してきます。これはなぜだか分からないんですがこういう調整方法がこの子には合っているのでしょう。ついでにそのあとテンポ走に参加すると意味も分からず速い。スピードレベルに余裕があるように設定したのですが(努力度90%でリラックスして走る)、軽く走って速い。「2000mと比べると・・・」とそれ以上は何もいいませんでしたがきっと「楽」なんでしょう。これがおーまちの「武器」ですからね。
そういえば300mを走った時に、「私の方が前からスタートしたから先にゴールした♪」と言っている子がいましたが、ゴールは一緒になるようにアウトレーンのほうが前から出るのは当たり前・・・。恐るべし。「8レーンだったらものすごい速いですよ♪」というのもあり得る話しだね。この子達なら本当に速そう・・・。
雰囲気が「強くなりたい」という雰囲気になってきました。これまでもあったのですが1度レースをしたことによりそういう意識が強くなった感じ。良いことです。貪欲になりましょう。もっともっと強くなれるよ。3年生が納得できる形にしたい。毎日の練習を大事にしよう。「走るだけ」にならないようにやるべき事を認識しよう。
下級生は上級生をしっかりみなさい。今日ハルが「このままでは・・・」と言った言葉をkanekoは忘れません。その気持ちがきっと自分の力を高めてくれます。昨日のハルのコメントにもあるように上級生の取り組む姿勢が少しずつ伝わるんだよ。ともも顔つきが変わったね。悔しさは人を強くします。焦ることはない。1歩1歩前に進もう。
おーたが下級生を指導する姿がちょっと嬉しかったりする。上級生は下級生にしっかりと伝えて行きなさい。それができればもっともっと良いチームになりますよ。
なんだか選手から元気をもらいました。ありがとうね。別に元気がなかったわけではないんだけど・・・。強くなりたいね。それは単に「走力」とか「筋力」ではなくて、「人間的に」です。少しの間にみんなが成長していく姿を近くで見れることはとても幸せだと思う。
そう思う今日この頃です。
今日は久々(うーん、半年ぶり?)におーまちが長い距離を走った。やっぱりぐったり。これはいつも通りなので問題なし。昨年秋は2000m走り切れませんでしたから。この刺激を入れることでおーまちは800m選手としての力が復活してきます。これはなぜだか分からないんですがこういう調整方法がこの子には合っているのでしょう。ついでにそのあとテンポ走に参加すると意味も分からず速い。スピードレベルに余裕があるように設定したのですが(努力度90%でリラックスして走る)、軽く走って速い。「2000mと比べると・・・」とそれ以上は何もいいませんでしたがきっと「楽」なんでしょう。これがおーまちの「武器」ですからね。
そういえば300mを走った時に、「私の方が前からスタートしたから先にゴールした♪」と言っている子がいましたが、ゴールは一緒になるようにアウトレーンのほうが前から出るのは当たり前・・・。恐るべし。「8レーンだったらものすごい速いですよ♪」というのもあり得る話しだね。この子達なら本当に速そう・・・。
雰囲気が「強くなりたい」という雰囲気になってきました。これまでもあったのですが1度レースをしたことによりそういう意識が強くなった感じ。良いことです。貪欲になりましょう。もっともっと強くなれるよ。3年生が納得できる形にしたい。毎日の練習を大事にしよう。「走るだけ」にならないようにやるべき事を認識しよう。
下級生は上級生をしっかりみなさい。今日ハルが「このままでは・・・」と言った言葉をkanekoは忘れません。その気持ちがきっと自分の力を高めてくれます。昨日のハルのコメントにもあるように上級生の取り組む姿勢が少しずつ伝わるんだよ。ともも顔つきが変わったね。悔しさは人を強くします。焦ることはない。1歩1歩前に進もう。
おーたが下級生を指導する姿がちょっと嬉しかったりする。上級生は下級生にしっかりと伝えて行きなさい。それができればもっともっと良いチームになりますよ。
なんだか選手から元気をもらいました。ありがとうね。別に元気がなかったわけではないんだけど・・・。強くなりたいね。それは単に「走力」とか「筋力」ではなくて、「人間的に」です。少しの間にみんなが成長していく姿を近くで見れることはとても幸せだと思う。
そう思う今日この頃です。