今日は競技場使用不可のためジプシーのように練習場所を求めて移動。当初はhatadaさんの所に見てもらいに行こうと勝手に計画をしていたんですが、競技場が使えなくなったことで、総体に出る選手以外の選手を他の先生に見てもらう状況ではなくなったので光に行くのを諦めました。また機会があれば「突撃!隣の競技場」を実行して光に訪問します。kanekoも選手も学べるものは積極的に学ばないといけません!迷惑をかける可能性は高いですお願いしていきたいと思います。
今日の一番の課題は「自覚」。走ったり投げたりするのは結局自分自身。チームの雰囲気が良くなってきたことで、もう一度自分自身の力を高める&発揮することを最優先にしました。特にリレーは誰かに頼っていてはダメ。自分が最大限の力を発揮して仲間の分までカバーする気持ちがなければきっと大事な所で失敗する。自分の走りや投げを大事にして最大限の力を発揮できるようにしなければ「チーム力」は上がらない。1+1が単純に2にならないのが人間の力です。一人が0.1秒縮める気持ちで練習に臨めばそれが1秒になる。そんな話しをしてから本練習へ。
本練習は基本的に各自で。課題だけは明確にしておき自分達で意識して走る&投げる。kanekoはおーまちと一緒に600に挑戦。久々にこんな長い距離を走りました(kanekoもおーまちも)。この手の刺激を入れるのはおーまちは得意(?)。良く走れました。慣れてくれば問題なく安定するでしょう。一番やられていたのはkanekoか?頭がボーとしでした(涙)。おーまちは自己ベストを更新しましたが、kanekoはベストより20秒以上遅いのに一杯一杯…、女子レベルを引っ張るのが精一杯ですね。負けられないなー(-.-;)
短短はタイムは計らず中間の動きを意識。しっかりと意識を切り替えて動きを作り直すことを繰り返しました。確実に動きがスムーズになってきました。思い切り走るだけでなく、力を入れるタイミングを重視していくことでリラックスにつながります。スピードを上げていってそこで動きを切り替えることがスムーズな中間に繋がります。スピード負荷は結構あったはず。良いですね。
短長は積極的な走り。ハルひー↑がしっかり走れるようになってきました。これまでは「お客さん」でしたが、今ではすっかりチームの一員です。びっくりするくらいこの1週間で強くなりました。みなみがこれまでよりもかなり速くなったにも関わらず、それより前を走れるのは大きい。エースはいませんが平均的に走れるのがうちの今の特徴か?練習終了後ながひー↑が「ローファーで63秒で走れますよ♪」と言っていた…。しかし、2本目が終わった後ぐったりしていてみなみに「ながひー↑が普通の人と同じで良かったo(^-^)o」と言われていたのをkanekoは聞いてましたよ(笑)おもしろそうだから挑戦させてみるのありか?あとはハルの負けず嫌い&チームのためにというのが強いのが今の強さにつながっているのかな。地区大会終了後から特に目立つ。1年生の成長は間違いなく上級生の気持ちが伝わっているから。マイルを走らなかったともの気持ちまで分かっているのでしょう。ともは勉強中。配分できるようになるだけで250のタイムが↑。
走れない事をどうとらえるか?投げれない事をどう考えるか?今が正念場です。努力は裏切りません。基本的に自分で乗り越えてきなさい。それくらいの力はあるはず。アドバイスはいくらでもするが、あとはそれを自分で取り込んで越えていかなければいけない。大きく成長するチャンスです。苦しいかもしれないが逃げたらダメだ。今が大事。
なんだか良い雰囲気です。今までに経験した事がないくらいの明るさがあります。ちなみにTシャツを作成することに。「ホットピンク」という恐ろしい色になりかけてましたがkaneko&yukumura先生の2名の大反対により(選手はよいが我々は着れません…)変更されました。色はできてからのお楽しみ!チームで揃えたので雰囲気でますよ!
また頑張る元気が出てきましたね。やるぞ~!(選手が)
今日の一番の課題は「自覚」。走ったり投げたりするのは結局自分自身。チームの雰囲気が良くなってきたことで、もう一度自分自身の力を高める&発揮することを最優先にしました。特にリレーは誰かに頼っていてはダメ。自分が最大限の力を発揮して仲間の分までカバーする気持ちがなければきっと大事な所で失敗する。自分の走りや投げを大事にして最大限の力を発揮できるようにしなければ「チーム力」は上がらない。1+1が単純に2にならないのが人間の力です。一人が0.1秒縮める気持ちで練習に臨めばそれが1秒になる。そんな話しをしてから本練習へ。
本練習は基本的に各自で。課題だけは明確にしておき自分達で意識して走る&投げる。kanekoはおーまちと一緒に600に挑戦。久々にこんな長い距離を走りました(kanekoもおーまちも)。この手の刺激を入れるのはおーまちは得意(?)。良く走れました。慣れてくれば問題なく安定するでしょう。一番やられていたのはkanekoか?頭がボーとしでした(涙)。おーまちは自己ベストを更新しましたが、kanekoはベストより20秒以上遅いのに一杯一杯…、女子レベルを引っ張るのが精一杯ですね。負けられないなー(-.-;)
短短はタイムは計らず中間の動きを意識。しっかりと意識を切り替えて動きを作り直すことを繰り返しました。確実に動きがスムーズになってきました。思い切り走るだけでなく、力を入れるタイミングを重視していくことでリラックスにつながります。スピードを上げていってそこで動きを切り替えることがスムーズな中間に繋がります。スピード負荷は結構あったはず。良いですね。
短長は積極的な走り。ハルひー↑がしっかり走れるようになってきました。これまでは「お客さん」でしたが、今ではすっかりチームの一員です。びっくりするくらいこの1週間で強くなりました。みなみがこれまでよりもかなり速くなったにも関わらず、それより前を走れるのは大きい。エースはいませんが平均的に走れるのがうちの今の特徴か?練習終了後ながひー↑が「ローファーで63秒で走れますよ♪」と言っていた…。しかし、2本目が終わった後ぐったりしていてみなみに「ながひー↑が普通の人と同じで良かったo(^-^)o」と言われていたのをkanekoは聞いてましたよ(笑)おもしろそうだから挑戦させてみるのありか?あとはハルの負けず嫌い&チームのためにというのが強いのが今の強さにつながっているのかな。地区大会終了後から特に目立つ。1年生の成長は間違いなく上級生の気持ちが伝わっているから。マイルを走らなかったともの気持ちまで分かっているのでしょう。ともは勉強中。配分できるようになるだけで250のタイムが↑。
走れない事をどうとらえるか?投げれない事をどう考えるか?今が正念場です。努力は裏切りません。基本的に自分で乗り越えてきなさい。それくらいの力はあるはず。アドバイスはいくらでもするが、あとはそれを自分で取り込んで越えていかなければいけない。大きく成長するチャンスです。苦しいかもしれないが逃げたらダメだ。今が大事。
なんだか良い雰囲気です。今までに経験した事がないくらいの明るさがあります。ちなみにTシャツを作成することに。「ホットピンク」という恐ろしい色になりかけてましたがkaneko&yukumura先生の2名の大反対により(選手はよいが我々は着れません…)変更されました。色はできてからのお楽しみ!チームで揃えたので雰囲気でますよ!
また頑張る元気が出てきましたね。やるぞ~!(選手が)